ひまわり学級の様子
3月22日 (水) ひまわりショップスマイルの時間に、これまでためてきたポイントを商品と交換する年に一度の「ひまわりショップ」が開店しました。




3月9日 (木) ボーリング
今週から自立活動では「ボーリング」を行っています。転がしたり、投げたり、蹴ったりする3つの方法から自分で選んで挑戦します。楽しみながら技能を伸ばしていけるように学習しています。






3月3日 (金) 3月誕生会
今年度最後のひまわり学級の誕生会が、2・3校時に行われました。3月生まれは5人います。児童は決意表明文やお祝いのメッセージを準備して、休み時間を使ってセリフの練習や企画検討をし、誕生会が成功するように頑張ってきました。




2月21日 (火) 作品
これまでに授業で取り組んできた、いろいろな作品がひまわり教室前廊下に掲示されていますので紹介いたします。












2月13日 (月) 参観日
5時間目に今年度最後の授業参観を行い、国語または算数の学習の様子をご覧いただきました。




2月6日 (月) 同じ速さで走ろう
2時間目の自立活動で、30秒のラップで体育館を1周するベースランニングを行いました。初めのうちはなかなかペースを合わせて一緒に走ることが難しかったのですが、回数を重ねるうちに少しずつ上手になってきました。さて何周走ることができたかな?







1月28日 (土) 豆まきの会
2023年の節分は、2月3日(金)です。太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的に立春に節分が行われるようになりました。節分とは一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれています。
ひまわり学級では、1時間目のスマイルの時間に一足早く「鬼は外、福は内」と豆をまいて、1年間の幸せを祈りました。






1月24日 (火) 滝野スノーワールド
ひまわり学級は、校外スキー学習で「滝野スノーワールド」に行ってきました。






12月21日 (水) クリスマス会
3・4時間目に「クリスマス会」が行われました。クリスマスの意味を知り、自分の頑張りの発表や、サンタさんへのお礼の発表をみんなで行うことができました。
発表した後には、サンタさんとトナカイさんからみんなに素敵なプレゼントをいただきました。児童はお礼にダンスを発表し、サンタさんと記念写真を撮りました。







12月19日 (月) 買い物学習
今日の2時間目はクリスマス会で使うお菓子の「トッピング」を買う学習をしました。自分のお金(ポイント)を使いトッピングしたいものを選び、計算をしてレジでお金を支払いました。21日のクリスマス会が待ち遠しいですね。






12月12日 (月) 20分間走
「自立活動」の時間に体力作りのため、20分間走を行い、児童はペースを守りながら限界まで走り続けました。






12月6日 (火) 2~4年の音楽
初めに「森の子もりうた」「ゆかいにあるけば」「とんび」「雪のおどり」「歓喜の歌」を合唱・輪唱し、後半には「ジングルベル」や「ダイナマイト」「きつねダンス」などの曲で児童はノリノリのダンスを披露していました。






11月29日 (火) 誕生会
3・4時間目に、11月生まれと12月生まれの3名の児童の「誕生会」を行いました。くす玉割やプレゼント贈呈などのセレモニーの後には、〇×ゲームで楽しみました。







11月17日 (木) Tボール②
自立の学習でティーボールに取り組んでいます。攻撃側はこれまでに①打つ、②バットを置く、③ベースを回るの学習、守備側は①体の正面でボールを取る、②ボールを取った人の後ろに列車でつながる、③全員でつながったらおしまい、という練習を行ってきました。
ゲーム形式で運動の基礎となる、「打つ、走る、取る」の力を高め、高学年は「送球」にも取り組みながら楽しく運動しています。






11月10日 (木) 外国語
3年生と4年生は今日の英語の時間に、「色と形」について学習を行いました。
△ □ 〇 ◇ ♡






10月31日 (月) Tボール
自立活動の時間に、Tボールで体育館を走り回りいい汗をかきました。







10月28日 (金) 10月の誕生会
今日は10月生まれの二人の児童の誕生会をしました。恒例のくす玉割とバースデーケーキのロウソクの火を吹き消した後に、誕生日プレゼントのカードを渡し、二人からそれぞれ決意表明を読み上げました。そのあとには、ビンゴゲームで楽しく盛り上がりました。









10月25日 (火) 外国語の授業
今日の5時間目はアマンダ先生と楽しく英語の授業を行いました。子どもたちはハロウィンの仮装をしながら、自分の誕生日を英語で言うことができるようになりました。









10月4日 (火) ひまわり現地学習
今日は現地学習で、「サッポロさとらんど」に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、さつまいも掘りと焼き芋づくりを体験してきました。「説明を聞いて作業ができる。」「グループのみんなと、行動することができる。」の2つのめあて達成に向けて、少しずつ事前学習を進めてきましたが、目標を達成することができたようです。










9月26日 (月) サーキットトレーニング&9月の誕生会
2時間目の自立の時間に、サーキットトレーニングを行いました。平均台渡りやマットでの前転・後転、跳び箱、トンネルくぐりやラダーなど、いろいろな用具を使用して運動を行っています。どんどん慣れてきて、よく頑張って動いています!










3時間目のスマイルの時間には、9月生まれの児童の誕生会を行いました。恒例のケーキのロウソク消し、くす玉割り、プレゼント贈呈などを行いました。






9月21日 (水) 学芸会練習頑張っています!
劇の配役が決まり、2グループに分かれて少しずつ台詞の練習が始まっています。劇中にみんなで踊る「きつねダンス」は、もうほとんどの子が振り付けを覚え、楽しそうに踊っています。最後に披露する「ともだち」の歌は、手話で発表します。難しくてすぐには覚えられない手話ですが、自信をもって発表できるように頑張って練習を重ねています。






9月16日 (金) 「現地学習オリエンテーション」
子どもたちが楽しみにしている現地学習が近づいてきました。行先は気軽に農業や自然と親しむことのできる体験型施設の「サッポロさとらんど」です。今日はスマイルの時間にオリエンテーションを行い現地学習に備えました。







9月7日 (水) 合同学習会へ出発
ひまわり学級と西の里中学校のポプラ学級との合同学習会で午前中は中学校に行きます。行きはJRバスに乗車するので、子どもたちは大喜びです。朝の会では交流会で披露する「きつねダンス」の練習をしました。短い時間の交流ですが、ポプラ学級の生徒さんと楽しいひと時を過ごしてきます。




8月19日 (金) 夏も近づく八十八夜
1年生と3年生の5時間目の授業は音楽です。今日は2007年に『日本の歌百選』に選ばれた「茶摘」を学習しました。作詞作曲ともに不詳ですが、「せっせっせーのよいよいよい」で始まる手遊び歌としても知られています。





7月13日 (水) 水泳学習に向けて
20日には1回目の水泳学習が始まります。楽しみにしているお子さんもいれば、水泳を苦手に思っているお子さんもいるかもしれません。今回、ひまわり学級では、身長と技能に配慮して子どもたちを3つのグループに分けて学習します。暑いこの夏、気持ちよく水に触れて、水泳が好きになることができますように!







7月7日(木) 七夕の会・誕生会
ひまわり学級ではこれまで「七夕の会」に向けて、七夕の歌の歌詞や七夕飾りを作る学習を行ってきました。今日は、4時間目に短冊飾りに書いた願い事を児童が発表しました。






また3時間目には、7月生まれの児童の誕生会を行いました。



6月30日 (木) 風船バレー
ひまわり学級は、自立の時間に風船バレーで身体を動かしました。




6月14日(火) 体力テスト 握力
自立の時間に、体力テストを行いました。今日は準備運動の後に握力を測定しました。










6月9日 (木) 運動会の絵
4日(土)の運動会では、練習の成果を発揮して「ひまわり学級」の児童全員が完全燃焼しました。今日の図工の時間は、その時のことを思い出して絵を描きました。






6月7日 (火) 学活「運動会振り返り」
1時間目の学活の時間に、運動会で頑張ったことについて一人一人発表しました。


5月27日(金) 自立ひも結び
自立の時間に、縄跳びのひもの結び方を学習しました。運動会も近づいてきましたし、しっかり結び方を覚えましょうね。




5月18日(水) 畑作業
今年の畑には、「じゃがいも」「さつまいも」「にんじん」「玉ねぎ」「ミニトマト」「きゅうり」の6種の野菜を植えました。9月の収穫祭に向け、水やりや草取りなど大切に育てていきます。







5月2日(月) 「4,5月の誕生日会」「こどもの日の会」
ひまわり学級は1・2時間目に誕生日会、3・4時間目にこどもの日の会を行いました。今回の誕生日会の主役は4名の児童です。恒例の誕生日ケーキは、先日みんなで分担して紙粘土で制作しました。



子どもの日の会では、家庭科室でビデオを見ながら「かしわ餅」つくりを行いました。給食の後にデザートとして美味しくいただきました。







4月23日(土) 美味しかったです!
5年生の家庭科の授業で「お茶」を淹れました。校長先生・教頭先生にも飲んでいただきました。





