一日防災学校(9月3日)
今は防災週間です。今日は「一日防災学校」の日でした。防災意識を高めるため、学校と地域が連携して防災に関する学習などを全校児童が行う日です。
今日行ったことから、まずは中休み、予告なしの火災の避難訓練。
止まって放送を聞いています。出火場所、一番近い避難口はどこか、避難の約束などです。
この訓練を経て、3校時は各学級で指導を行いました。
1年生がハンカチ(タオル)を口に当てています。
4年生は「防災マップを作ろう」という学習を行っています。
この西部地区について、班ごとに、危険に思う箇所と、防災上よいと思う箇所を探し、付せんでマップに貼りました。その発表場面です。
「プールの横の木は、雨が多かったら倒れてきそう」「五丁目公園は安心だ」など様々なことを見つけていました。危険を察知することは自分の命を守ります。
午後、6年生は中学校3年生と合同学習を行いました。これは西部コミュニティスクール(CS)の事業、さらに小中一貫の授業として、CSの運営委員さんや消防署・消防団の協力で行われる「CS防災訓練」です。
委員の方から、そして市教育長から、災害が起きた時のことや、小学生と中学生みんなで協力してがんばろうというお話をいただきました。
今日の内容は大きく2つで、担架を作ってけが人を搬送することと、バケツリレーです。
一つ目、けが人搬送。様々な運び方があります。けが人役は消防団の方です。
急ごしらえの ”たんか”のようなもの なので、運ぶのは大変です。止まって持ち直しながら搬送していました。
体験の後、感想を交流します。「楽しかった」「重かった」「中学生のやっていることを見て、何をすればよいか分かった」などの感想が聞かれました。
二つ目、バケツリレー。CS委員や消防の方が演示します。これも様々な方法があります。
白グループ(1組、A組)、赤グループ(2組、B組)の2つに分かれ、どのような方法を取るか、相談の時間を少しだけ取りましたが、ほぼすぐ開始の合図です。
確かに、実際の場面でも、じっくり話し合ってから始めるというものではないと言えます。
ここは中学生がリードして、すぐに形が整い、リレーが始まりました。
そして、感想の交流です。「走って疲れた」「人数がいるからできたと思う」などがありました。
終了後、代表が感想を述べました。「たんかで、急がなきゃと思ってやったけど、本当にけが人がいたら…もっと急ぐと思う」などの発表がありました。
6年生、中3生とも、この後の学習で災害時の行動についてまとめていきます。
今日ご指導いただいた皆様ありがとうございました。