里小日記2020
☆☆☆児童の日常の活動の様子等をblog風に紹介します。☆☆☆2月25日 ボイラー故障!!!
メインのボイラーが故障し、急遽市の災害対策用の灯油ストーブを使用することになりました。今日は久しぶりに冷え込み午前9時過ぎには-7℃を記録しましたが、子どもたちは防寒対策をして授業を受けていました。
2月19日 4年総合学習発表会 「アイヌの歴史について調べよう」
1校時に1組、3校時に2組が体育館で、3年生も参加して総合学習の発表会を行いました。各学級9グループに分かれて、5分の持ち時間でクイズを交えながら、自ら設定した課題を聞き手にわかりやすい方法で発表していました。
2月12日 児童会選挙が始まります
次年度に向けて、中心となって活躍する児童会役員の選挙が始まります。投票は3・4・5時間目に学年ごとに行われます。候補者は、一生懸命演説の練習をしてきました。当選しても落選しても、立候補者も投票者も、みんなで成長できる集会となればと思います。
なお、選挙の結果は15日(月)に玄関に掲示される予定です。
2月8日 萩の山スキー場!!
練習初日はグラウンドに集まるだけでも時間がかかっていましたが、回数を重ねるごとに準備や片付けも早くなり、エッジを使ったりスピードのコントロールができるようになりました。1年生のスキー学習の最終日、総まとめが萩の山でのスキー学習です。
2月2日 体育委員企画「ぞうきんがけリレー大会」
1月29日(金)から2月12日(金)まで後期体力づくり期間となり、ぞうきんがけリレーを行います。今日は中休みに5年生大会を行いました。
2月1日 如月
日本では旧暦2月を如月と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いられています。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ありますが、旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」という説が有力です。
児童登校時の気温はマイナス10℃を下回っていましたが、日中の最高気温はプラス4℃の予想です。寒さに負けないで、子どもたちは今日も元気にスキー学習をしています。
1月27日 スキー遠足に行ってきました
6年生は27日に、長沼スキー場へ行ってきました。朝からあいにくの雨でしたが、スキー場に着く頃には晴れ間が見え始め、快晴になりました。あまり混んでいなかったので、どのグループもたくさん滑ることができ、ウインタースポーツを満喫することができました。
1月18日 3学期始業式
あけましておめでとうございます。24日間の冬休みが終わり、今日からいよいよ3学期です。
12月24日 終業式
3時間目にTV放送で終業式が行われました。運動会や学習発表会、修学旅行、現地学習などたくさんの行事があり、例年よりも長かった2学期も今日で終わりです。明日から1月17日まで24日間の冬休みです。クリスマスやお正月など楽しみがいっぱいのこの時期ですが、進級・進学も控えていますので、充実した時間を過ごしてもらいたいですね。







12月21日 冬至
今日は冬至です。北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日です。今日の西の里の日の出は午前7時02分、日の入りは午後4時02分です。
週末に纏まった雪が積もり、例年通りの雪景色となりました。無事ホワイトクリスマスを迎えられそうです。


12月18日 新しいALTが着任
3学期から授業に加わる新ALTのアマンダ先生が来校し、中休みに職員に挨拶しました。アマンダ先生はシンガポール出身で、教師・女優・司会者などの経験があるそうです。日本語もとてもお上手です。宜しくお願いします。


12月16日 最強寒波襲来
本州方面にも大雪をもたらした寒波が襲来し、西の里も昨日までとは全く別の景色になりました。


12月15日 雪の無いグラウンド
岩見沢市などは1m近く積雪があるそうですが、ここ西の里は全く雪がありません。今日も快晴で、グランドでは元気に子どもたちがボール遊びをしています。




12月11日 『校外班会議』
校外班は、住所の近い子供たちで班を編成し、悪天候等で児童が一人で下校することが難しいと判断されたときに、集団で下校します。年間行事予定では、本日集団下校訓練となっていましたが、コロナ感染症の広がり具合を考慮し、校外班会議は5時間目にTV放送で実施し、集団下校訓練は中止となりました。1年生ははじめての校外班会議でしたが、静かにTV放送を見ていました。放送終了後児童は、12月中旬とは思えない麗らかな陽気の中、下校していきました。








12月8日 読書月間が始まりました(12月7日~1月30日)
例年は11月に行われますが、今年度は学習発表会の日程の関係で、この時期に延期して行われることになりました。この期間の朝学習の時間に校長先生による『全クラス読み聞かせ』と、先生方による『シャッフル読み聞かせ』がありますのでお楽しみに!







12月7日 ポカポカ陽気の「大雪」
今日は二十四節気の一つ「大雪」で、本格的な冬が到来する頃と言われますが、お昼休みは季節外れのポカポカ陽気です。子どもたちが雪の無いグラウンドで走り回っています。








12月1日 師走
「師走」はもともと旧暦の「12月」を指す言葉です。語源として有名なのは、師走の「師」は僧侶であるという説。かつては冬の季節、僧侶を招いて読経などの仏事を行う家が多かったため、お坊さんが東西に忙しく走り回ることとなり、「しがはせる」から「しはす」になったといいます。
学校では今日の3年生を皮切りに、4日まで学習発表会があります。本番に向けて練習を重ねてきた成果を精一杯発表します。是非、暖かいご声援をよろしくお願いいたします。


11月30日 「絵本の日」
みなさんは「絵本の日」を知っていますか? 1986年11月30日に、瀬田貞二さんが著した『絵本論』(福音館書店)が発行されたことにちなんで、民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオキッズ&ビブリオベイビー)が制定、日本記念日協会によって2012年に認定されました。
瀬田さんは、『三びきのやぎのがらがらどん』『おやすみなさいおつきさま』など数々の名作絵本や、映画化された「ナルニア国ものがたり」シリーズ、『指輪物語』(映画「ロード・オブ・ザ・リング」)の翻訳者として有名です。
“絵本は、小さい子どもたちにとって、手にとれる生き生きとした冒険の世界です”と瀬田さんは言います。11月30日「絵本の日」に、あらためて絵本を読んでみませんか?



11月27日 「あいさつの森」
11月16日(月)から行ってきた児童会の活動が最終日を迎えました。結果は下記のとおりで、3・4年生の木が葉やフルーツで見事に埋め尽くされました。






11月25日 小春日和
今日は朝から快晴無風のポッカポカ陽気です。昼休みには暖かさに釣られて、子どもたちもグラウンドで元気に遊んでいました。






11月24日 PTA厚生部の活動
学習発表会前に体育館キャットウォークの清掃を行いました。コロナ対策で密を避けるため、学習発表会ではキャットウォークも開放しますので綺麗にしていただきました。



11月19日 下校時刻 15時25分
下校時刻、細かい雨が降っています。気温は13℃もあります。季節外れの温かさですが、薄着で登校してきた児童も見られました。季節・気温に合った服装で登校するようご家庭でも配慮をお願いします。今日の日の入りは16時07分。もうすぐ真っ暗になります。





11月19日 作品
5年教室前に掲示されている漢字を使った作品です。面白そうだったので思わずシャッターを切りました。



11月18日 高齢者疑似体験
昨日の1組に続いて、5年2組の総合学習の時間に高齢者疑似体験を行いました。高齢者疑似体験セットを付けることで、手足を上げたり曲げたりしにくくなり、目も白内障のようにかすみ、見えにくくなります。そうした身体機能の低下を体感し、高齢者の心理状態を想像し、想像することで高齢者を理解し、高齢者の気持ちを汲み取るための一助とすることを目的としています。実際に体験した児童も階段の昇り降りは本当に大変そうでした。






11月16日 児童会の活動 ~ 学校を明るくするために
今日から27日(金)まで登校時間帯に『あいさつの森』という企画を行っています。学年ごとに分かれてあいさつをし、明るく、元気に相手の目を見てあいさつができた人の学年のみきに葉が一枚ふえていきます。葉が三枚でフルーツが一つ実ります。いっぱいあいさつをして、葉やフルーツで良い木をつくりましょう。






11月11日 中休み
纏まった雪が積もり、子どもたちも雪遊びで大はしゃぎです。


11月10日 白銀の世界
昨晩からの降雪で、グラウンドも一面真っ白になりました。

11月9日 開校120周年記念
今日から個人懇談がスタートします。短い時間ではありますが、充実した時間にできたらと考えています。一階玄関そばの掲示板に、先日開校120周年を記念して撮影した航空写真を掲示しています。来校した際にご覧いただき、購入を希望される方は、先日配付した申し込み封筒に代金を入れてお申し込むください。

11月7日 立冬
今日は「立冬」暦の上では冬の始まりです。しかし朝から暖かく、土曜授業で登校の児童も心なしかうきうきしているように見えます。


11月4日 初雪
西の里にも初雪が降りました。10時過ぎの気温は4℃ですが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。

11月2日 帰宅時刻が変わります
11月から2月までの帰宅時刻が16:00となります。暗くなるのが大変早くなりました。安全のため、帰宅時刻を守るようご家庭でも声掛けをお願いします。

10月28日 学級園と花壇
学級園と花壇の後片付けが終わり、来年の豊作に向けて腐葉土をすきこむ作業を行っています。

10月23日 2年音楽 みんながみんなえいゆう(器楽)
12月の学習発表会に向けて練習が熱を帯びてきました。


10月20日 手洗いが楽になりました
1年生と6年生トイレ手洗い場に足踏み式で泡石鹸が出てくる装置が設置されました。業務主事さんの手作りです。これまでは手洗い場越しに手を伸ばして石鹸を付けていましたが、特に小さな1・2年生の手洗いが楽になりました。
いままで

これから

10月19日 深まる秋
最低気温も10℃を下回る日が続き、校庭の周りの木々も紅や黄色に色づき、枯葉も舞い落ちています。西の里に初雪の便りが届くのももう少しです。




10月15日 芸術の秋
各学年の廊下に掲示されている作品を紹介します。















10月12日 花壇の後片づけ
後期児童委員会の活動が始まり、中休みに環境委員会が花壇の後片付けを行いました。




10月10日 コロナ対策②
今日は土曜授業です。コロナ対策で導入された、飛沫防止用パーテーションを使って5年生が音楽の授業を教室で行っています。



10月9日 コロナ対策
業務主事さんが、足踏み式消毒液噴霧器の試作品第1号を完成させました。この後、泡石鹸が使えるように改良を加えて、低学年の手洗い場を中心に設置するため量産する予定です。

10月7日 里っ子の活躍
中休みに Cosmos in コスモス の表彰式が行われました。


10月6日 低学年の様子
学習内容もだんだん難しくなってきました。1年生は漢字、2年生は三角定規を使った授業です。




10月1日 帰宅時刻は5時
日が落ちるのがずいぶん早くなりました。天気の悪い日は、4時台でも薄暗くなっています。10月から帰宅時刻が5時になりました。帰宅時刻に関わらず、暗くなる前に帰宅するようご家庭でも声掛けをお願いします。



9月30日
西の里小学校開校120周年記念事業の航空写真撮影が3校時にありました。



9月25日 委員会役員選挙
10月2日の選挙に向けて立候補者が頑張っています。廊下には公約・マニュフェストを載せたポスターが掲示されました。



9月23日
ジェニー先生とクレイグ先生に代わって、センテノ・エルビス先生が3~6年生の英語の授業を担任の先生と一緒に行います。日本に20年余り滞在しているので、日本語はとても上手です。よろしくお願いします。

9月16日 修学旅行出発式
朝から冷たい雨が降っています。出発式は体育館で行いました。




9月15日 小さい秋見つけた
先週末から気温もぐっと下がり、朝夕はコートが必要なほど冷えています。
学校の前庭のナナカマドの実も赤くなってきました。月末には真っ赤に熟し葉も紅葉して見ごろになります。待ち遠しいですね。





9月11日 See You Again !
外国語の授業でお世話になったジェニー先生がカナダに帰国することになりました。
最後に職員室でお別れの挨拶を流暢な日本語で話されました。ジェニー先生お元気で!



9月11日 6年家庭科






9月10日 雨
久しぶりの雨です。この雨を境にして季節が夏から秋へと変わるようです。最高気温も週末には20℃に届かないかもしれません。





9月9日



9月8日 厳しい残暑!
西の里も午後2時過ぎには気温31℃を超えました。元気な子どもたちもさすがに木陰に集まってきます。教室では扇風機がフル稼働しています。




9月1日 実りの秋



8月26日 運動会まであと3日






8月25日 全校よさこい練習
通し練習の今日の出来は70点?もっとはじけて、やんちゃに踊ろう!!!




8月24日 2年生活
4時間目に花壇と学級園の雑草抜きを行いました。








8月20日 運動会に向けて
開校120周年記念大運動会まで10日を切りました。運動会テーマ『圧勝』~正々堂々、あきらめずに全力で戦おう~のもと、練習に励んでいます。体育館では5・6年生合同でタグラグビーを行いました。






8月7日 1学期終業式
雨混じりの強風が吹く中で、例年よりも長い1学期の終業式を迎えました。終業式の中で平和祈念の黙祷を行い、また代表児童による1学期頑張ったことと、2学期頑張りたいことの発表を行いました。
児童は新型コロナウイルス感染症の影響で不自由な学校生活でしたが、与えられた環境の中で精一杯頑張っていました。明日から短い夏休みとなりますが、楽しい想い出を作って欲しいと思います。






8月5日 PTA一斉部会
全体会はTV放送で行われ、一斉部会では自己紹介の後、各部の部長・副部長の選出、各部の活動計画などが話し合われました。




7月31日 中休み
今日も快晴!気温もじりじりと上昇し、夏らしい気候になってきました。子どもたちは暑さに負けないで元気に遊んでいます。遊んだ後は、手洗いと水分補給を忘れないでね!!






7月30日 夏本番
例年なら夏休み中の時期ですが、今年は8月7日(金)まで授業があります。暑さ対策で扇風機が各教室に設置され、窓には網戸が付きました。職員室には業務主事手作りの網戸が付きました。感謝!




7月29日 3年朝体育
1時間目の学習の前に、グラウンドで縄跳びをしました。今日も暑くなりそうですが、朝は気温19℃無風で運動するには絶好のコンディションです。さて何回跳べるかな?

7月21日 縄跳びチャンピオン大会表彰



7月21日 アサガオ③
ぼちぼち花が咲き始めました。



7月18日 土曜授業
本来は授業参観日の予定でしたが、感染防止の観点から懇談のみになりました。クラスの様子や、学年・学級の経営方針、学級役員さんの決定など内容盛りだくさんで行われました。






7月16日 1年生活
「がっこうのなかをあるこう」 学校探検で空いている特別教室などを巡る途中で職員室を訪れました。入るとき出るときに元気に挨拶をしていました。


7月15日 アサガオ②
1年生が育てている「アサガオ」が蔓を巻き始めました。花が咲くまでもう少しの辛抱です。


7月14日 2年生活
1・2時間目に生活科の授業で、様々な場所を調べたり、地域の場所や人との関りを広げたりすることを目的として町探検にでかけました。


7月13日 1年国語
今日の3時間目は担任の先生の代わりに校長先生が国語の授業をしました。児童は少し緊張気味でしたが、元気な声で黒板の文字を音読していました。




7月10日 心臓検診



7月9日 2年体育
今日の体育はハードルです。8月29日の運動会に向けて練習にも熱が入ってきました。




7月8日 雨……
九州北部をはじめ、岐阜・長野など各地で大雨と河川氾濫による甚大な被害が出ています。被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、早期の復興をお祈りいたします。

7月8日 児童作品
廊下に掲示してある作品の一部を紹介します。






7月6日 1年校外学習
せいかつかの授業で虹ヶ丘方面へ、「わくわくどきどき」しながら出発しました。


7月3日 学級園の様子


7月2日 3年外国語授業
How many ? クレイグ先生と英語で数のお勉強です。




7月1日 7月になりました
日本では、旧暦7月を『文月(ふみづき)』と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いています。
夜半の雨が上がり、久しぶりに晴れて蒸し暑い朝を迎えました。学級園の作物もいつの間にか大きく育っていました。




6月30日 ひまわり学級作品

6月25日 縄跳びチャンピオン大会
昨日の2年生に続いて、今日は1年生のチャンピオン大会です。最高は90秒間で235回跳びました。




6月24日 認証式
児童会役員認証式がお昼の校内TV放送で行われました。


6月23日 アサガオ
臨時休校中に持ち帰っていただいた1年生の「アサガオの鉢」が戻ってきました。ご家庭でのお世話有難うございました。

6月22日 昼休み
今日は風が強く肌寒い天候です。しかし子どもたちは元気に外遊びをしていました。


6月17日 視力聴力検査
前日は、テレビの見過ぎやゲームのし過ぎに注意し、目が疲れていない状態で検査が受けられるようにしてください。眼鏡をかけている子は眼鏡を忘れずに持ってきましょう。また、前日には耳掃除をしておくと良いですね。



6月15日 西の里小学校がNHKの取材で取り上げられました。お昼のニュースと夕方6時
10分からのニュースで流れます。
新型コロナウイルスの影響で分散登校や短縮授業が続いていた石狩地方の学校が15日から通常どおりの授業に戻り、感染防止対策をとりながらの学校生活が本格的に始まりました。
札幌市を含む石狩地方では、新型コロナウイルスの感染者が集中していることから今月1日に道内の学校が再開したあとも、分散登校や短縮授業が続いていましたが、15日からおよそ2か月ぶりに通常どおりの授業に戻りました。
児童およそ380人が通う北広島市の西の里小学校では、午前8時の開門の際に密集するのを防ぐため、いったん運動場に並ばせて順番に学校の中に入るふだんと違った登校風景が見られました。
児童たちは教室に入る前にしっかりと手を洗って感染防止対策をとっていました。
また授業では、感染リスクのある合唱や調理実習は当面行わず、飛まつが飛ぶおそれがあるグループでの討論もできるだけ避けるということです。
学校によりますと、児童の中には長期休暇が明けて集中力が続かない子どもや不安を感じる子どももいるということで、心のケアにも配慮しながら学校生活を進めるということです。
北広島市立西の里小学校の内海洋教頭は「家庭や地域と連携して学校の新しい生活様式を徹底し、子どもたちが安心して学習できるようにしたい」と話していました。
6月15日 4年生
今朝は快晴で外はとても気持ちが良いです。教材園で今日はトウモロコシを植えます。最初に雑草取りを行い、種を蒔き、水を撒きました。成長が楽しみです。ひまわり学級の農園では、トマトなどが大きく育っていました。





6月11日 登校風景
登校してきた児童は3密を避けるため、8時の玄関開錠までの間、グラウンドの目印の位置で整列して待っています。




6月4日 今日の給食
今日のメニューは野菜しょうゆラーメンとお好み焼き、切り干し大根サラダです。




6月1日 分散登校開始
本日から学校再開し、今日は各学年の1組とひまわり組が登校しました。1か月半ぶりの登校ですが、玄関では1年生も元気にあいさつをしていました。
ご家庭で児童の体温チェックを行ってから登校するようご協力お願いします。






5月27日 雨
今日は朝から久しぶりにまとまった雨が降っています。気温も低めですが、天気予報によると週末には25℃を超える陽気になるみたいです。緊急事態宣言も解除され、日常の生活も徐々にですが取り戻しつつあります。6月には、天気同様に明るい世の中になることを願うばかりです。




5月20日 花壇②
花壇の植栽が完了しました。いつもですと児童が植えますが、今回は担当の先生が頑張って植えました。5年生の学級園では早速インゲン豆の種を植えました。




5月19日 ぶらぶら
今日は冷たい風が吹いていますが、良く晴れて気持ちが良いです。そんな陽気に誘われて校舎の周りをぶらぶらしてみました。例年なら運動会の練習で児童の歓声がこだまするグラウンドは静寂に包まれていました。
プールは準備も出来て、いつでも子どもたちを迎えることが出来きます。一日も早い学校再開を願うばかりです。



5月18日 臨時休業18日目
今週の家庭学習の課題がホームページにアップされています。ご家庭でプリントアウトできない場合は学校に用意してありますので利用してください。



5月15日 花壇
今日は風もなく気温もグングン上がっています。校舎前の花壇への植栽が進行中です。


5月13日 開校記念日
明治33年5月13日、野幌簡易教育所として創設されてから、本年で120年になります。

5月12日 農園作業
ビニールハウスを移設し、学級園作りが着々と進んでいます。



5月8日 五月晴れ
今日は気温が上がり、初夏を思わせる一日となりました。校舎の周りの桜も満開でとても綺麗です。動物園を撤去した場所は、早速農園の準備にはいりました。




4月30日 動物園撤去作業③
動物園は、全て跡形もなくなり、新しい土を入れて整地作業が行われています。陽当たりも良好なので、学級園での豊作が期待されます。



4月28日 動物園撤去作業②
撤去作業2日目。建物は全て解体され、現在は塀の基礎部分の除去が進められています。









4月27日 動物園撤去作業
令和2年度に西の里小学校が開校120周年を迎えるにあたり、記念事業の一つとして「動物園の老朽化にともなう撤去工事」を行うことになり、本日撤去作業を行っています。









4月16日 臨時休業
市内において新型コロナウイルスの感染拡大の兆しがみられることから、今日から5月6日まで臨時休業することになりました。
学童クラブを利用している児童のうち、学校での預かりを希望された児童の様子をお知らせします。50名ほどの児童が登校し、自習や軽い運動を行っていました。




4月15日 1年生の給食が始まりました






4月11日 土曜授業
新型コロナウイルス感染症対策として、予定されていた父母参観とPTA総会は中止となりました。新入学児童の子どもたちに「石屋製菓株式会社」様から、北広島市で生産されている「白い恋人」が寄贈され、本日配布されました。

4月8日 4年国語の授業
春の歌 草野心平 ポカポカ陽気に誘われて野外で国語の授業です。

4月7日 1年生下校指導
今日から13日まで、下校指導が行われます。先生方が、グループ別に途中まで引率して下校し、お家が近くなったら通学路の途中で「さよなら」をします。下校先に変更がある場合は、前日までに電話または連絡帳でお知らせください。






4月3日 入学式の準備ができました
午前中に6年生も手伝って、入学式の準備を行いました。






午後2時から学級の発表があり、たくさんの児童がドキドキしながら掲示板を見ていました。


