5年生の様子
3月24日 最高学年へ!17日の「お別れの式」では、本当なら卒業式に出席するはずの5年生が、全校児童を代表して、6年生へお祝いと感謝、「これからの里小は任せててください」という気持ちを伝えました。4月からは最高学年として、自覚ある行動が求められます。春からの活躍に期待が膨らむばかりです。
3月10日 大掃除
6時間目に大掃除を行い、1年間使わせてもらった教室や特別教室、靴箱などを、新年度に向けてピカピカにしました。
3月9日 考える力をのばそう
今日の算数の授業は、「割り増しや割り引き前のもとにする量の求め方」を考えました。そして担任の先生に代わり、児童が黒板の前に出て自分の考えを発表していました。
2月25日 5年生の作品
2月17日 多角形と円をくわしく調べよう
今日の算数の学習は、「円周の計算」です。円周の長さは、円周=直径×円周率(3.14)の式で求められます。円周率は、円周が直径の何倍かを表す数です。
2月10日 書写
筆の穂先に注意しながら、今日の書写は「希望」という字に取り組みました。
2月4日 Lesson 8
今日の英語の授業は、地図を見ながらスタート地点から、4つの配達先に荷物を届けようです。スタート地点から4つの配達先を順に回る最短のルートを、3人のグループで考えて、言ってみました。
2月1日 スキー学習
学校の山でのスキー学習が終わり、昨日は長沼スキー場でのスキー学習を行いました。天候が心配されましたが、無事に終えることができました。
1月26日 未来とつながる情報
社会科の授業で「情報」について学習しました。スマホやタブレットが普及し簡単に情報に接することができる現代。速く・正確に・わかりやすく・傷つけないことに気をつけながら、知りたい情報か、人々の暮らしへの影響も考えながら行動するきっかけとなりました。
1月21日 英語 LESSON7
Where is the station ? go straight turn left turn right corner
12月21日 電流が生み出す力 ~ モーターカーを作ろう!!
基本実験や手作りモーターで、電磁石のしくみが学べるキットを使い学習しました。
実験後は、手作りモーターを使った自動車を作って遊べます!!
12月20日 救命体験
1・2時間目の総合学習の時間に1組、3・4時間目に2組が救命体験を行いました。北広島市消防署救急課から講師をお招きし、救急救命について学びました。AEDを使った蘇生方法など貴重な体験をしたお子さんが帰宅したら、救命について学んだことをご家庭でも話題にしていただければと思います。
12月16日 言葉から思いを広げて
5年生の図工の授業です。「言葉から思いを広げて」という単元。色の塗り方、塗る方向などに注意しながらいよいよ色塗りです。想像力を発揮して工夫しながら取り組んでいました。
12月15日 書写
「読む」を題材として、毛筆に取り組みました。お手本を見ながら、みんな集中して書いていました。
12月7日 外国語の授業 LESSON6
発音の練習をしています。
12月4日 『本氣の仲間とともに』
5年生は、「本氣」で器楽・合唱に取り組みます。合唱では、英語の歌詞に挑戦したり、きれいなハーモニーに挑戦したりしています。器楽は「Paradise has No Border」に挑戦します。
11月29日 比べ方を考えよう
算数のテストをしています。
11月18日 豊かな表現を求めて
学芸会の特別時間割が始まり、見ている人が感動できる発表を目指して子どもたちも頑張っています。今日は体育館で器楽演奏の練習を行いました。
11月16日 高齢者疑似体験学習
社会福祉協議会の職員を招いて今日は1組、明日は2組が「高齢者疑似体験学習」を行います。障害を持っている人の事や福祉の事を知り、「共生する」これからの時代には、とても大切な学習です。子どもたちは装具をつけて負荷をかけると、階段の昇り降りもとても大変なことを経験することができました。
11月9日 調理実習
家庭科では、「たまご」をゆでる調理実習を行いました。コロナウイルス感染症の予防の観点から、まだ手の込んだ調理はできませんが、できることから始めていきます。「土日に作ってみよう!」と言っている子もいました。
11月5日 手話学習
3・4時間目の総合学習の時間に「手話学習」を行いました。
10月22日 未来を作り出す工業生産
今日の社会科の授業は、自動車の輸出についてです。国内生産927万台(2015年)のうち半分の457万台が外国へ輸出されます。輸出するには自動車運搬船に載せる必要があります。そこで今日は車両運搬のプロの技や輸送の技術を学びました。
10月14日 宿泊学習の思い出
10月13日 宿泊学習②
滝野自然学園にて
10月13日 宿泊学習
子どもたちが心待ちにしていた宿泊学習の当日を迎えました。緊急事態宣言のため、時期が変更になり、それに伴い宿泊場所も小樽の「おこばち山荘」から札幌の「滝野自然学園」に変更になりましたが、これまで準備してきた「しおり」も完成し、7日には説明会が行われ、宿泊学習の流れを理解し、各種集会の参加の仕方についても確認しました。
もともと礼儀正しく人と接することのできる5年生ですが、この宿泊学習を通して、公共の場における態度を一層身に付けて欲しいと思います。
10月4日 ミシンにトライ!
今日の家庭科はミシンを使った授業です。初めてミシンに触る子がほとんどで、ミシンの上糸をかけるのも一苦労です。担任も指導に悪戦苦闘中です。
9月28日 鉄棒
薄曇り気温16度で若干肌寒さを感じますが、運動をするにはちょうど良い気候です。1組の体育は鉄棒で、逆上がりを行いました。鉄棒の高さや補助具を活用するなどのグループに分かれて練習しました。
9月10日 花のつくり
理科の学習でビニールハウスに行き、おばな・めばな、おしべ・めしべなど花のつくりを観察しました。
9月8日 たずねびと
駅の構内の探し人のポスターを見ていた綾は、自分と同じ名前で同じ年齢の「楠アヤ」という文字を見かける。そのポスターは「原爆供養塔納骨名簿」。不思議な夢をみて、家族にポスターのことを話した後、兄と広島に行くことになった。・・・・・戦争の恐ろしさを知り、平和のありがたさを伝える教材です。
8月24日 糸のこスイスイ
5・6時間目は図工の授業です。紙にデザインをして切る線を描き、電動糸のこを使って自由に木材を切ります。自由に切った形の木材を活かして表現したいものを考えて組み立て、絵の具で着色してより細かく表現していきます。
7月19日 車椅子体験学習
社会福祉協議会をはじめ関係機関の協力を得て、3・4時間目に1組の車いす体験授業が行われました。廊下・トイレ・エレベーター・スロープ・歩道段差などを車いすに実際に乗って体験し、その結果分かった事などをグループごとに分かれ感想などを発表しました。
7月9日 外国語の授業 Lesson3
活字体の大文字・小文字とその読み方に慣れ親しむために、ゲーム形式で授業が行われました。
7月5日 家庭科 ひと針にこころをこめて
今日の家庭科はテストを行いました。
6月29日 体育の授業 「ボール運動」
今日はティーボールを行いました。野球やソフトボールに極めて類似したゲームです。
ティーボールが野球やソフトボールと大きく異なるところは、本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを乗せ、その止まったボールを打者が打つところです。したがって、投手はいません。
6月23日 算数の授業 「割り算の世界を広げよう 小数の倍」
算数の授業で1クラスを2分割して指導にあたる少人数指導が行われています。1クラスが10数人程度の少人数であれば、個々の進度に合わせた指導やつまずきを確認しながらの指導が可能になります。
6月14日 家庭科の授業 「ひと針に心をこめて」
今日の家庭科は針と糸を使った裁縫の授業です。
6月3日 図工の授業 「形が動く、絵が動く」
一人一台導入されたクロームブックを活用して、図工の学習を行いました。教科書を参考に、動いたらおもしろいものを持ってきて、コマ送りのように写真を複数枚撮影し、パラパラ漫画のように、動きを作品に取り入れます。まず最初に絵コンテをつくって撮影計画をたてます。
5月28日 理科の授業
メダカのたんじょうと植物の発芽や成長を学習しました。
5月20日 図工の授業 「のぞいてみると」
光を生かして箱の中の世界を工夫して表現します。材料は箱・カッター・接着剤などです。作品が完成したらデジカメで撮り、何をどう表現したかタブレットで報告します。
5月10日 和音や低音のはたらき
今日の音楽の授業は体育館で行いました。コロナ対策のためフェースガードをつけながらリコーダーを演奏しました。
4月30日 チャレンジテスト
社会科の時間にチャレンジテストを行いました。チャレンジテストは、各学年の前年度までに学習する内容の定着を図ることを狙いとしています。