3年生の様子
3月8日 (水) 里小の森は友だち3年生は5時間目に、総合学習で学習してきた「里小の森は友だち」を模造紙にまとめ、発表の準備を行っていました。
2月28日 (火) 音楽の授業
リコーダーで1組は「ミッキーマウスマーチ」、2組は「ゆうやけ こやけ」を練習していました。明日の「6年生を送る会」でも、3年生はリコーダーで曲あてクイズを発表します。リコーダー教本で習った曲の他、流行曲も出題するので、休み時間や自宅で練習をしている子もいて発表が楽しみです。
2月14日 (火) ネット型ゲーム(プレルボール)
バレーボールを使い、サーブはワンバウンドしてから打ち、レシーブはキャッチするゲームを行いました。
2月1日 (水) 三角形を調べよう
今日の算数は、二等辺三角形、正三角形について学習しました。
1月20日 (金) スキー学習
3年生は今日がスキー学習の1回目です。学校での練習は3回しかありませんが、少しでも技術を高め、2月2日(木)の長沼スキー場での学習を楽しめるようになってもらいたいと考えています。
12月22日 (木) お楽しみ会
今日で2学期が終了します。3年生は1・2時間目に「お楽しみ会」を行い、クイズやゲームやダンスなどで楽しみました。
12月13日 (火) What's this ?
「これなあに?」英語はUnit 8を学習しています。春夏秋冬の写真に写るものが何かを考えました。虫眼鏡に写った黄色の模様の正体は蛾(moth)の羽でした。
12月2日 (金) 保健の学習
3年生になって、新しい学習の一つに保健があります。3年生では、「健康な生活」について学習します。心身の健康には、1日の過ごし方の他に身の回りの環境が影響していること、食事・運動、休養・睡眠が必要なこと、体や衣服の清潔が大切であること、部屋の明るさの調節、換気などの生活環境を整える必要があること、を学習します。
11月28日 (月) 書写
3年生は毛筆を使った学習が始まりました。今日はひらがなの「し」を、書く時の姿勢、筆の持ち方、腕の使い方、力の入れ方などに注意をして書きました。
11月17日 (木) ことわざ・故事成語
国語で「ことわざ」を調べて発表しました。
11月15日 (火) 火事を防ぐ
社会科の学習で、職員室や廊下など学校内の防火設備を調べました。火災報知器・防火扉・消火栓・消火器などの設備で学校が火災から守られていることが分かりました。
11月7日 (月) キックベースボール
5時間目の体育はキックベースボールを行いました。ボールを蹴る,捕る,投げるなどの基本的なボール操作と得点をとったり防いだりする動きや、ルール,作戦を学びながらゲームをしました。
11月2日 (水) 光
今日の理科の授業は眩しいくらいの快晴のなかで、光をあてたところの明るさとあたたかさの実験を行いました。虫めがねを使って、日光を反射させて黒い紙に集めると、紙から白い煙が・・・
10月27日 (木) 空き容器の変身
5・6時間目の図工の授業は、紙粘土を使った「空き容器の変身」です。紙粘土で缶やペットボトルなどの空き容器を飾り付けて、小物入れや貯金箱に変身させます。子どもたちは、最初に作るものを決めて、デザインを考えました。
10月12日 (水) 鉄棒・幅跳び
秋晴れの中で3年生は、体育の授業で1組は幅跳び、2組は鉄棒を行いました。幅跳びでは、5年生の授業を見ながら学習して踏切の練習を行いました。鉄棒では、逆上がりと前回りの練習を行いました。
10月6日 (木) 3年現地学習
社会科の学習に役立つように、北広島市消防署(本部)、エコミュージアムセンター知新の駅、旧島松駅逓所を見学しました。実際に本物を見たり、直接教えてもらったりして、教科書だけでは学べないことを学習してきました。
9月27日 (火) アルファベットとなかよし
今日の外国語の授業は、ゲーム形式でアルファベットの学習を行いました。
9月15日 (木) まるい形を調べよう
算数で鉛筆式のコンパスを使用しました。今日はコンパスを使い円を描きます。半径の長さにコンパスを開き、中心を決めて針を差し一気に回すときれいに円が描けました。
9月9日 (金) わたしたちの北広島、店ではたらく人と仕事
今日の課題は、店で働く人たちの工夫を調べようです。店長さんはお客さんに喜んでもらうため、値段・新鮮さ、安全などに、商品を並べている人は、お客さんが買いやすいような並べ方にしたり、品切れにならないように気を配り、魚を切っている人は、忙しい人が多いので切り身にして売ったり、レジの人は計算やおつりをまちがえないように気を使います。
9月1日 (木) くぎうちトントン
金槌で釘を打つ感触を味わいながら、作品を作ります。
8月30日 (火) へんとつくり
今日の国語の授業では、漢字のへんとつくりについて学習しました。漢字には、左と右の2つの部分に分けられるものがあります。左側のへんは木(きへん)イ(にんべん)などがあり、大まかな意味を表します。主に漢字の右側に位置するのが、つくりです。偏(へん)と旁(つくり)が合わさって【村・板・柱・森・仁・係・休・何】などの漢字になります。
8月18日 (木) 葉を出したあと
理科の学習で、学級園のホウセンカの育ち具合を観察しました。葉や花、つぼみの状態、茎の長さを測ったりしました。
8月17日(水) 夏休み作品発表
5時間目に夏休み作品発表会を行い、児童はそれぞれ工夫したところや、がんばったところなどを発表しました。
7月19日 (火) I like blue.
今日の外国語の学習は、Unit 4 I like blue. すきなものをつたえようです。初めに子どもたちは教室にあるいろいろな物の色を探します。blue では、ランドセル・Tシャツ・靴・リコーダーケースなど色々見つけました。
7月13日 (水) ふき上がる風にのせて
13日の5時間目の図工は、授業で使う葉っぱを校庭の周りで拾い集めビニール袋に入れ持ち帰りました。いろいろな形の葉っぱや木の実を集めることができましたよ。
7月4日 (月) 虫とりパート2
5時間目の総合学習の時間に、野外に出て虫捕りを行いました。
6月24日 (金) わたしの6月の絵
運動会の思い出のシーンを水彩で描きました。
6月13日 (月) 新体力テスト
今日は5時間目に、ソフトボール投げと50m走を行いました。
6月3日(金) くるくるランド
図工の時間。おもいおもいにデザインを考えて、くるくる回る作品を作っています。
5月23日(月) 作物を育てよう
総合的な学習の時間に、作物の栽培(環境教育)で、大豆の種まきをしました。
5月17日(火) わたしたちの北広島
5時間目に授業参観がありました。コロナ対策で出席番号の奇数と偶数に分かれて交替での参観になりました。教科は、3年生から始まった社会科です。授業の終わりにはタブレット端末も使用しました。
5月11日(水) タブレットをつかってみよう
3時間目の総合学習の時間に、タブレットを使った学習を行いました。今日は手始めに指書き入力で「はるやさい」を検索しました。
4月27日(水) 時刻と時間
今日の算数の授業では、「8時40分から30分歩いた時刻」の求め方を考えました。
4月19日(火) Hello!
3年生は4月から英語の授業が新しく始まりました。最初はいろいろな国の国名と挨拶を英語で話します。