4年生の様子
3月14日 自然災害にそなえるまちづくり地震・火山噴火・台風・洪水・雪害と、自然の脅威に1年中さらされている日本では、日頃の備えが大事です。今日の社会科の学習では、自然災害に対して住民は、どのように備えているかを学習しました。子どもたちは町内会の防災倉庫に、非常時に備えて発電機やストーブ、電源リールなどが備蓄されていることを学びました。






3月8日 4年生の復習
外国語の学習も終わりに近づいてきました。今日はアルファベットの小文字の筆記を復習しました。







3月2日 「6年生を送る会」が延期に
今年も、コロナウイルス感染症対策のためビデオ放送で「6年生を送る会」を行います。先週の大雪の影響で練習日程や撮影日がずれ込んだため、2日の予定が1週間延期され9日(水)となりました。
4年生は、2016~2021年の6年間を振り返り、そのとき流行した歌を踊ったり、クイズを出したりなど、各年代に分かれて取り組んでいます。実行委員4名を中心に、6年生が喜んでくれるように、本番まで練習を重ねていますのでもう暫くお待ちください。

2月24日 「アイヌ民族を知ろう」
5時間目の総合学習の時間に、3年生をゲストに迎えて体育館で、これまでに調べてきたアイヌの歴史や文化について、グループごとに模造紙にまとめて発表を行いました。










2月17日 箱の形の特徴を調べよう
算数は「箱の形の特徴を調べる」学習に入りました。形のどんな特徴に注目すればよいだろうか?立体について学ぶ単元で、家からお菓子の箱を持ってきて調べました。






2月8日 ウナギのなぞを追って
今日の国語の授業は「ウナギのなぞを追って」です。日本にもいるウナギを調査するために、なぜはるか遠いマリアナの海まで来る必要があるのだろうかを考えました。







1月28日 ポートボール
準備運動でYMCAダンスを踊り身体をほぐした後に、ボール運動を行いました。チェストパス・ランニングパス・バウンズパスの練習の後にいよいよゲームです。






1月21日 スキー学習
今朝も厳しい寒さです。9時過ぎの気温はマイナス12℃でした。





1月20日 まどをのぞいて
5・6時間目の図工の学習は「まどをのぞいて」です。セロハンを切って形を作ったり、セロハンを重ねて色を工夫しながら、光を利用して世界を絵に表します。





12月17日 「アイヌの文化」について調べよう
総合学習の時間に、グループ毎に分かれてアイヌの文化について調べています。





12月8日 jump!!!
5時間目の体育の授業は跳び箱です。助走のスピード・踏切のタイミング・手をつく時の力強さに注意しながら跳びます。




12月4日 4年生の力を出し切りました
学芸会では歌と器楽を発表しました。「この歌を」は、前向きな歌詞があり、元気が出る曲です。音の強弱やハーモニーで表現し、歌詞に思いをのせて届けます。高校野球の定番曲、「アフリカンシンフォニー」では、1つ1つの音を重ねて迫力のある演奏が見所です。




12月2日 ほって すって 見つけて
「リコーダーを吹く自分」の版画が彫り終わり、いよいよ刷り始めました。






11月22日 この歌を、アフリカンシンフォニー
今年の学年目標は、「努力・協力・感謝」~心を一つにし、感動させる!!~です。59人全員が、この目標を達成できるように一生懸命学芸会の練習に取り組んでいます。





11月15日 とじこめた空気と水
今日の理科の授業はキットを使い注射器にとじこめた空気の体積の変化について学習しました。注射器を押していくとだんだん手ごたえがでてきます・・・・






11月11日 感動を言葉に
今日は「詩」の世界のお勉強です。たくさんの先生が参観に来ていたので子どもたちは少々緊張気味のようです。






11月4日 四角形の特徴を調べよう




10月26日 めざせ楽器名人、音楽ランド
今年の学芸会で4年生は合奏、合唱を行う予定です。合奏は『アフリカン シンフォニー』で、やる気があふれる子どもたちにピッタリの曲です。合唱『この歌を』は東日本大震災の後、復興を応援するために作られた曲で、「歌に思いをたくして~輝く未来を信じて」という歌詞が、今のこの状況にもめげず前を向いて進んでいく子どもたちの様子を歌に表現しています。
今日は体育館で、高音と低音のパートに分けて合唱の練習を行いました。





10月21日 木版画「リコーダーを吹く自分」
初めての木版画に取り組みます。彫刻刀の使い方や、木版画の方法をしっかりと学ぶために、全員が同じ題材で彫ることにしました。リコーダーの形や穴、穴を押さえている指、爪、そして自分の顔のパーツなど、細かい部分もたくさんありますが、一つ一つ丁寧に彫り進めていきます。また、丸刀や三角刀などの使い方も覚え、5年生、6年生の木版画に繋げていきます。







10月13日 北海道開拓の村で調べよう
社会科で北広島について学習しています。北広島にも所縁のあるクラーク博士が北海道の開拓にどうかかわったのか?寒地稲作発展に努力した中山久蔵についてなど、先日の現地学習で訪れた開拓の村や北海道博物館での経験を活かして学習しています。






10月6日 学芸発表会に向けて
学芸発表会では、4年生は「合奏」と「器楽演奏」を発表する予定です。5日(火)からはオーディションに向けて7時45分から8時15分まで朝練習を開始しています。ご家庭の都合で朝練習に参加できない児童は、中・昼休みに練習します。




10月4日 ななつぼし
片桐さんの田んぼで子どもたちが刈り取った稲が、今日精米され届けられました。品種は「ななつぼし」です。マツコ・デラックスのCMで有名な「ななつぼし」は甘い香りと強い粘りが特徴的で、柔らかさと同時にしっかりした食感を楽しませてくれるお餅のようなお米です。後日各御家庭にお配りしますので楽しみにお待ちください。

10月1日 現地学習の様子







10月1日 現地学習へ行ってきます!
今日は現地学習です。天気も心配なさそうです。北海道博物館や開拓の村で、昔の北海道の様子や人々の生活について学んできます。今後の学習に生かせるような見学にしたいと思います。




9月27日 書写
ひらがなの「結び」の筆使いをたしかめながら書きました。







9月10日 稲刈り体験
雨のため1日遅れで片桐さんの田んぼで稲刈りを行いました。5月25日の田植えから109日目で黄金色の稲穂が頭を垂れていました。春はカモ、サギ、アライグマ、秋はスズメなどの天敵をかいくぐり、夏場の好天に恵まれて例年より10日ほど早い稲刈りとなりました。子どもたちも慣れない鎌を手に一生懸命刈っていました。








9月3日 わり算の筆算を考えよう 倍の見方
2けた・3けた÷1けたのわり算の筆算について学習します。「商」「積」の意味を理解し、わる数×商+あまり=わられる数で確かめられることについても理解します。また、何倍かを求めたり、1つ分の大きさを求めたりするときにわり算が用いられることも学習していきます。




9月2日 おもしろダンボールボックス
今日の図工の授業は、ダンボールを切って形を変えながら、楽しく使える自分だけの入れ物を作りました。教科書をよくみて予習しイメージしておくことと、ダンボールに折り紙を丁寧に糊付けするのがポイントです。







8月31日 Do you have a pen ?
BINGOをやりながら、おすすめの文房具セットをつくろう。





8月23日 理科の授業
今日はビニールハウスで育てている「ヘチマ」の観察を行いました。




7月13日 ギコギコトントンクリエーター
今日は板や木をボンドとくぎで組み立て、完成させるまでを行いました。慣れない金槌を使い、板にくぎを打つことに苦戦している児童が多くいました。ケガだけはしないでね。







7月9日 人権教室 「桃色のクレヨン」
今日は「かけがえのない命」の大切さを感じ、「思いやりの心」を大事にすることに気づいていく主人公の姿をテーマにして、少しほろっときて、それでいて心が温まるDVDを鑑賞しました。
たぶん、子どもたちにも大切なことをいっぱい気付かせてくれたことと思います。






7月2日 図工の授業 「ギコギコクリエーター」
木材をのこぎりで切って、木工作品を作ることが出来るキットです。カレンダーボード、キーラック、フォトスタンドの中から選びます。






6月24日 総合学習 「稲について調べよう」
4年生は先月、田んぼで実際に田植え体験を行いましたが、今日はパソコン室でタブレットを使って「稲」についていろいろ調べました。




6月21日 理科の授業 「電気のはたらき」
20日で緊急事態宣言が解除されました。これに伴い、理科室での学習が再開されました。理科室に入室するときは手指の消毒をし、机にはアクリルのパーテーションを設置し、新型コロナ感染症対策を万全にして授業を行いました。





6月3日 算数の授業 「角の大きさの表し方を調べよう」
今週から「角」の学習に入り、分度器や三角定規を使った学習が始まりました。





5月25日 総合学習 「稲作体験」
コロナ禍のため昨年できなかった4年生の田植え体験が2年ぶりに行われました。全身泥だらけになりながらも、児童は口々に楽しかったと言っていました。素足で田んぼに入る貴重な体験の場所を提供してくださった片桐さん、どうもありがとうございました。









5月11日 国語の授業 「聞き取りメモの工夫」
校長先生・教頭先生・担任に色々な質問をし、回答をノートに簡潔にまとめて記入する学習を行いました。






4月28日 体育の授業
今日の5時間目の体育は「とびばこ」です。4段の高さを綺麗なフォームで跳ぶ児童もいました。



