練習して上手になる(5月30日)
運動会は今週となりましたが、天気がやや心配です。土曜日は曇りマーク。今日みたいな天気(今日は晴れマークですが)だったら良いですね~。
2年生生活科 枝豆(大豆)などの苗を植えました。これからみんなで育てます。

今、休み時間はリレーの練習が行われています。今日の昼休みは高学年。
四色それぞれがチームの練習をしていましたが、どのチームもとても上手で、走る速さがバトンパスの時もほぼ落ちません。
練習の中でバトンパスのしかたを習い、チームで練習してきた結果です。
しかし、上手なだけに、失敗があった時のダメージは大きく、明らかな失速となります。

今日、1年生国語、カタカナ「サ」の学習です。
字形や書き順を学習した後、書く練習をします。



書けた子は合格か、書き直しかのチェックを受けます。上の写真はチェックを待っている子たちのプリントです。
これを見てわかるように、文字の形は不安定です。でも、一年生なので、それが普通ですし、字が、枠からはみ出さずに書かれています。
練習では、正しい字形がわかる(”書ける”とは異なります)ことに力を入れています。
今は時々しか上手に書けなかったとしても、これからも気を付けて書けば、字の上手な子になれるでしょう。