北広島市立西部小学校 ここから本文です。

印刷する

消防団のお仕事(10月27日)

3年生社会科「火事をふせぐ」の学習で、西部地区の消防団の方に来ていただき、消防のお仕事について学びました。
下写真、4名の消防団員さんが子どもたちの前に並ばれていますが、間隔が少し広めです。
これは、山林で行方不明者の捜索を行うときの隊列を説明しているところです。

10月27日1

消防団員さんは消防署員さんとは異なり、地域の方で、お仕事を別に持たれています。本校の保護者の方も2名いらっしゃいました。

次に、場所は玄関前。消防活動で使うたくさんの道具を見せてくださいました……だけではなく、消防ホースの構え方などたっぷり体験しました。
そして、道具の中から、チェーンソー、エンジンカッターの実演をしてくださいました。
下写真はエンジンカッターです。鉄骨を切っています。
チェーンソーは建物の火災時、エンジンカッターは自動車事故で、使うことが多いそうです。
山林捜索したり、火事に放水したり、チェーンソーを使ったりと、実に大変なお仕事だと思いました。

10月27日2

でも、授業後、一人の女子が担任に、消防団員になってみたい、と言っていました。
ページの先頭へ戻る