6年生の様子
12月18日 体育の授業 『ダンス』





12月14日 図工の授業 『1枚の板から(版画)』




12月4日 学習発表会
6年生は劇 「リメンバー・ミ―」を発表しました。






11月25日 学習発表会に向けて
劇で使う大道具や小道具も、子どもたちが協力してアイディアを出しながら作成しました。今日から体育館練習が始まりました。観覧の際には道具やバック絵などにも注目していただければと思います。








11月17日 理科の授業 「プログラミング学習」
今週はプログラミング学習を行います。パソコンを使って、歩行者用信号機のプログラムを作成していきます。機械に、赤が点き、赤が消えて青が点き、青が点滅した後に赤が点く、という一連の動きをさせるために、どのようなプログラミングをすればいいのか、考えていきます。






11月10日 理科の授業 「電気の利用」
3時間目の理科の授業は晴れてきたので、屋外で実験キットを使って太陽光を利用した実験を行いました。






10月30日 研究発表会
午後から研究発表会がありました。新型コロナウイルスの影響により、参観される先生方は少なくなりましたが、外部からも先生方が見に来られました。
6年生は1組が西の里中学校にバスで移動して「外国語」の授業を、2組は「算数」の授業を行いました。





10月15日 家庭科の授業 「思いを形にして生活を豊かに」
ミシンやアイロンを使って、エプロン作りに取り掛かっています。






10月7日 ハイチーズ!!
午後から、卒業アルバム用の学年全体写真と学級での様子を撮影しました。

9月28日 児童委員会
6時間目に最後の「前期児童委員会」がありました。日常活動、運動会実行委員など多くのことに挑戦しましたが、しっかり活動の反省を行い、「後期児童委員会」につなげてほしいものです。








9月15日 いよいよ修学旅行です
長く厳しい残暑が終わりを告げ、過ごしやすい季節となってきました。明日から、子どもたちが楽しみにしてきた修学旅行です。6時間目に実行委員会の児童が中心となって、修学旅行の心構えなどを確認しました。






9月11日 外国語の授業

ALTのジェニー先生がカナダに帰国することになり、今日が西の里小学校での最後の授業です。短い期間でしたが、楽しく英語を学習することが出来ました。ありがとうございました。




9月7日 図工の授業 くるくるクランク




8月18日 芋掘り
学級園に植えていた「じゃがいも」の収穫を本日行いました。






8月5日 全国学力状況調査
本来であれば4月に行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により中止になっておりました。しかしながら、子どもたちの得意分野や苦手な分野を見つけることや、今後の学力の向上につなげていくため、夏休み前に国語と算数のテストを行いました。
5年生までの学習内容から問題が出されています。



7月28日 外国語の授業 Lesson3 Welcome to Japan






7月18日 書写の授業 「きずな」




7月15日 学級園

7月2日 防犯教室
5時間目の授業で、厚別警察署から講師を招き「携帯電話被害防止」をテーマにした防犯教室を行いました。
ほとんどの児童がスマホを持ち、日頃からインターネットに接している現状にあることから、インターネットに潜む危険などをパワーポイントを駆使して説明していただきました。




6月16日 体育の授業
今日は快晴微風の好コンディションです。太陽をいっぱい浴びながら、1組は鉄棒逆上がり、2組はハードルに取り組んでいました。



