1年生の様子
3月11日 ぼかしぬりクレヨンで描いた絵の背景を水彩絵の具で塗ります。
3月4日 なわとび
体育で縄跳びを行い、3分間で200回以上跳べた子どももいました。段々レベルが上がり、難しい技にも挑戦しています。
2月28日 授業参観(動画配信)
本来であれば、直接学校に来てお子さんの頑張りを見てもらいたかったのですが、動画配信での授業参観となりました。1年生は、国語「これはなんでしょう」という学習をしました。ペアで問題を考え、ヒントの順番を工夫しながら、それぞれ問題を出し合ってクイズ大会をしました。お子さんの頑張る姿を是非ご覧ください。
2月24日 のってみたいな いきたいな
何に乗れたら嬉しいかな どこに行けたら楽しいかな 色々思い浮かべて描いています。
2月14日 雪遊び
3・4時間目の生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習で、雪遊びをしました。クラス全員で遊んだり、グループごとにそり滑りで遊んだりしながら、雪とふれあい、北海道の冬を楽しみました。
2月9日 どうぶつの赤ちゃん
3・4時間目の国語の時間。教材文「どうぶつの赤ちゃん」を読みライオンとしまうまの赤ちゃんについての理解を深めた後で、クロムブックを使いいろいろな動物の赤ちゃんの写真を取り込み、クイズ作りを行いました。
2月1日 こすりだしたかたちから②
1・2時間目に版画の印刷を行いました。児童は手がインクだらけになりながら一生懸命に取り組んでいました。
1月26日 こすりだしたかたちから
1・2時間目の図工の時間。顔のパーツを作っています。これから画用紙に貼り付けます。
1月20日 何時何分?
1年生の算数では、「時計の読み方」の学習に取り組んでいます。世の中の多くがデジタル時計となり、アナログ時計の読み方は子どもたちにとって、難しく感じているようです。ご家庭の中でも、「今、何時何分?」と言って、アナログ時計を読む習慣を付けていただけると幸いです。
12月21日 なわとび
体育でなわとびをしました。子どもたちは、両足跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びなど、いろいろな技へチャレンジしています。
12月16日 てがみでしらせよう
伝えたいことを書いた手紙が相手に届く楽しさを感じながら、手紙を書くことができるように学習しています。
12月9日 たいりょくテスト
昨日の反復横跳び(俊敏性)と上体起こし(筋持久力)に続き、今日は1組の20mシャトルラン(全身持久力)を行いました。最高で45回をクリアした子もいました。
12月4日 にじいろのさかな
学芸会プログラムの一番目。各学年の見どころをかわいい1年生が紹介します。続いて1年生の劇『にじいろのさかな』が始まりました。
にじいろに輝く美しいうろこを持った、にじうお。にじうおは、仲間に冷たく接してしまい、気が付けばひとりぼっちに・・・。にじうおの運命はいかに⁉1年生57名で元気よく演じます。
11月30日 箱で作ったよ
図工の時間に、ティッシュの箱・ラップの芯・ラップの箱・お菓子の空き箱などを使って作品を作ります。さて何ができるかな?
11月27日 学年レク
3時間目に学年レクがありました。学級PTA役員さんが音頭を取り、絵描きしりとりゲームなどを行い、楽しいひと時を過ごしました。
11月17日 衣装づくり
図工の時間に、学芸会の衣装づくりをおこないました。保護者の方にご協力いただいた基本の衣装に、こどもたちが「うろこ」や「ひれ」などの飾りをつけました。
11月11日 テスト
今日の国語の時間、今までに習った漢字の「テスト」を行いました。満点を目指して、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいます。
11月2日 リース作り
生活科では、アサガオのリース作りを行いました。すでにアサガオの茎でリースを作り、乾燥させています。今日は、リースにモールやリボンなどの材料で飾り付けをして作品作りをしました。
10月26日 オーディション
5時間目の学活の時間に、学芸会のオーディションを行いました。1年生は、学芸会で劇『にじいろのさかな』を行います。今日のオーディションでは、にじうお、くらげ、ひとで、さかな、あおいさかな、たこ などの役を気持ちをこめて堂々と演技できるかをポイントに行いました。
10月19日 ケンケンパー
気温16度と肌寒い中でチョイスポクラブの先生を招き、グラウンドでリングやミニハードルを使い楽しく身体を動かしました。
10月15日 ひらひらゆれて
1・2時間目の図工の学習では、家庭から持ってきたプラスティックや針金のハンガーに、スズランテープや紙テープ・色画用紙などの身近な材料を使って、風でひらひら揺れる飾りをつくりました。
10月8日 現地学習②
10月8日 現地学習
今日は現地学習で札幌市円山動物園へ行きます。動物園では、学級ごとに見学後、グループごとに自由見学の時間を設けています。事前学習で、円山動物園にいる動物について調べ、興味のある動物グループごとに見学計画を立てています。興味のある動物を観察し、しっかりと記録して帰ってこられるでしょうか?
9月28日 きせつとなかよし
季節はすっかり秋に替わりました。3・4時間目の生活科の時間に校庭に出て、落ち葉や松ぼっくりなどを拾いました。またアサガオの種も採りました。
9月21日 うんどうかいのえ
14日の1・2年生の運動会では、春から少しずつ練習を積み重ねてきた成果をグラウンドで発揮し、また様々なことを経験して子どもたちは一回り大きく成長しました。
今日の図工の学習では、運動会の「たまいれ」の思い出を画用紙に鉛筆で描きました。
9月15日 きれいにさいてねわたしのはな
5月にアサガオの種を植えてから4か月が経ち、そろそろ花も終わりに近づいてきました。今日は花の実を観察し、ノートに記録しました。
9月8日 うみのかくれんぼ
はまぐり・たこ・もくずしょいの3種類の海の生き物の中でどれが一番上手に隠れるか?そして,その生き物よりも上手に隠れる「かくれんぼチャンピオン」を見付けるために,図鑑や資料等を使って様々な生き物を調べ,分かったことを伝え合います。
9月1日 ジャガイモの収穫
1・2時間目の生活科の時間に、春に学級園に植えたジャガイモの収穫を行いました。夏に晴天が続いたせいか、大きく育ったジャガイモがいっぱい採れました。
8月31日 えのぐ
今日の図工は、えのぐを使った初めての授業です。
7月20日 10より大きい数
今日の算数の授業では、「10 のまとまり」に着目し、ブロックの数え方について考えることを通して、「10 のまとまりといくつ」に分けて数を捉えることができることを学習しました。
7月13日 生活科の水遊び
3・4時間目に水遊びを行いました。マヨネーズやソースの容器、食器用洗剤の容器など、お金をかけずに遊べるものを家庭から持参し、水を飛ばして遊びました。快晴で気温もグングン上昇した絶好のコンディションです。少しくらい水にぬれても子どもたちは気持ち良さそうでした。
7月12日 アサガオ
子どもたちが毎日大切にお世話をしているアサガオ。今日はグングン成長し蔓が伸びてきたので鉢に支柱を設置しました。もうすぐ夏休みです。夏休み期間中は、お家に持ち帰ってお世話を続け、観察を行います。
7月7日 音楽の授業 「初めての鍵盤ハーモニカ」
本来ならば、2学期から始める鍵盤ハーモニカの学習ですが、感染症予防を行いながら練習時間を確保するため、今月から始まりました。今日は「タンギング」の練習です。タンギングとは、声を出さずに舌で「トゥー」ということです。音をはっきり始めたり、区切ったりする大事な役目をします。
7月1日 生活科 校区内探検
雨のため延期になっていた校区内探検を実施しました。昨日までの晴天とはうってかわり、曇り空で風が強い生憎の天気でしたが、子どもたちは元気に目的地まで歩いていきました。
6月25日 国語の授業 「おおきなかぶ」
ロシアの民話「おおきなかぶ」の学習が始まりました。「うんとこしょどっこいしょ」の掛け声とともに、大きく育ったかぶをみんなの力を合わせて引き抜くというお話です。「おおきなかぶ」は文章が長いので、場面ごとに区切って読みます。
6月21日 生活科 「きれいにさいてね わたしのはな」
アサガオの種を植えてから1か月が経ちました。今日はアサガオの成長具合を観察しました。
6月4日 体育の授業 「マットを使った運動遊び」
6月1日 生活科 「もっとそだてたいね」
3・4時間目の生活科で、教材園にジャガイモを植えました。ジャガイモを植える前には、全員で教材園の雑草抜きを行いました。
5月27日 書写 「ひらがなのかきかた」
今日はひらがなを書く時の、はね、とめ、はらいについて学習しました。
5月18日 アサガオ
初夏を思わせる陽気の今日、3・4時間目の生活科の授業で、アサガオの種まきを行いました。芽が出て花が咲くのが待ち遠しいですね。
4月27日 校内巡り
生活科の時間に1年生は校内巡りをしました。トントン失礼しますというかわいい挨拶で最初に職員室と校長室を訪ねました。
4月23日 体育の授業
1時間目にからだつくりの運動を行いました。はじめに準備運動をした後に、なわとびを行いました。
4月19日 図書室の使い方の学習
今日から図書室が利用可能になりました。学活の時間に、図書室の使い方を学習しました。児童一人一人に貸し出し用カードが渡され、一度に3冊まで借りることが出来ます。子どもたちは、さっそくたくさんの本を借りていました。
4月14日 二計測
1組は1時間目に身長と体重を測りました。また一緒に視力と聴力の検査も行いました。