6年生の様子
3月19日 卒業式
3月14日 期末大掃除
教室の大掃除とワックスがけを行いました。
3月9日 あと10日
卒業式まで残すところ10日になりました。6年生は、体育館で卒業式の練習を行っていました。
2月10日 未来のわたし
図工の時間に、医者・警官・バレリーナ・トラックドライバー etc. 未来のわたしを想像して粘土で作りました。
1月31日 タブレットを使った社会科の授業
1月27日 スキー学習へ出発
6年生が長沼スキー場へ出発しました。天候は晴れ無風、気温もマイナス3℃くらいとスキーには絶好のコンディションです。
1月25日 中学校入学説明会
コロナの影響で、本来なら中学校で行われる説明会が急遽小学校の体育館で、児童のみを対象に行われました。校長先生の挨拶の後、教務の先生と生徒指導の先生から、中学校生活についての心構えなどが話されました。
12月23日 2学期終了
運動会・学芸会と行事が続いた2学期でしたが、6年生全員でしっかり最後まで頑張りました。3学期は、いよいよ中学生への最終ステップです。この冬休みは、中学校に向けて計画的に学習できるよう、ご家庭でも支援をお願いします。
12月16日 一枚の板から
図工の時間にフォトフレームに彫刻刀を使って装飾を施しています。
12月13日 学年レク
学年代表の方々や役員の方に、たくさんのご助力をいただき6時間目に実施しました。ヘリコプターとドローンを見学し、小学校最後の学年レクとして、子どもたちのよい想い出となりました。
12月4日 劇『桃次郎の冒険』
学芸会のフィナーレを飾るのは、6年生の劇『桃次郎の冒険』です。
昔話「桃太郎」の世界に入り込んでしまった少年、桃山次郎。彼に待ち受ける運命とは!? 全員・全時間・全演技を目指して頑張ってきました。照明・音響・道具類も自分たちで担当し、68名全員の力を合わせて1つの劇を作りました。最後は、児童会長が感謝の挨拶をしました。
12月3日 地震や火山と災害
今日は理科の授業で地震や火山と災害について学習しました。日本列島には活火山がいくつもあり、たびたび大きな地震や火山噴火に見舞われて甚大な被害を被っています。日頃から災害に備える心構えが必要ですね。【速報】今日も午前6時37分ごろ、山梨県東部・富士五湖で地震があり、大月市で震度5弱を観測し、9時28分頃には和歌山北部で震度5弱の地震 がありました。
11月25日 6年間の成長をすべて見せ、感動する学芸会
見ている観客の心を動かし、子どもたちの達成感を高めるための劇に取り組んでいます。学芸会の学年目標達成に向け衣装作りなど、ご家庭の協力にも感謝申し上げます。
11月18日 比例の関係 順序良く整理
11月10日 学芸会特別時間割
学芸会の特別時間割がスタートし、ステージ練習が始まりました。子どもたちは劇の役どころも決定し、セリフ覚えや振り付けなど練習も本格的になりました。ここからの練習が勝負!みんなで頑張りましょう!
10月29日 バスケットボール
今日の体育は体育館でバスケットボールを行いました。パスやシュートの練習をしましたが、ボールのコントロールが難しそうでした。
10月25日 秋深し
立秋、処暑、秋分、寒露・・・・
10月18日 卒業アルバム写真
卒業アルバムの作成の動きが進んでいます。5時間目には、学年全体写真とグループ写真を外で撮影しました。今後、児童の中からアルバム作成委員を選出してクラスページの作成も始まります。どんなアルバムができるのか、楽しみですね!
10月7日 「自分史づくり」
総合的な学習の時間で、「自分史づくり」に取り組んでいます。自分史は、自分の今までの成長とこれからなりたい職業や興味のある仕事を調べ、調べたことを1冊の本のような形にまとめます。まとめた本は、卒業作品の一部として、卒業式当日に展示される予定です。
9月30日 版画 『自画像』
5・6時間目の図工の授業は版画です。写真を見ながら自画像を丁寧に彫っています。出来上がりが楽しみですね。
9月27日 Tボール
爽やかな秋空のもと、1時間目の体育はTボールを行いました。軽くキャッチボールでウオーミングアップの後、男子も女子も思い切りバットを振り、球を追いかけコートを全力で走り回り気持ちの良い汗を流しました。
9月14日 外国語 レッスン4 夏休みの思い出
複数の友だちと積極的にコミュニケーションをとる練習をしています。
9月9日 めざせ楽器名人 音楽ランド
6時間目の音楽の授業ではリコーダーで「サウンド・オブ・ミュージック」を練習していました。♪♬♫♫
9月1日 武家の政治が始まる
社会科の授業で、武士による政治についての学習が始まりました。平清盛や源頼朝、源義経、北条時宗などを調べて源平の戦い、鎌倉幕府の始まり、元との戦いを手がかりに、武士による政治が始まったことを理解できるようにします。
8月30日 運動会は分散開催に
「緊急事態宣言」が発令されたため、9月4日(土)の運動会は延期となり後日ブロック別に学習時間の中で実施することになりました。そんな中でも子供たちは、一生懸命練習に取り組んでいます。
7月16日 「租税教室」
総合学習の時間に、北広島市役所税務課の職員の方に来校してもらい、税金についての授業を行っていただきました。クイズやビデオを通して良い学びの機会となりました。
7月6日 家庭科の授業
今日は洗濯(手洗い)の実習を行いました。たらいに水と洗剤を入れ、汚れの度合いに合わせてぞうきんを「もみ洗い」「つまみ洗い」し、「ねじりしぼり」をしてから数回「すすぎ」を行いました。家庭でもお手伝いができれば良いですね。
6月28日 修学旅行結団式
いよいよ明日から修学旅行です。体育館が工事中のためグラウンドで結団式を行いました。
6月21日 縄跳びチャンピオン大会
今週から、体力作り月間の取り組みとして行ってきた縄跳びの練習成果を発揮するチャンピオン大会が行われます。6年生は今日の中休みにグラウンドで行いました。90秒間でできるだけたくさん跳べるようにチャレンジします。1位は230回でした。自己ベストを目指してみんな頑張れ!!!
6月8日 理科の授業 「人や他の動物の体」
「人や動物が生きているとはどんな状況なのか」について学習しています。呼吸の仕組み・食物の消化・吸収の様子・血液と心臓の働き・人間の骨の様子など興味深いことを学びます。
6月2日 算数の授業
今日は分数のかけ算を学習しました。
5月24日 総合の時間
Chromebookを使って双方向で顔を見ながら「じゃんけん」を行ったり、会話を行いました。
5月19日 台上前転
体育の授業で台上前転を行っています。台上前転とは、前向きの跳び箱の上で前転をする技です。ポイントは、助走のスピードと跳び箱に手をつくときに肘を伸ばすことです。
5月12日 家庭科の授業 『思いを形にして生活を豊かに』
裁縫の学習としてナップザックの製作をしています。ビデオを見て一連の手順を確かめてから、裁縫セットとミシンを使いながらの作業です。
5月10日 学びの旅に出かけよう パソコンに親しもう
総合の時間に、ICT支援員の方を交えてタブレットPCの使い方を学習しました。今年度から一人1台のChromebookが配置されています。
4月21日 体育の授業
今日は1時間目に100m走のタイムを計測しました。天気は晴れていましたが、風が強く肌寒い気候でしたが、半そで短パンで走る元気な児童もいました。6月5日の運動会が楽しみですね。
4月20日 理科の授業『ものの燃え方と空気』
窒素・二酸化炭素・酸素を使って燃え方の実験を行いました。今年から理科の授業は理科専科の先生が行います。