4年生の様子
2月17日 総合学習アイヌについて学習し調べたことを、グループごとに模造紙にまとめています。





2月9日 外国語の授業 Unit9-1
今日はアマンダ先生と英語のカルタを使って学習しました。





2月3日 長沼スキー場でのスキー学習
立春の今日、北海道上空1500m付近に-20℃以下の、ひと冬に何度もないような強い寒気が流れ込み、朝から気温がほとんど上がらず、昼間でも厳しい寒さでした。そんななかでも児童は寒さに負けないで、元気に滑っていました。






1月28日 算数の授業 『小数』

12月23日 国語の授業 『熟語の意味』
国語の授業では、熟語について学習しています。熟語とは二つ以上の漢字が結びついてできた言葉です。思考は「思う」と「考える」似た意味をもつ漢字ですね。前後は「前」と「後」反対の意味をもつ漢字です。




12月15日 保健の授業 『わたしのからだ』





12月10日 図工の授業 「木版画」
くれぐれも彫刻刀で自分の指を彫ったりしないでくださいね。







12月1日 学習発表会
5時間目に1組、6時間目に2組の発表を行いました。最初に跳び箱とマット運動を披露し、器楽では映画「サウンド・オブ・サイレンス」から、エーデルワイスほかを演奏しました。
また国語科で学習したアイヌについて、リーフレットにまとめたものを展示し、父母の方に見ていただきました。

















11月27日 社会科の授業
今日は「テスト」です。満点を目指して真剣に取り組んでいます。





11月13日 体育の授業 『表現運動』
今日は跳び箱を行いました。上級者は台上前転に挑戦しました。






11月6日 音楽の授業
4年生は、12月1日(火)の午後に学習発表会を予定しています。今回の学習発表会は、音楽の授業の一環として取り組むため、器楽演奏自体は短いものとなりますが、これから本格的に練習を行っていきます。




10月19日 授業風景
5時間目の授業、1組は社会科、2組は理科です。









10月10日 親子レク
今日は土曜授業です。参観授業はありませんが、短縮4時間授業が終わってから、親子レクを行いました。得点が書かれた付箋を探し、得点が多い組が勝ちです。宝物はどこ?






10月9日 体育の授業
今日は青空のもと、サッカーを行いました。ドリブルを上手にできました。




10月2日 選挙集会
3校時目に選挙集会があり、4年生からは3名が立候補した児童会書記を選びます。また前期に委員にならなかった児童が後期の委員として児童会委員会の活動をしていきます。






9月23日 稲刈り
雨のため延期されていた稲刈りを3・4校時に行いました。みんな泥だらけになりながら、一生懸命刈っていました。刈り取ったお米は後日、精米して学校へ届けてくれます。
お世話になった片桐さん、ありがとうございました。







9月17日 体育の授業






9月15日 現地学習②






9月15日 現地学習
心配された雨も止み、気温が少々低めですが現地学習日和になりました。今日は札幌市にある北海道開拓の村と北海道博物館を見学してきます。



9月10日 音楽の授業 せんりつを作ろう


9月4日 ティーボール






8月28日 外国語の授業




8月18日 漢字テスト
短い夏休みでしたが、1学期に苦手だった学習の復習や興味のある学習にも取り組むことが出来たでしょうか?。今日の4時間目には早速、漢字50問テストを行いました。90点以上で合格です。




7月30日 図工の授業 まぼろしの花



7月14日 総合学習
3・4校時にPC教室でICT支援員をお呼びして調べ学習を行いました。




7月10日 心臓検診



6月24日 水田見学
新型コロナウイルス感染症対策のため、楽しみにしていた児童による「田植え」は行うことが出来ませんでしたが、水田の稲は順調に育っていました。今日は片桐さんにもみを蒔き、苗を植え、稲が育つまでのいろいろなことについて質問をしました。




6月18日 市内めぐり
生憎の天気ですが、1~4校時にバスに乗って市内めぐりを行いました。行先は、エコミュージアムセンター知新の駅と旧島松駅逓所です。学芸員の方にお世話になりました。




6月15日 理科の授業



