北広島市立西部小学校 ここから本文です。

印刷する

「せ」は「正確」の、せ(4月25日)

今日も良い天気です。
3年生社会科、まちの様子。今日は郵便局側に来ました。

4月25日1

道路図で現在地を確かめます。道路図に建物名は、西部小くらいしか書かれていません。学校から出て、どう来たかを思い起こしたり、道路名を手掛かりに探したりするという、社会科の学習です。

休み時間にはチャレンジランに取り組む子の姿が。S字カーブを下っています。

4月25日2

走った周数はカードに記録していきます。

5年生3時間目は算数。
担任が、算数での鉄則『は・か・せ・どん』の話をしていました。
算数での考え方や解き方は、何を重視して考えるのか、または、どういうものをより良いとするべきなのかということについて、合言葉のようにまとめたものです。

4月25日1

担任 「は」って何だと思う?
子どもたち ~~いろいろ言った中に~~「はやい」?? 正解です。

同じ感じで、「か」:かんたん も出てきました。

じゃあ、「せ」は??
どこからか、「せんせいに聞く」というのが聞こえてきたので、面白い!と思っていましたが、「せみ」と言った子がいて、担任も転倒しかけていました。
「せ」:正確 です。そして、「どん」:どんな時も使える です。

高学年になると、解き方も何通りか思いついたりします。そんな時に「はかせどん」、使いましょう。
ページの先頭へ戻る