2年生の様子
3月23日 お楽しみ会
明日は修了式です。進級への喜びとは裏腹に、少しずつ、「2年生の終わり」という雰囲気が感じられます。今のクラスが解体されるので、寂しい気持ちがあるようです。
今日は学活の時間に、これまで準備してきた「お楽しみ会」を行いました。子どもたちは、伝言ゲームや物まねなどで最後に楽しい思い出を作れたと思います。
3月16日 大そうじ
4・5時間目に教室の大そうじを行いました。1年間使った教室をきれいにして、3年生になる心の準備をしていきます。
3月10日 縄跳び
2年生の体育の授業も残り僅かになりました。縄跳びカード入門編の全員クリアを目指して練習開始です。
3月3日 パタパタストロー
図工の時間に教材のストローと色紙などを使い、ピョコピョコ、パタパタと縦や横に動く、楽しい仕組みを作りました。
2月25日 計算ピラミッド
算数の時間にテスト問題に取り組んでいます。
2月17日 冬を楽しもう
生活科「冬を楽しもう」では、スキー学習が終わった「本斜面」へ行って、そり滑りで冬を楽しみました。そりはプラスティック製のものではなく、自家製の「米袋そり」を使用しました。
2月7日 スキー学習
長沼でのスキー学習の最後は2年生です。教職員の外に北広島市スキー連盟から4名の指導員をお招きし、グループに分かれて学習を行いました。
2月2日 日本のお米 世界のお米
今日の道徳の時間では、「日本のお米、世界のお米」を題材に学習しました。世界のお米を調べる「わたし」の姿を通して、他の国で作り出されているものや、伝えられていることについて考えました。お米は世界中で食べられていて、いろいろな料理があることを知り、いろいろな国への興味関心が広がったようでした。
1月27日 あしたへつなぐ 自分たんけん
2時間目の生活科の授業。「わたしはどんなわたしかな?」周りの人に聞いてみるために、2組では[謎のbox]を使って聞く人の抽選をしています。
1月19日 ボール投げあそび
体育館でボール投げの練習をした後に、ドッジボールのゲームをしました。
12月23日 大掃除
教室を綺麗にして新年を迎えるため、5時間目の学活の時間に大掃除を行いました。児童は、机を雑巾で拭いたり、机の脚のゴミを取ったりして頑張りました。
12月20日 お店屋さん合同開店
生活科の時間に作った手作りおもちゃを使い、お店屋さんごっこをしました。射的・輪投げ・魚釣り・ボーリング etc いろいろなお店が開店しました。
12月17日 おにごっこ
2時間目の国語の授業で,おにごっこ の 遊び方とその遊びの面白さを3つの例で説明した単元の学習を行いました。取り上げられているおにごっこは,どれも体育や休み時間の遊びなどでやったことがあり,児童にとって身近なものです。 また おにごっこは,実際に動いてみることができるため,体験を通して内容を理解することもできます。
「どんな遊び方があるのか。」「なぜそのような遊び方をするのか。」説明文の特徴を学ぶのにふさわしい教材です。
12月10日 とびばこをつかったうんどう
今日の体育の授業は、前半に縄跳び後半に跳び箱を行いました。
12月9日 1000より大きい数
3206 ⇒ 三千二百六 英数字を漢数字に変換する学習をしていました。
12月4日 にじ
2年生の学芸会は、「にじ」をテーマにボディーパーカッション、歌と手話、器楽を発表しました。一人一人のカラーを生かし、力を合わせて頑張りますので応援よろしくお願いします。
11月24日 作ってためして
5時間目の活科の時間に、身近にある物を使っておもちゃ作りをしました。
11月18日 合唱練習
学芸会で2年生は、「にじ」をテーマにボディーパーカッション、歌と手話、器楽を発表します。一人一人のカラーを生かし、力を合わせて本番に向けて練習を頑張っています。
11月10日 マット運動
体育のマット運動でカエルの足打ち、ゆりかご、前転がりなどが上手にできるようになりました。
10月29日 アルトラーチェ
GIGAスクール構想で整備されたタブレット端末を使用して、アルトラーチェと学校をオンラインで結び見学を行いました。ジェラートやクッキー・シュークリームなどを販売しているお店ですが、子どもたちからは、「テレビを見ているみたいでよく分かった!」と好評でした。
10月25日 えがおのひみつたんけんたい
今週は生活科の学習で施設見学を行います。今日は「西の里消防署」と学校をオンラインで結び、消防車などについて説明を聞いたり、児童から質問をしたりして進めました。初の試みなので、児童も楽しそうでした。
10月22日 馬のおもちゃの作り方
「馬のおもちゃの作り方」の説明文を読んで、わかりやすく説明するための工夫に気づき、それを生かして、おもちゃの作り方の説明を文章に書くことを目指した単元です。
今日は牛乳パックなどを使い、児童はコマなどそれぞれ選んだおもちゃを作っていました。
10月20日 新しい計算を考えよう
今日は九九の4の段を学習しました。友だち同士で暗算の練習をしています。
10月12日 現地学習②
10月12日 現地学習
今日は現地学習で「サケのふるさと 千歳水族館」に行き、子どもたちにも馴染みのある魚「サケ」について学習してきます。採卵体験も予定しているので、子どもたちはとても楽しみにしています。また、グループでの学習も計画していますので、たくさんのことを学んできてほしいものです。
10月5日 サツマイモの収穫
生活科の時間に、学級園で育てたサツマイモの収穫と後片付けを行いました。最初に長く伸びた蔓を刈り取り始末した後に、いよいよ収穫です。大きなサツマイモがたくさん採れ、子どもたちも大喜びです。
9月29日 ボールけり
パス、ドリブル、シュート!!! グラウンドを駆け回り気持ちの良い汗を流しました。
9月17日 え顔のひみつ たんけんたい
今日の生活科の学習は、「自動車学園へのインタビューを考えよう」です。自動車学園って何をするところかな?という教師の質問に対して、児童は元気よく手を挙げて様々な答えを発していました。
9月13日 三角や四角の形
算数「三角や四角の形を調べよう」の学習では、三角定規を使います。今日は直角について勉強しました。
9月3日 思い出を形に②
完成した作品が廊下に展示されています。
9月2日 思い出を形に
5・6時間目の図工の時間に、キャンプや海水浴など夏休みの思い出を粘土で表現しました。みんな工夫して上手に作っていました。
8月24日 ひっ算のしかた
繰り上がりのある2位数の加法について学習しました。
7月15日 ミニトマト
生活科で育てているミニトマトが大きく成長しています。夏休み中は自宅に持ち帰り世話をします。お世話のポイントは、乾燥に強いので水やりは午前中に一度だけ行い、脇芽は摘み取ることです。熟した実は、収穫して食べてください。
7月8日 生活科 「図書館たんけんをしよう」
3・4時間目に西の里公民館(図書室)を見学し、公共施設の役割や働きを学習しました。また、質問をして利用の仕方や働く人の願い等を教えて頂きました。
7月6日 国語の授業
1学期まとめの漢字テストを5時間目に行いました。テストの範囲は、「ふきのとう」から「こんなものみつけたよ」までです。家庭学習等で繰り返し練習してきた成果を発揮してもらいたいものです。
7月2日 人権教室
人権擁護委員さんが来校し、2時間目の道徳の時間に紙芝居を通して、「みんなが幸せに生きるために大切なこと」について考える授業をしてくださいました。
6月29日 生活科 「めざせ生き物はかせ」
生き物への関心を高めたり、親しみをもったりすることをねらい、自然がいっぱいの西の里小学校の立地を生かして虫取りを行いました。虫好きの子どもたちからは、「バッタがいるよ」「カナヘビもいるよ」と情報がよせられています。さて今日は、どんな虫たちが捕れたのでしょうか?
6月28日 音楽 「リズムやドレミとなかよし」
今日の音楽は、鍵盤ハーモニカを使った授業です。新型コロナ感染症対策でフェースガードとパーテーションが欠かせません。
6月22日 生活科 「ミニトマトのかんさつ」
ミニトマトの種を植えてから1か月が経ちました。今日はミニトマトが元気に成長するために、間引きと追肥を行い、その様子をかんさつノートに記録しました。
6月10日 図工の授業 『ひかりのおくりもの』
カッターナイフで作った「ひかりのおくりもの」。晴れて日差しの明るいときは、教室の窓に飾ると、とってもきれいなステンドグラスになります。
6月7日 音楽の授業 「リズムやドレミとなかよし」
一度聴いたら耳から離れない親しみやすいメロディーで、小さい子供さんが歌うのにピッタリな「子犬のビンゴ(BINGO SONG)」の曲に合わせてグループごとに振り付けを考えました。
6月1日 校区内たんけん
自分の生活と関連付けながら、安全な行動やマナーを守って探検することを目的に、2週にわたって校区内を探検します。なお新型コロナウイルス感染予防の観点から、今回は施設や店舗への立ち入りはしません。
5月26日 体育の授業
朝からスッキリと晴れた気持ちの良い1時間目に、外で鉄棒と雲梯・登り棒を行いました。
5月20日 ミニトマトのたねまき
晴天に恵まれた午後に、ミニトマトのたねまきと学級園の畝づくりを行いました。
5月14日 生活科 「花壇の花植え」
3時間目に白樺町内会の皆さんに教えていただきながら、校舎前花壇の花植えを行いました。
4月14日 生活科「ぽかぽか お日さま でかけたいね」
5時間目に校舎外を歩き、植物や雪解けの様子を観察し、春を探してきました。今日はあいにく風が強く気温が低めでしたが、子どもたちは元気に「ふきのとう」を見つけていました。