校外生活のきまり
北広島市内児童生徒のよりよい郊外生活を送るために
このきまりは、北広島市教育研究会生徒指導研究協議会及び子供サポートセンターで設定しているものです。<外出時のきまり>
◆外出
小学生の帰宅時刻
5月~8月:午後6時
9月:午後5時30分
10月:午後5時
11月~2月:午後4時
3月~4月:午後5時
中学生の帰宅時刻
4月~9月:午後7時
10月~3月:午後6時
以下、「小学生:小、中学生:中」と表記します。
小:盆踊り/花火大会/祭典等の帰宅時刻も上記の通りとする。
1~3年生だけで校区外に行かない。
小学生だけで市外に行かない。
中:盆踊り/花火大会/祭典等の帰宅時刻は、午後9時とする。
上記の時間を過ぎる場合は、保護者同伴とする。
外出時は生徒手帳を携帯する。
外出時は派手な身なりをしない。
◆外泊
小:お互いの保護者の許可を得る。
中:友人宅や知らない家への外泊は禁止する。
<遊び等についてのきまり>
◆ゲームセンター等への出入り
小:保護者同伴とする。
中:保護者同伴とする。
パチンコ店への出入りはしない。
◆カラオケボックス
小・中:保護者同伴とする。
◆映画館
小:保護者同伴とする。
中:保護者の許可を得る。
◆イベント
小:保護者同伴とする。
中:保護者の許可を得る。
◆店等への出入り
小:必要以上のお金を持ち歩かない。
用事もないのに立ち入らない。
中:登下校時は店への出入りはしない。
また、用事もないのに立ち入らない。
漫画喫茶・ネットカフェ等は保護者同伴とする。
◆花火等
小:保護者同伴とする。
中:安全面/騒音など周りに迷惑をかけない。
◆海水浴/キャンプ/登山/スキー
小:保護者同伴とする。
中:近場のスキー場以外は保護者同伴とする。
<携帯電話・パソコン>
小・中:メールやプロフィールサイトなどで、他人の悪口やうわさ話などを書き込まない。
携帯電話は、学校への持ち込みを原則禁止する。
<交通安全>
小:原則として認めない。
中:自転車による通学は許可制とする。
小・中:自転車は交通ルールを守って乗る。
・信号や一時停止を必ず守り、安全を確かめる。
・交差点では、必ず止まり安全を確かめる。
・自転車通行可の歩道を走るときは、歩行者優先。
・二人乗りや携帯電話を使用しながらの運転は禁止。
<その他>
◆アルバイト
小:禁止する。
中:学校へ届出/許可制とする。(原則認めない)
◆その他
小・中:公共施設では、きまりやマナーをよく守り、気持ちよく利用する。
(物を大切に扱う、使うときは譲り合うなど)
飲酒、喫煙、薬物乱用は絶対にしない。
不審者、変質者には、十分注意する。
イ・カ・ノ・オ・ス・シ
・知らない人についてイカない
・知らない人の車にノらない
・オお声を出す
・スぐ逃げる
・まわりの大人にシらせる