北広島市立西部小学校 ここから本文です。

印刷する

給食の時の様子(2月14日)

今日の3年生体育科
マット運動の前転・後転の学習ですが、マットをたくさん使って、一人か二人で一枚です。たくさん練習できます。

2月14日1

4年生理科「水のすがたの変化」
ろうと、ストロー、透明ビニール袋 これらをつなぎ合わせたものが今日の実験器具の主役です。

2月14日2

水が沸騰するときに出る「泡」は何だろうということを調べます。水を沸騰させ、先ほどの器具を使います。ろうとで集められた泡はストローを伝って袋へ行きます。

給食の時間になりました。
月曜日に、家庭向けに教育委員会発行の、マスク着用などに関する文書を配付しました。
今日の給食から、黙食しなくてもよくなります。
一方、座席配置などの対策は継続なので、みんな同じ方を向いているのは変わりません。

2月14日3

今日見ていたら、話し声はほとんど聞こえない感じでした。教室によっては全く聞こえないことも。
でも、高学年でも3年近くやってなかったこと、低学年は入学以来初めてのことですから、これから徐々に様子は変わっていくことでしょう。子どもたちが、給食の時間に楽しさが増したと思ってくれることを願っています。




ページの先頭へ戻る