2年生の様子
3月22日 (水) 大掃除
5時間目は大掃除です。教室のものをすべて廊下に出し、床を磨いたり、机・椅子を念入りに拭いたりしました。放課後に担任がワックスもかけるので、翌日子どもたちが登校したら教室の床はピカピカになっています。
3月6日 (月) 2年生で習った漢字テスト
2年生では160字の漢字を習いました。漢字は積み重ねの学習ですので、2年生の漢字は2年生のうちに定着できるよう、「2年生で習った漢字」のテストを行いました。テストは2年生で習った漢字の中から25問出題されました。
3月2日 (水) くしゃくしゃぎゅ
クラフト袋に紙をつめて工作する「くしゃくしゃぎゅ」を1・2時間目に行いました。平面的な紙をくしゃくしゃにすることによって、膨らませたり、ねじったり、しばったりして形を立体的に変えることによって、紙の特性を知り、紙を使った表現力を子どもたちに気づいてもらうことが目的です。
2月24日 (金) 最後の授業参観
5時間目に体育「なわとび・ボール投げ・ドッジボールゲーム」の参観授業を体育館で行いました。保護者はキャットウォークからの参観となります。
2月8日 (水) あしたへつなぐ 自分たんけん
生活科で、自分のこれまでの成長を振り返る活動を通して、周囲への感謝の気持ちを持ち、現在の自分の良さを確認し、今後の成長への意欲を高める学習をしています。
1月26日 (木) 長い長さ
「算数」の授業で、長い長さをはかってあらわす勉強をしました。児童が両手を広げた長さをテープと物差しを使い調べました。
12月21日 (水) 大そうじ
5時間目の学活の時間に大そうじをしました。児童みんなが協力をして、教室をピカピカにし新しい年を迎える準備をしました。
12月7日 (水) お話の作者になろう
今日の国語は、先日の図工「線の冒険」で作った絵本をペアで交換して読み、付箋に感想を書く学習をしました。
11月28日 (月) なわとびテストとボールけりゲーム
体育の授業で縄跳びとボールけりを行いました。縄跳びではいろいろな跳び方にチャレンジしました。
11月22日 (火) せんのぼうけん
今日の図工は言葉に合う「形」や「色」を見つけて、工夫して描く学習をしました。線はクーピーで丁寧に、クルクル、ギザギザ、ぼこぼこ、くねくね、なみなみを描き、鉛筆で言葉を書きました。
11月14日 (月) 作って ためして
生活科の学習で「びゅんびゅん棒」を作りました。勢いよく棒を振ると、長く丸めた紙がびゅうんと伸びます。
11月11日 (金) 新しい計算
算数でかけ算の学習を行っています。かけ算の九九を覚えるために、「九九合格カード」の取り組みも行っています。30秒の暗唱テストを行い、友達とお家の人に聞いてもらい合格すると、次に先生テストを受けるという流れになります。
11月8日 (火) 馬のおもちゃの作りかた
国語の時間に説明文を読んで、馬のおもちゃを作る学習を行いました。まず、馬の体や、足になる部品を作ります。はさみやホチキスを使いながら段々と馬の形になってきました。
11月5日 (土) 「作って ためして」
3校時の参観授業は生活科「作って ためして」です。
10月27日 (木) 学芸会の思い出
学芸会の記憶が新しいうちに、思い出を国語の時間に作文にしました。
図工の時間には、頑張った自分の顔をバランスに気を付けながら画用紙に描きました。
10月20日 (木) さつまいもの収穫
気持ちの良い青空が拡がった6時間目に、生活科の学習で育てていた「さつまいも」の収穫をしました。子供たちは長靴と軍手を身にまとい、5月に植えた「さつまいも」を一生懸命土の中から掘り出していました。大きな「さつまいも」がゴロゴロ取れました。取った「さつまいも」は1か月ほど冷暗所に寝かすと糖度が増して美味しく食べることができます。
10月12日 (水) 点や画の間
書写の学習でお手本を見ながら、書き順に注意して漢字を書きました。
10月3日 (月) さんかく しかく
2年生は、算数の授業で長方形と正方形について学習しました。
9月28日 (水) 学芸会特別時間割開始!
今日から、学芸会の特別時間割が始まりました。特別時間割期間は、体育館と音楽室の割り当てが決められており、休み時間にも練習を行うことがあります。オーディションで決定したパートに前向きに挑戦できるよう、ご家庭でも励ましや練習の見守りをお願いいたします。
9月21日 (水) 街探検に出かけました
今日は、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で光源舎オートプロダクツに見学に行ってきました。光源舎オートプロダクツでは、幼稚園バスを作っており、作業中の車両を見せていただきました。「幼稚園バスはどのように作られているのか。」「働いていて嬉しい時はどんなときか。」など、それぞれの課題をしっかり学習してきました。来週は新札幌自動車学園を見学する予定です。
9月16日 (金) 学芸会の器楽オーディション
今日から、オーディション練習が始まりました。オーディションの順番は、(1)ピアノ ⓶大太鼓・小太鼓 (3)打楽器 (4)バスマスター (5)木琴・鉄琴 (6)鍵盤ハーモニカ です。
9月6日 (火) どうぶつ園のじゅうい
国語「どうぶつ園のじゅうい」は、動物園の獣医の1日の仕事について日記のように書かれています。今日は音読した後に、読んで考えたことを児童の前で順番に発表しました。
8月23日 (火) めざせ いきものはかせ
生活科の学習の一環で、屋外で虫捕りを行いました。子どもたちは持参した虫捕り網を持って、学級園からグラウンド周辺をかけ巡り、とんぼやちょうちょ、カエルなどを捕まえていました。
8月22日 (月) マットあそび
7月22日 (金) 靴箱清掃
2年生の学校生活が始まってから、あっという間に4か月が経ちました。学校生活を通して、自分たちの持っている力を十分に発揮し、2年生としてさらに成長することができました。1学期は今日で終わりです。学活の時間に靴箱清掃を行いました。
7月5日 (火) まちが大すき たんけんたい
生活科で1・2時間目に、西の里公民館・西の里ファミリー体育館・西の里会館の3ヶ所を見学してきました。公共施設の役割や働きを学習するとともに、質問をして利用の仕方や働く人の願い等を教えていただきました。
6月29日 (水) リズムやドレミとなかよし
今日の5時間目の音楽の授業はタブレットを使って、鍵盤の指の使い方の学習を行いました。
6月23日 (木) 「まどからこんにちは」
今日の図工では、カッターナイフを使いました。今回の学習では、画用紙のような少し厚い紙を切って、たくさん窓を作ります。初めてカッターナイフを使う児童も多く、安全に注意しながら学習しました。
6月14日 (火) しんぶんしとなかよし
しんぶんしに さわって みよう。
ふんわり ひらひら くしゃくしゃ くるくる。
おもいついた ことから ためして みよう。
6月8日 (水) なわとび たけうま
3時間目の体育の時間に、グラウンドで1組は「たけうま」2組は「なわとび」に取り組んでいました。
6月2日(木) かんさつ名人
今日の国語の授業では、観察したことを記録する文章を書く学習を行いました。見たり、触ったり、匂いをかいだりして、丁寧に観察したことを詳しく書きます。
5月26日(木) めざせやさいづくり名人
生活科の学習で、野菜を育てます。トマトは1年生の時にアサガオを育てた鉢に、サツマイモは学年の畑に植えました。観察して成長の様子を学習したり、水やりや雑草抜きなどを行ったりして、大切に育てていきます。
5月17日(火) おはなみスケッチ
1・2時間目の図工の授業は、晴れて心地よい風が吹く前庭で行いました。
5月11日(水) 参観日
5時間目に授業参観がありました。授業中にがんばる子どもたちの姿を保護者の方に久々に直に見ていただきました。感染拡大防止の観点から、前半後半に分けての参観など、制約がある中でしたが家庭と学校の連携や、保護者同士のつながりをもつ貴重な機会となりました。
4月26日(火) 詩の工夫を見つけよう
国語の授業で「はながさいた」という春がいっぱい感じられる詩を学習しました。
はながさいた はながさいた はひふへ ほほほ はながさいて みない ひと いない
はながさいた はながさいた ほへふひ ははは はながさいて おこる ひと いない
この詩にどんな工夫がされているかを考えました。
4月8日(金) 知能検査
2時間目に知能検査を行いました。児童は少し緊張気味のようでした。