聞き取りの学習(4月28日)
GW直前となりました。1年生はグループで校内巡りをしています。


今日は見るのが中心です。
来週は、先輩2年生が引率して、1年生に説明をする形での校内巡りが行われます。
その先輩2年生、国語「ともだちをさがそう」の授業、「聞くこと・話すこと」の学習で、この時は聞くことに取り組んでいました。

このような遊園地が舞台で、迷子を見つけます。
教科書をしっかり閉じ、流れてくる”迷子のお知らせ”の放送を聞きながら、必要なことをノートにメモします。それから教科書を開いて、条件にあてはまる子=迷子を探すという活動です。
子どものメモ。

[おとこ きいろセーター アイス] これがメモです。
”迷子のお知らせ”の放送では、子どもの名前や年齢も言っています。普通そうだと思います。
ですが、このメモにはそういうものが入っていません。
聞き取りの学習4回目?なので、技術が向上しています。
迷子の名前をメモしても、絵から探す手掛かりにはならないので、見てわかるポイントだけを聞き取り、メモしています。

いました、この子です。
明日からGWです。学校の休みは3連休、3連休、土日ということになりますが、過ごしやすくもなってきていますし、大いに楽しんで、コロナには気を付けて、また元気に登校してほしいです。