北広島市立西の里小学校 ここから本文です。

2年生の様子

7月2日(水) めざせ 生き物はかせ

 生活科の学習では、「生きもの探し」を行いました。子供たちは、「どんな生きものがいるか」「どこにいるか」などをグループで話し合いながら、意欲的に活動に取り組んでいました。草むらや花壇を探し、バッタやクワガタなどの昆虫を見つけて捕まえると、教室に戻ってからクロームブックを使って写真を撮り、詳しく観察を行いました。

 また、蝶やトンボといった飛ぶ昆虫については「全然捕まえられない」という声が上がる中、「止まっているときに捕まえよう」や「虫網からかごに入れるときはすばやくしないと逃げられちゃう」など、捕まえる方法にも工夫が必要であることに気づいていました。
 教師は、子供が見落としやすい場所(葉の裏や石の下、花壇の隅など)を示しながら、「どんな生き物がいるかな?」といった問いかけを通して、子供の探索の視点を広げるよう支援しました。また、「逃げちゃったね、どうしてだろう?」「次はどうすればいいかな?」とを振り返り、次の行動を子供に考えさせることで、生きものの特徴に応じた捕まえ方を子供から引き出しました。

 222
 222

6月19日(木) 体力テスト(ソフトボール投げ)

 体力テストでソフトボール投げを行いました。子供たちは、1年生のときに学んだ投げ方を思い出しながら、意欲的に活動に取り組みました。

今回は、「下を見ずに向こう側の木のてっぺんをめがけて投げること」や、「たん、たん、たんとリズムよく助走をつけること」といったポイントを意識して取り組みました。
 子供たちは、友達の記録が出るたびに「おー!」と驚いたり、よく投げ方を見て参考にしたりする姿が見られました。自分の番では、友達の動きを思い出しながら挑戦する様子も見られ、自然と学び合う雰囲気が生まれていました。学び合う雰囲気は、日頃の授業の中で、先生が「どうしてこうなるのだろう?」「なぜだろう?」と問いかけて子供たちに課題意識をもたせたり、「もっと上手になりたい」と思えるような声かけや関わりを通して育んでいます。
 活動を通して、子供たちは投げ方を工夫する大切さや、友達のよさに気づき学ぼうとする姿勢の大切さを学ぶことができました。

2222

6月4日(水) スイミー

 国語で『スイミー』を学習しました。第3場面では、色の違う一匹の魚「スイミー」が仲間を失い悲しみながらも、美しい海の生き物たちに出会うことで次第に元気を取り戻していく様子を読み取りました。子供たちは、教科書で読み取ったことを内容から、スイミーの気持ちを想像しながら色を塗り、「虹色のゼリーみたいなクラゲって何?」や「ドロップみたいな岩ってどんな色?」と問いをもちながら、想像を広げる姿も見られました。
222
22


6月3日(火) 里っ子ソーラン練習

 今日は2年生が1年生のお手本となって、「里っこソーラン」を披露しました。
 里っ子ソーランには「艪(ろ)漕ぎ」と呼ばれる特徴的な振り付けがあり、1年生は2年生の踊りを見ながら、そのポイントを確認していました。
 2年生の動きを真剣に見つめながら、1年生は目線を前後に送り、大きく体を使って踊ることができました。
 2年生は、下級生の手本として踊り、自分の動きを意識しながら丁寧に踊る姿が見られ、表現力や責任感を高める良い機会となりました。
1222


5月22日(木) 里っ子ソーラン練習

 体育の時間に、運動会に向けて「里っ子ソーラン」の練習に励んでいます。「里っ子ソーラン」とは、伊藤多喜男さんが歌う『南中ソーラン』を、西の里小学校にちなんで名付けたものです。 

 子供たちは、1年生のときの踊りに比べ、目線や手の向き、姿勢など細部にまで気を配りながら、真剣な表情で練習に取り組みました。「もっと上手に踊りたい」「かっこうよく見せたい」といった思いが、一人ひとりの動きから伝わってきました。
 今回は児童によるお手本もあり、その姿を見て刺激を受けた子供たちは、さらに学びを深め、意欲的に練習を重ねていました。 それにより「改善意識」や「運動の楽しさ」を学ぶことができました。
 練習を終えた子供たちは、全身汗びっしょりで、息を切らしながらも、「もっと頑張ろう!」という気持ちに満ちた表情を見せてくれました。
2222

4月28日(月) まちたんけんにでかけよう!

 2年生は天気がいい中、生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。学校のまわりを歩きながら、まちの中にあるいろいろな建物を見つけたり、春の自然にふれたりしました。

 たんけんの道中では、満開のさくらの木や、道ばたに顔を出したふきのとうなどの春をたくさん見つけることができました。また、見つけた春を学習シートに記録していました。中には、気分がよくなり歌いだす子もいるなど,楽しい雰囲気で学習をすることができました。 
 今回のまちたんけんを通して、子供たちは地域や自然に対する関心をさらに深めることができました。これからも身近なまちのよさや季節の変化を感じながら、たくさんの「はっけん」をしてほしいと思います。

422
121

4月18日(金) 学校探検

 本日、2年生が1年生を案内して「学校探検」を行いました。2年生は、1年生の手を引きながら学校のいろいろな教室を丁寧に紹介しました。どの教室でどんなことをするのか、わかりやすく説明することができました。

 また、教室を回る途中の廊下では、正しい歩き方を心がけたり、すれ違った先生に元気にあいさつをしたりと、1年生の手本となる行動をとっていました。
 探検の最後には、がんばった1年生に「がっこうたんけんがんばったでしょうめいしょ」をプレゼントしました。1年生もとても嬉しそうに受け取り、どちらの学年にも素敵な笑顔がたくさん見られました。
444442

4月9日(水) 2年生になったよ!

 新年度のスタートにあたり、2年生は「自己紹介カード」を作成しました。これは、自分の好きなことや得意なことを紹介する中で、自分をみつめ言葉にする力を育てること、そして、友達との関係づくりのきっかけにすることを目的としています。

 カードには「好きな食べ物」「好きな遊び」「得意なこと」などを一人一人が丁寧に書き、イラストを添えたり、色を工夫したりと、個性あふれるカードが完成しました。 
 また、「2年生でがんばりたいこと」もそれぞれが考え、「かけ算をがんばりたい」「かけっこをがんばりたい」「国語の音読をがんばりたい」など、学習面や運動面での前向きな目標を立てる姿が見られました。 
 こうした活動を通して子どもたちは、自分の思いを言葉で伝える力や友達のことを知り、お互いを認め合う気持ちを育てています。
122

42
ページの先頭へ戻る