4年生の様子
1月22日(月) スキー学習本日、2回目のスキー学習を行いました。自分でスピードをコントロールし、元気よく滑ります。4年生は、加速、減速に加え、ショートターンや、プルークターンの練習をします。プルークターンを初めて習う子どもは、谷側に体重をのせて曲がることを意識して練習していました。
12月14日(木) サッカー
体育の時間は、サッカーをしています。パス練習をした後に、ゲームをします。パス練習では、相手がとりやすいけり方をして、思いやる行動が見られました。その後のゲームでは、パスを多くつなげることを意識しました。また、見ている子どもたちは、どこの位置にいればパスをもらえるのかや、どうすれば相手からボールを奪うことができるのかを考え、意欲的に取り組みました。
11月25日(土) 平行四辺形の特徴
算数の時間には、分度器やコンパスを使い、平行四辺形の特徴を見つけます。「頂点」「辺」「向かい合った」「角度」「等しい」というキーワードをもとに、子どもたちは粘り強く見つけました。交流では、友達との意見交換で自分の考えを深めたり、友達の考え方をクロームブックで動画を取り、記録したりしました。
11月15日(水) Tボール
体育の時間には、Tボールをしています。ボールを相手の胸元をめがけて投げることや、ボールを遠くまで飛ばすバットの使い方を学びました。スイングの練習では、ボールを準備する人、ボールを受け取る人、打つ人といったように自分の役割を守ることができました。また、「うまいね」や「すごい」といったお互いを褒め合う声も聞こえ、自信をもって練習していました。
10月18日(水) 学芸会 児童公開日
4年生は、器楽演奏と合唱で感謝の気持ちを伝えました。器楽演奏では、プロジェクターを使い感謝の言葉をスライドショーで伝えながら迫力のある演奏をしました。合唱では、パートごとに分かれて歌いました。高音と低音の綺麗な歌声が重なり合い、見ている人を感動させる合唱でした。
7月20日(木) ぎこぎことんとんクリエイター
図工の学習では、今まで作ったパーツを組み合わせて生活で使える楽しいものを完成させます。のこぎりで切った部品を釘と金づちを使い、組み合わせていきます。釘を打つ場所や、丈夫に作るために当て木をし、工夫しながら頑張っていました。「完成した作品を早く使いたいと」子どもは喜んでいました。
6月22日(木) まぼろしの花
図工の学習では、だれも見たことも聞いたこともないまぼろしの花を色や形を想像し、描き表します。子どもたちは今までに習った形や色を組み合わせて自分しか知らない幻の花を完成させます。絵具の濃さを調整し、色分けを考えながら頑張っていました。
6月9日(金) 来週から体力テスト
体育の学習では、体力テストに向けて練習をしています。今日はハンドボール投げと反復横跳びの練習をしました。ハンドボール投げでは、スズランテープ付きのボールを使用し、空中に弧をえがくような正しい軌道になっているのかを確認しながら活動に取り組みます。反復横跳びでは、先生の笛のリズムで動きを確認していきます。だんだんペースが速くなるにつれ疲れた表情をみせるも最後までやり切りました。
5月23日(火) 稲作体験
総合の学習では、稲について勉強しています。地域の方々にご協力をいただき田植えの体験をしました。子どもたちは裸足で田んぼに入り、泥だらけになりながらも一生懸命に苗を植えていました。最後の感想を発表する場面では、「日頃からお米に感謝して食べたい」という感想があり、お米に対する考えを深めることができました。9月の半ばに育った稲を収穫します。
4月26日(水) 私たちの北海道
社会の授業では、都道府県について学習しています。教科書やデジタル教材を使って県庁所在地や特産物を覚えます。覚えるコツは、とにかく読むことです。子どもたちは「北海道、青森、岩手・・・」というように読み、意欲的に取り組んでいました。
4月20日(木) 3桁×3桁の計算
算数の授業では、3桁×3桁の筆算の仕方を学習しています。ポイントは桁数が増えても各位ごとの積を足すことです。子どもたちはノートの枠線を念入りに使い、位を間違えないように気を付けて答えを導きだします。早く問題解き終える子も続出し、待っている姿勢がとても素晴らしかったです!
4月12日(水) 春のうた
国語の授業では、登場人物の気持ちや情景を意識して詩について学習しています。子どもたちは場面に応じて声を高くしたり、大きくしたりしてとても楽しそうに音読をしていました。
4月11(火) 体のつくりと運動
理科の学習では、体の関節の動き方を学習しています。子どもたちは初めて見る骨格標本に興味津々で、意欲的に観察していました。