後期児童会スタート(9月20日)
今日は特別日課で、6校時終了後、後期児童委員会の1回目を行いました。各委員会、委員長決めなどの組織づくりです。
今、6年生に学級閉鎖があるのですが、6年生の方で事前に委員会について話し合っていたため(組織づくりの時間を短くし、活動目標等の検討に時間を使うため)、委員会は予定通り行うことができました。
下の写真は、児童会書記局が委員会の場所へ行き、委員に後期の児童会テーマを発表しているところです。

前期、各委員会は、全校の目に触れたりみんなが参加できるような活動を行っていました。後期もそういう活動が行われる(できる)ことを期待しています。
さて、台風通過ということで今日の登校を心配していましたが、大丈夫でよかったです。
4年生は算数「何倍」の考え方の学習。わり算の学習からの続きです。
伸びる包帯A:30cm⇒60cm、包帯B:15cm⇒45cm。AとB、どちらがよく伸びる包帯なのか。
数字だけ見ると「60」に目が行く子どもがいます。そうではないと考える子は、納得させられる説明を考えます。
小学校で言えば割合や単位量当たりの大きさの考え方、そして中学校では関数につながっていきますが、元をたどれば1年生の「ながさくらべ」の、量を比べるときは、何かをそろえてから比べましょうというのが根本かと思います。

5年生は、図画工作のパズルが完成した子が、自分の作品の写真を撮っていました。(椅子の上に乗って撮っています) ピースをはずしたら別な絵が現れます。

そして、明日は大事な日、2年生。社会見学です。
今日は事前学習をしていました。
バス、JRと、すべて公共交通機関を使い千歳市まで行って帰ってきます。徒歩で歩く時間も結構あります。天気予報は良い感じなので、その通り好天を願っています。

