1年生の様子
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20230313093419.jpg)
3月13日 (月) おんがくランド
身体全体を使い、大きな声で歌の練習を行いました。英語の歌にもチャレンジしました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_7025.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_7028.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_7034.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_7037.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_7047.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_7049.jpg)
2月27日 (月) 最後の参観日
今年度最後の参観日は、体育館で「体育」の学習を行い子どもたちの頑張りを見ていただきました。参観後には学級懇談会を行い、2年生への進級を見据えて、1年間の学級の様子や次年度に向けての準備などについてお話ししました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6798.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6800.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6803.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6806.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6814.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6817.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20220518094624.jpg)
2月20日 (月) 鍵盤ハーモニカテスト
正しい指番号で「むっくりくまさん」が弾けるかテストをしました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6581.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6584.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6589.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6592.jpg)
2月7日 (火) 最後のスキー学習!
これまでグラウンド、大根畑、本斜面の3グループに分かれてスキーの練習をしてきましたが、どのグループも一生懸命に取り組んできました。1年生は今日が最後のスキー学習でしたが、どの児童も楽しんでいました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6379.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6381.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6383.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6385.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6388.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6391.jpg)
![7](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6396.jpg)
![8](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6397.jpg)
![9](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6399.jpg)
2月1日 (水) かたちづくり
算数の学習で、色棒を使っていろいろな形をつくりました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6327.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6322.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6324.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6329.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6332.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6334.jpg)
1月23日 (月) 楽しいな、言葉遊び
国語の授業で、「たい」や「いか」に一文字増やして、別の言葉に変身させる学習を行いました。「たいや」「たいこ」「やたい」や「いかり」「いるか」「いかだ」などの答えが出てきました。「こいか」という言葉があるか調べてみると「小いか」という言葉があることがわかりました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6124.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6126.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6127.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6128.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6131.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_6132.jpg)
12月20日 (火) 手紙で知らせよう
国語の時間に、曜日を使いリズムよく短い文を作る学習を行いました。元気よく手を上げたかなちゃんは、「火ようびには 火をつかおう」という短文を考えました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5989.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5990.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5992.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5993.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5994.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5995.jpg)
12月12日 (月) 歌でまねっこ
1年生は音楽の時間に、歌に合わせて身体を動かしました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5796.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5794.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5798.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5801.jpg)
12月8日 (木) 「運命走大会」
中休みに、児童会体育委員会が企画した「運命走大会」が行われました。運動会でも運命走をする機会がなくなってしまったので、児童は楽しく参加しました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5737.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5735.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5738.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5739.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5741.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5746.jpg)
12月1日 (木) 松ぼっくりのツリーづくり
生活科の時間に、校庭で拾った松ぼっくりを使用して小さなクリスマスツリーを作りました。材料としてペットボトルのふたや毛糸、そのほか飾りに使えそうな物を家庭から持ってきて楽しく活動しました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5636.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5638.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5640.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5643.jpg)
11月25日 (金) チャレンジテスト
基礎・基本の定着を確認するために「チャレンジテスト」を行いました。1年生は国語と算数を実施しました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5435.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5437.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5438.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5439.jpg)
11月18日 (金) ひらがな・カタカナたしかめテスト
ひらがな・カタカナの学習が終了して2か月ほどたちました。子どもたちからは段々と読み書きが定着してきた様子が見られるようになりました。そこで、5時間目に今までの学習の区切りとして、ひらがな・カタカナたしかめテストを行いました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5384.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5385.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5386.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5387.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5388.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20221108133749.jpeg)
11月9日 (水) まとあてゲーム
体育の時間に跳び箱めがけてボール投げをしました。レベル1からレベル4まで距離を取り、段々に遠くまで投げる練習をしました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5178.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5180.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5187.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5190.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20221031090345.png)
11月4日 (金) いろいろなかたちのかみから
図工の学習で、展開した箱や変わった形の紙に絵を描く活動を行いました。紙の形にあうものを見つけ、工夫してクレヨンで描きます。細かいところはクーピーや色鉛筆を使い描きます。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5074.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5078.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5080.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_5084.jpg)
10月25日 (火) リース作り
生活科でアサガオのリースを作りました。乾燥させたアサガオの茎でリースを作り、モールやリボンなどで飾り付けをしました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4688.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4689.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4690.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4691.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4693.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4694.jpg)
10月20日 (木) きせつとなかよし あき
3・4時間目の「せいかつ」の時間に、アサガオの鉢の後片付けを行いました。青空の下、久しぶりにポカポカ陽気で水洗いも苦になりませんでした。
きれいになった鉢は、2年生になったらミニトマトの栽培に使います。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4414.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4417.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4418.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4422.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4426.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4429.jpg)
![7](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4430.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20221011104351.png)
10月11日 (火) プレゼントつくり
13日の幼保交流のときに、園児にプレゼントするカードを生活科の時間に作りました。先輩として、小学生らしい態度で憧れてもらえるよう、心を引き締めて取り組みました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4095.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4096.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4097.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4100.jpg)
10月5日 (水) リレーあそび
雨上がりの朝、気温も一気に下がって思わず身震いするほど冷えていますが、1年生は元気にグラウンドで体育を行っていました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4056.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4057.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4061.jpg)
10月3日 (月) どうぶつのえ
図工の学習で、先日現地学習で訪れた「円山動物園」で思い出に残った動物の絵を描きました。児童はどんな動物を描きたいか、いろいろと考えてきました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4029.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4027.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4031.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4022.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4023.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_4026.jpg)
9月22日 (木) どちらがおおい
1組の2時間目は算数の学習です。水筒、やかん、ポットに入っている水が多い順に言います。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3797.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3798.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3800.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3801.jpg)
9月14日 (水) 「ひらひらゆれて」
今日の図画工作は、「ひらひらゆれて」という学習を行いました。ビニールなどをハンガーにつけて風でひらひらと揺れる飾りを作りました。集中して取り組んでいるときはとても静かな1年生です。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3591.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3593.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3596.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3597.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3601.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3604.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20220907081609.jpg)
9月7日 (水) しょしゃ
1年生はカタカナの書きかたを学習しました。 今日は とめ・はね・はらい に注意しながら「パン」を書く練習をしました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3415.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3417.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3418.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3419.jpg)
9月2日 (金) 学年レク
5時間目に親子で楽しくレクリエーションを行いました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3297.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3300.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3301.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3303.jpg)
9月1日 (木) ぺったんコロコロ
図工の学習で、材料(プリンやゼリーのカップ、ラップやトイレットペーパーの芯等)に絵の具を塗ってスタンプのように押したり、転がしたりして描画しました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3256.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3257.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3258.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3259.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3263.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3264.jpg)
9月1日 (木) 教科書下巻配付
1年生は国語・生活・図工の下巻を配付しました。すぐには使用しませんので、使用するまで家庭で保管をお願いします。図工下巻は2年生でも使用しますので、大切に保管してください。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3254.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20220824090408.png)
8月24日 (水) 跳び箱あそび
1年生は体育の授業で跳び箱にチャレンジです。最初にマットで基本動作を学習し、次に跳び箱で実際に跳んでみました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3067.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3068.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3073.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3075.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3082.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_3084.jpg)
8月18日 (木) 確認テスト
1時間目の算数の時間に、夏休み中に1学期の復習にしっかりと取り組んでいたかの確認テストを行いました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2940.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2938.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2939.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2942.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20220721091646.jpg)
7月22日 (金) 明日から夏休み
入学してから3か月以上が経ち、子どもたちは小学校の生活や学習に慣れ、見違えるほど成長しました。7月23日(土)から8月16日(火)まで夏休みです。1学期の復習を十分に行いつつ、長期休業中でしかできないことをたくさん経験し、充実した毎日を送って欲しいと思います。
![1/26](/hotnews/files/00145700/00145709/20220720081621.png)
7月15日 (金) 水泳学習
今日ははじめての水泳学習です。1年生は「水に親しむこと」が狙いで、顔を水につけることからスタートです。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20220720081815.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/20220720081809.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/20220720081823.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20220705113824.jpg)
7月5日 (火) アサガオの観察
5月12日に種を植えてから8週間ほど経過しました。まだ花の芽はついていませんが、アサガオは順調に育っています。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_20220705_110216.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_20220705_110318.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_20220705_110353.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_20220705_110451.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_20220705_110603.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_20220705_110716.jpg)
6月28日 (火) 「あのね どんぐりぐりぐり」
感染症対策の観点から、音楽の時間での鍵盤ハーモニカの使用には、制限がついています。1年生ですから、準備や片付けに時間がかかり、練習時間の確保に苦慮しています。
先週末には鍵盤ハーモニカを持ち帰り家庭での練習をお願いしました。今日は習得の具合を見るためにテストを行いました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2676.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2677.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2680.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2682.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20220620161605.jpg)
6月21日 (火) のはらであそぼう
強い日差しが感じられる日が多くなり、季節は春から夏へと移り変わろうとしています。3・4時間目に校区内探検に行きました。安全に整列しながら歩道を歩き、公園で仲良く遊んだり、春の植物や虫などを探したりしました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2459.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2460.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2464.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2466.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2473.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2479.jpg)
![7](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2480.jpg)
![9](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2483.jpg)
![9](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2482.jpg)
6月15日 (水) あわせていくつ ふえるといくつ
今日は算数の時間に「足し算」の式を学習しました。水槽に魚が1匹と別の水槽に魚が4匹います。併せて何匹かを式に表しました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2364.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2365.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2366.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2367.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2368.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/20220608141655.jpg)
6月8日 (水) クロムブックの使い方
10日(金)に「学びの保障(オンライン授業など)」のために予定されているクロムブックの持ち帰りリハーサルに備えて、5時間目の生活科の時間にクロムブックの使い方を学習しました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2135.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2141.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2145.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2150.jpg)
6月7日 (火) アサガオ
種を植えてから4週間ほどたちました。アサガオの双葉が出てきたのを子どもたちが観察していました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2112.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2114.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2116.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_2118.jpg)
5月26日(木) ひまわり
1年生は学級園に「ひまわり」の種を植えました。5月に入ってから、好天続きで雨があまり降らず、学級園はカラカラです。児童はひまわりの種を植えた後に、一生懸命水やりを行っていました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1706.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1709.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1710.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1711.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1712.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1713.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/alt2png.jpg)
5月24日(火) 外国語
1年生は年に2回、外国語を学習します。今日は、ALTのアマンダ先生と楽しく外国語を学びました。最初にアマンダ先生の自己紹介があり、シンガポールでの暮らしの様子が話されました。最後には、児童と英語での挨拶を対面で行いました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1609.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1613.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1615.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1620.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1622.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1623.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20220518094624.jpg)
5月19日(木) こんにちは けんばんハーモニカ
2時間目の2組の音楽の時間に、スズキ楽器による鍵盤ハーモニカの特別授業が行われました。1組は3時間目に行いました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1544.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1546.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1550.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1551.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1554.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1556.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20220512140154.jpg)
5月12日(木) きれいにさいてね わたしのはな
生活科の時間にアサガオの種を植えました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1403.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1404.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1406.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1407.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20220427152348.jpg)
5月6日(金) かけっこ
1時間目の体育の時間に、かけっこ(徒競走)を行いました。その中で運動会のリレー選手選抜に向けて、50m走のタイム計測を行いました。向かい風の強風の中で、児童は懸命に走っていました。
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1316.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1319.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1324.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1327.jpg)
4月25日(月) 歯科検診
朝、しっかり歯を磨いてきたかな?
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1199.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1195.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1197.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/20220425140307.jpg)
4月21日(木) ちょきちょきかざり
図工の時間に、おりがみとはさみを使い、ちょきちょき切って、きれいな模様ができました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1075.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1076.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1077.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1078.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1080.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1081.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20220415092841.jpg)
4月15日(金) はじめての給食
今日のメニューは、ご飯、けんちん汁、さんまのおかか煮、小松菜の中華あえ、牛乳です。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_0999.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_10021.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_10051.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_1006.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_10091.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_10121.jpg)
4月12日(火) 生活科の授業
1時間目の生活科の授業で、職員室に用事がある場合の入室の方法について学びました。
児童は、「おはようございます! 1年2組の〇〇です。△△先生に用事があってきました。」と大きな声で一人一人入ってきました。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_09301.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_09311.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_09321.jpg)
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/20220407084434.png)
4月7日(木) 下校指導
担任と係の先生が、グループ別に途中まで引率して下校し、お家が近くなったら通学路の途中で「さよなら」をします。
![1](/hotnews/files/00145700/00145709/img_0898.jpg)
![2](/hotnews/files/00145700/00145709/img_0900.jpg)
![3](/hotnews/files/00145700/00145709/img_0902.jpg)
![4](/hotnews/files/00145700/00145709/img_0908.jpg)
![5](/hotnews/files/00145700/00145709/img_0912.jpg)
![6](/hotnews/files/00145700/00145709/img_0914.jpg)