ひまわり学級の様子

3月3日 ひなまつりの会・3月お誕生日会
1~4年生は、図工でひな人形のお内裏様とお雛様を紙粘土を使って作りました。3月3日のひなまつりに向けて、色とりどりのひな人形が完成しました。




2月24日 音楽 「雪のおどり」
1年から4年まで、タンバリン・ウッドブロック・カスタネット・すず・トライアングルなどの楽器を使って、CDの曲に合わせて楽しく演奏しました。







1月30日 土曜授業
今日は本年度最後の土曜授業です。4時間目に「豆まきの会」と1・2月誕生会を行いました。「豆まきの会」では、最初に紙芝居で節分にどうして豆をまくのかを学習しました。その後に児童それぞれがはらいたい鬼を発表し、鬼をめがけて豆をまきました。








1月22日 はぴらりぃ読み聞かせ
今日、はぴらりぃさんが読み聞かせした本の題名は『あらまっ!』です。いろんな場面で思わず出てしまう言葉ですね。





12月22日 学習発表会
延期していた学習発表会が5時間目に行われました。子どもたちが培ってきた力を存分に発揮した学習発表会となりました。ご声援ありがとうございました。














12月9日 ひまわり作品


11月25日 発表会練習
本番まであと1週間、5時間目に体育館で発表会の練習を通しで行いました。











11月10日 音楽:学習発表会練習
最初に全体で「虹」の曲に合わせて踊りの練習を行い、後半は高学年がリコーダーの練習を行いました。




10月30日 学校課題研究発表会
ひまわり学級は「算数」重さ/じゃがいもパーティーのじゅんびをしようの授業を公開しました。




10月10日 10月の誕生会
3・4時間目に10月生まれの児童の誕生会と椅子取りゲームなどでレクを楽しみました。






10月8日 作文
修学旅行に参加した6年生の児童が、校長先生・教頭先生の前で想い出の作文を発表しました。


9月29日 バランスボール






9月10日 自立
最初に5分間走を走り、目標の周数にチャレンジしました。その後にボールを使った運動に取り組みました。みんな上手にできました。






8月7日 大掃除
教室を綺麗にして気持ちよく夏休みに入ります。




7月28日 自立:うんめいそう
運動会まで1か月、今日は体育館で「運命走」の練習です。最初は5分間走でウオーミングアップをし、トップは11周走り切りました。
グーチョキパー、「運命走」はじゃんけんの結果次第です。運のいいのは誰かな?




7月27日 学級園②
きゅうりはたくさん収穫できて、塩漬けにして給食の時間に食べました。みずみずしくてとてもおいしかったです。ミニトマトもたくさん実をつけ、少し色づき始めています。



7月18日 授業風景

7月15日 研究授業
5校時目にひまわり学級で算数「おいしい飲み物をつくろう」の学習の様子を他校の先生数名と校内の先生方に見てもらいました。
算数科の学習ではありますが、特別支援学級における自立活動の内容も意識して指導しています。「おいしい飲み物をつくろう」という目的のもと、児童一人一人に応じた目標を設定して指導しています。




7月7日 七夕の会

七夕は、昔、中国から日本に伝わった星祭りです。ひこ星と、織りひめという男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が、1年に1度、7月7日にだけ会えるという言い伝えから、祭りが始まりました。
3時間目にひまわり学級で七夕の会を行い、短冊に願い事を書きました。今年はどんな願い事をしたのかな?




7月2日 自立活動「集団参加の基礎」
体育館でランニングを行いました。これから運動会に向けての練習が少しずつ始まります。


6月30日 学級園

