北広島市立西の里小学校 ここから本文です。

里小日記2022

☆☆☆児童の日常の活動の様子等をblog風に紹介します。☆☆☆


1

6月2日(木) 運動会のめあて

 運動会まであと2日になりました。今週はぐずついた天気の日が続いていますが、総練習も昨日無事に終えることができました。
 2年生の教室前の掲示板には、運動会で頑張りたいことが貼られていました。子どもたちのためにも、良い天気のもとで運動会が行われることを願わずにはいられません。

1


5月30日(月) 全体練習

 気温は低めですが、良く晴れてグラウンドコンディションも良好の中で、開会式入場行進の練習を行いました。

122日34


1

5月25日(水) 運動会特別時間割

 6月4日(土)の本番に向けて、練習が本格的に始まりました。今日は良く晴れていて気温も25℃くらいまで上がる予報です。1・2年生はまだ涼しい1・2時間目に、合同で玉入れと里っ子ソーラン、徒競走の練習を行っていました。

12

5月23日 (月)  児童委員会(運動会実行委員会)

 運動会まで10日あまり、各係の準備も着々と進んでいます。

12345678

5月18日(水) おはようございます!

 今朝は児童玄関で、書記局のメンバーが「あいさつ運動」で、登校してきた児童に大きな声であいさつをしていました。

12


5月17日(火) 運動会テーマ決まる

 最後まであきらめないで勝利へ羽ばたいて欲しいという気持ちをこめて、『限界突破~勝利へ羽ばたけ~』今年の運動会テーマに決定しました。
 今週に入り、最高気温が20℃を超えるようになり、暖かくなってきました。6月4日(土)の運動会に向けて、各学年とも体育の学習に力が入り、リレーの選手も決定しています。運動会当日は、最高のパフォーマンスを出してもらいたいと思います。

12


1

5月10日(火) PTA一斉部会

 15:45から、PTA一斉部会があり、学級代表・教養・生活・厚生の各学級役員が出席しました。子どもたちの楽しい学校生活のため、保護者と教職員が力を合わせて計画を進めていきましょう。

12345


1

5月9日(月) 避難訓練

 火災に対する訓練を行いました。火災はいつ起こるかわかりません。児童は避難するときの合言葉「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守りながら、安全に避難するため、真剣に訓練に参加していました。

123456

5月6日(金) 校外班会議・集団下校訓練

 悪天候や不審者等に備えて、住宅が近い児童(1~6年)による校外班を編成し、集団下校訓練を行いました。
 
1

5月6日(金) 学級園の土起こし作業

 地元の農家さんの協力で、トラクターによる学級園の土起こし作業が行われました。

1

4月26日(火) ビニールハウス

 本校の業務主事がビニールハウスの設置作業を行っていました。ゴールデンウイーク明けには、理科の観察で育てるヘチマなどの植物を植えます。教材園も種まき・苗植えに向けて準備は着々と進んでいます。

1234

1

4月22日(金) 交通安全教室

 グラウンドで2・3年生合同で、北広島市交通安全推進員および指導員さん、クロネコヤマトさんの協力を得て、トラックの死角の危険や、巻き込み事故のおそろしさを学習しました。帰宅後は、ご家庭でも話題にしていただき、交通安全の大切さを家族でも話し合ってください。

123456

4月21日(木) リサイクルベンチ

 この冬の豪雪で倒壊した前庭の松の木を利用して、西の里小学校の業務主事が学級園の片隅にベンチを作ってくれました。

123

4月20日(水) 個人懇談

 今日から春の個人懇談が始まりました。担任と保護者とが顔を合わせてお話しできる貴重な機会です。お子さんの学校での様子や、お家での様子などについて、一家庭15分程度という短い時間ではありますが共有できればと思いますので、よろしくお願いします。

1345 5

1

4月19日(火) 外あそび

 今日は快晴でポカポカ陽気で、やっとグラウンドの雪も消えかけてきました。前庭の遊具も開放され、子どもたちは久しぶりにグラウンドを駆け回ったり、遊具に興じていました。

1234

4月19日(火) ありがとうございます

 昨年から今年にかけての降雪は想像を超える積雪となり、西の里小学校も雪に埋もれてしまいました。そのような中で、朝早くから通学路等の除雪をしていただいた田島工業様へ児童からお礼の手紙を送ったところ、返礼のお手紙をいただきました。お手紙は廊下に掲示させていただきました。


1
ページの先頭へ戻る