相手がいる学習(12月14日)
これは今日の4時間目終了後、給食準備の時間の、教室ではない、学習室です。とある学年の算数科の課題のプリントで、できていなかった問題がある数名がこの学習室に来て、プリントの復習に取り組んでいます。指導しているのは担任外の教諭です。
給食の準備中という、とてもすき間の時間ですが、勉強に使っています。
今までも、給食準備が早く終わった子は本を読んで待っていたりするので、時間の有効活用と言えるでしょう。この指導が全クラスでできるくらい先生がたくさんいたらありがたいですけどね。

2年生音楽科、鑑賞の授業です。意見交流をしています。

いろいろな太鼓の音を聞いて、一番気に入ったものについて話しています。
自分の思いを言語化する活動です。聞いてくれる人がいないとつまらないです。

1年生体育科、ボールけりです。11月の1年生参観日に来られた方は、ボール投げの時に似たような風景をご覧になったかと思います。それのボールけり版です。

子どもたち、紅白に分かれて向かい合います。同じ数ずつサッカーボールを持ち、様々な大きさの段ボール箱にぶつけます。相手側に行った段ボール箱の数が自分たちの得点ですので、どんどんぶつけて相手側へ動かします。
子どもたちは楽しく運動していました。