里っ子けんれんジャー
「里っ子ケンレンジャー」とは、
西の里地区青少年健全育成連絡協議会(略称:西の里健連協)の愛称です。イメージキャラクターは、西の里中学校の生徒が作成しました。

本日は、西の里会館で豆まき大会でした。
西の里中学校と北広島西高校の生徒がサポートスタッフとなり、小学生と幼児を楽しませてくれました。けんれんジャーの皆さんは、節分にちなみ恵方巻の自作にチャレンジしました。
高校生は、プロの手ほどを受け、「愛情」調味料にして豚汁やお稲荷さんを作ってくれました。
最後に健康と家内安全を祈念して豆まきゲーム大会で楽しみました。
100人を超える参加者の中、盛況のうちに終了いたしました。
会長さんのお話では、夏祭りのかき氷の収益金で今回の食材などを用意したそうです。
持続的な活動であることを聞いて「素晴らしいな」と感銘しました。
前半の一部だけですが写真で様子を紹介します。





石狩浜地引網体験
西の里地区青少年健全育成連絡協議会主催(略称:西の里健連協)の「石狩浜地引網体験」に学校代表で参加した教頭先生からレポート報告がありましたので御紹介します。
西の里健連協は、子ども達にも親しみやすく愛される通称として「里っ子けんれんジャー」を看板にして今年から活動を推進していくことになりました。
1.受付

2.さあ出発です。

3.石狩新港近くの浜で地引網のはじまり、はじまりです。

4.何が獲れたかな

5.こんなのも獲れたよ

6.カラスが飛び交い鳴いています

7.さあ、お楽しみのバーベキューのお時間です。ジンギスカンにも長蛇の列ができました。


8.みんなで仲良くお食事です。



9.「里っ子けんれんジャー」には、地引網体験のため、いろいろと準備をしていただきました。簡易トイレを運搬設置。大型バス駐車場所から浜までのマイクロバスでのピストン移送。バーベキューグッズのトラック輸送。バーベキュー先発隊の準備火おこし。参加者が多く時間が若干押しましたが、子ども達と参加者の歓声に事務局の皆様も疲れが飛び、心が癒されました。
ごみも持ち帰り浜をきれいにしてから、モエレの沼の観光をして西の里に戻りました。
海から離れている里っ子にとって、とても良い体験になりました。「里っ子けんれんジャー」の皆様方、企画と運営をいただきありがとうございました。
また、来年が楽しみになりました。