4年生の様子
3月6日 (月) わたしたちの北海道のまちづくり社会科の授業で、地図帳を使った学習が行われていました。




2月21日 (火) コロコロガーレ
図工の時間にビー玉を転がして遊ぶ仕組みに興味をもち,楽しい仕組みをつくることに取り組みました。 どのように転がると楽しいか,全体の形や仕組みを考えました。






2月8日 (水) アイヌ文化を学ぼう
総合学習では「アイヌ文化を学ぼう」の学習をしています。アイヌ文化について調べ学習をして、調べたものを新聞にまとめたものを、5時間目に、3年生に向けて発表しました。3年生にわかりやすく楽しく伝えるために、新聞をカラフルにしたり、クイズを作ったり、寸劇をしたり、工夫しました。







1月31日 (火) 長沼スキー場へ行ってきました!
今日は、子どもたちが楽しみにしていた長沼スキー場でのスキー学習を行いました。好天にも恵まれ、子どもたちはゲレンデを思い切り滑っていました。






1月24日 (火) 冬の星 冬の生き物
今日の理科の授業は、冬の星と冬の生き物についてノートにまとめました。冬の星座で
『冬の大三角』は、冬の南の空にかがやく「オリオン座」の赤い1等星ベテルギウス、その左下の星空の中でいちばん明るい「あおいぬ座」のシリウス、そして、ベテルギウスの左にある「こいぬ座」の1等星プロキオン、この3つの星が作る三角形のことです。また「オリオン座」は、時間が経つと、星の並び方は変わらずに、東の方から南の方へ動きながら高くなることを学びました。




12月13日 (火) ポートボール
パスやドリブルの練習の後にゲームを行いました。ボールの扱いに慣れてきた児童は、ディフェンスをかいくぐり、見事にシュートを決めていました。







12月7日 (水) 今日の給食は「赤毛米」
北広島市は寒地稲作発祥の地です。北海道での米作りはできないといわれていた頃(今からおよそ150年前)、中山久蔵さんが米づくりにチャレンジしたのがここ北広島市でした。明治4年、『赤毛種』という寒さに強い稲の試作を始めました。田んぼの水温を一定に保つために朝も夜も風呂の湯を運び続け、たくさんの苦労と失敗を重ね、明治6年秋に初め て米を収穫することができたそうです。島松駅逓所へ行くと、その水田跡を見ることができ ます。 給食センターでは今日の給食で、北広島の歴史を学習している4年生のみなさんに『赤毛米』を提供します。


11月30日 (水) 走り高跳び
今日の体育は「走り高跳び」です。助走はリズムよく、踏み切りは腕の振り上げに注意して、勢いよくJUMPします。跳んだ後は、クロムブックの画面でフォームのチェックをします。






11月25日 (金) 米作りについて調べよう
「総合的な学習の時間」では、米作りについて学習してきました。地域の片桐さんの田んぼをお借りしての5月の田植えと9月の稲刈り体験、クロムブックを使った米作りについて調べ学習、それら学習の成果を班ごとに新聞にまとめて、2時間目に体育館で発表しました。






11月18日 (金) ほってすって見つけて
1・2時間目の図工の時間に版画で自画像を彫っていました。彫刻刀を使いますので、児童の皆さんは怪我には十分注意しましょうね。






11月4日 (金) 伝統工芸のよさを伝えよう
国語の時間に、タブレットを使って伝統工芸品について調べていました。ある児童は小樽ガラスのトンボ玉について詳しくメモしていました。





10月19日 (水) 現地学習のまとめ




10月18日 (火) 計算のやくそくを調べよう
1つの式に表す方法を考えよう。





10月6日 (木) めざせ楽器名人
4年生は学芸会では、49人の心を一つにして「器楽と歌」を発表します。


9月30日 (金) 片桐さんのお米
先日の「稲刈り体験」で収穫したお米(ななつぼし)が、精米されて片桐さんから学校に届けられました。いただいたお米は来週ご家庭にお配りしますので、お食べ下さい。


9月27日 (火) 学芸会に向けた朝練
学芸会が近づき、特別楽器やリコーダーなどの練習のために、希望者は9月26日(月)から10月7日(金)までの期間、7時50分から朝練習を行っています。






9月15日 (木) 体育の授業
今日の体育の授業は、眩しいくらいの青空の下、1組が走り幅跳び、2組が鉄棒を行いました。







9月14日 (水) 雨水と地面
これまで実験などで学習してきた、「雨水と地面」の単元についてのまとめのテストが戻されましたが、みんな良くできていました。




8月25日 (木) つなぐんぐん
今日の図工の学習では、ちらしや新聞紙などの紙を丸めてつなげて作品をつくっていきます。つなぎ方を工夫しながら立体的なものにしていきます。さてどんな作品ができるでしょうか。とても楽しみです。






8月24日 (水) 自然災害にそなえるまちづくり
社会科の学習で、自然災害から住民を守る仕組みについて学習しました。日本は地震・火山の噴火・台風・洪水・大雪などで、毎年多くの被害に見舞われています。少しでも被害を小さくするために、市や道は、国の決まりに基づいて地域防災計画をつくり、災害に備えています。今日はその仕組みについて学習しました。







7月20日 (水) 夏の星
夏に東の空で見られる3つの明るい星、デネブ・ベガ・アルタイルを結んで、「夏の大三角」といいます。南の空に見られる明るい星、さそり座のアンタレスとともに夏休み中に、夜空を見上げて探してみてください。




6月30日 (木) ギコギコ トントン クリエーター
図工の「ギコギコトントンクリエーター」では、のこぎりでギコギコ木を切り、釘でトントン打って作品を作ります。授業では電動糸鋸や金槌を使いますので、安全には細心の注意を払って行います。








6月14日 (火) タグラグビー
今日の体育の授業はゲーム形式でタグラグビーを行いました。児童は華麗なステップで、見事なトライを次々に決めていました。






6月9日 (木) 立ち上がれ!ねん土
今日の図工の授業は、粘土を使いました。




5月31日(火) Let's play cards.
How is the weather in ~ (sapporo sendai tokyo …)
Sunny Cloudy Rainy Snowy Stormy Foggy Windy etc.




5月24日(火) 稲作体験
総合学習の内容の一つに「稲の学習」があります。そのてはじめとして、地域の方にご協力いただき、田植えの体験を行いました。子どもたちは裸足で田んぼに入り、泥だらけになりながら一生懸命に苗を植えていました。










5月18日(水) 季節と生き物
1時間目の理科の学習でグラウンド周辺の生き物探しを行いました。ある児童はきれいな緑色のイモムシを発見し、真剣に観察していました。






5月16日(月) わり算の仕方を考えよう
5時間目は今年度最初の参観日です。4年生は、算数「わり算の仕方を考えよう」の学習を参観していただきました。子どもたちは、久しぶりの参観にドキドキワクワクしていました。





4月26日(火) 漢字の組み立て
漢字の書き順と画数をプロジェクターを活用して学習しています。




4月20日(水) 体のつくりと運動
理科の授業で人体の骨格模型を使い、骨の曲がるところの構造を学習しました。





