5年生の様子
12月22日 体育の授業 『ミニバレー』
12月8日 新体力テスト
7日から9日にかけて、春に実施できなかった新体力テストを実施します。今日は長座体前屈を測りました。体前屈測定は体力の中の柔軟性を測るための方法です。この測定では主に大臀筋(お尻)、ハムストリングス(大腿の裏側)、腓腹筋(ふくらはぎ)の柔軟性をみることができます。
12月3日 学習発表会
5年生の学習発表会では、今月末で活動休止する「嵐」の楽曲”ふるさと”<第80回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲>と”Happiness”の2曲を演奏しました。”ふるさと”はリコーダーでソロパートを含めしっとりと演奏し、”Happiness”ではエネルギッシュに器楽演奏しました。ご清聴ありがとうございました。
11月27日 外国語の授業 「Lesson 7」
センテノ先生との授業風景。
11月20日 学習発表会に向けて 『心を一つに成長』
学年のめあてが、「心を一つに成長」に決まりました。全員の心を一つにして、観客の心に響く音楽を奏でられるよう精力的に取り組んでいます。
11月17日 高齢者疑似体験
社会福祉協議会の方を迎え、1組の授業を行いました。約5㎏のおもりを付けたベスト等で不自由になった体で廊下や階段を歩き、高齢者の大変さを実感しました。
11月12日 器楽合奏『Happiness』
器楽合奏の役割が決定しました。児童は楽譜とCDでそれぞれのパートの練習を頑張っています。少し難易度が高い曲ですが、今後の努力に期待しています。
11月5日 手話体験
3・4時間目の総合的学習の時間で、車いす体験、盲導犬教室に続く福祉体験第3弾として手話体験を行いました。この学習を通して耳の不自由な方々について深く知ることが出来ました。
10月29日 社会科の授業
2時間目に「日本の工業生産と貿易・運輸」のまとめのテストを行いました。
10月22日 盲導犬教室
3・4時間目に、総合学習の福祉の学習で、盲導犬について学習しました。北広島ライオンズクラブの皆さんの協力のもと、北海道盲導犬協会の方を講師に迎えて、盲導犬がどのように育てられるのか?目の不自由な人たちのためにどのようなことができるのか?など疑問や課題を考えながら、実際に活躍中の「ムネール」号との触れ合いも行いました。
10月19日 スポーツテスト
体育の時間に50m走の記録を取りました。
10月8日 算数の授業
9月30日 理科の授業
「流れる水と土地」 野外で実験を行いました。
9月29日 ティーボール
気持ちの良い秋晴れのなかで、思い切り身体を動かしました。
9月25日 外国語の授業 Lesson 5
9月9日 宿泊学習帰校式
連日30℃を超える厳しい気候でしたが、熱中症になることもなく全員無事に予定時刻に帰校しました。
9月8日 宿泊学習
9月7日 宿泊学習結団式
運動会が終わったばかりですが、明日から宿泊学習です。子どもたちは運動会と並行して準備を進めてきました。子どもたちが決めたスローガンは、「全員で成長!」です。
9月3日 車いす体験
3・4時間目に市役所・社会福祉協議会・福祉施設・星槎道都大の学生などを招いて「車いす体験」授業を行い、子どもたちが実際に車いすに乗り校舎内外を巡り、貴重な体験をしました。
8月24日 総合学習
しおり・クイズ、野外炊飯・キャンプファイヤー、自主研修など9月8日~9日に行われる、宿泊学習に向けて、6時間目に係会議を行いました。
7月30日 体育の授業 ハードル走
7月15日 学級園
7月14日 書写の授業
6月25日 図工の授業
今日は「糸のこ」を使った図工の授業です。上手にできるかな?
6月22日 研究授業
石狩教育局及び市教委の指導主事を迎え、5校時目に今年度1回目の研究授業があり、5年1組が算数「小数のわり算」の授業を行いました。
授業参観にあたって、新型コロナウイルス感染症対策のため、入室時間・入室者を半数に抑える対策をとりました。そのため別室においてモニターでの参観も行いました。
児童下校後、研究協議が行われ授業者からの説明・質疑応答・話し合い・指導主事からの助言等を行いました。
6月16日 英語の授業
これまで中学生からだった「教科」としての英語が、2020年から小学校5年生からスタート!外国語活動で「聞く」「話す」を使ったコミュニケーションに慣れ親しんだことを活かし、小学校5年生、6年生の授業では実践的なやり取りに挑戦していきます。
ALTのジェネビーブ先生との授業の様子