北広島市立西の里小中学校陽香分校 ここから本文です。

印刷する

「いじめを許さない学校づくりを進めるために」(いじめ防止基本方針)


Ⅰ 取組の方針
 全ての児童生徒が自分が必要とされる存在であると感じ、互いの違いを認め合い、支え合うことができるような取り組みを進めることで、学院を退所した後でもいじめが行われないようにします。
  そのためには、いじめに対応する具体的なプログラムを策定し、全校体制で組織的にいじめの防止や解決に取り組む必要があります。
  本校では、次のとおりいじめ防止の具体的な内容を定め、いじめ防止の取組を進めます。

Ⅱ 具体的な指導内容
1 いじめの防止
1)指導方針の明確化
いじめについての基本的な姿勢「人間として絶対に 許されないこと」を確認します。
 ◎いじめ対策委員会等の設置(校内体制づくり)
   ・管理職 ・生徒指導主事 ・学級担任 ・養護教諭 ・スクールカウンセラー等
2)いじめの発生状況やいじめに対する認識の把握
 ◎生徒、教職員、保護者(向陽学院職員)へのアンケート調査
 ◎毎日の寮日誌の確認
 ○学校の課題の明確化
3)学校の課題の共有
  
いじめについての基本的認識や指導の進め方について共通理解を図ります。
 ◎「自分の過去については友達同士で話をしない」などの学院・分校のルールの徹底
 ◎いじめにかかわる実践的な校内研修の実施
  ・「これは見逃さない」内容についての話し合い
  ・カウンセリングマインドの習得、事例研究
4)いじめを許さない学級づくり、学校づくり
 道徳や学級活動をはじめ全ての教育活動において、いじめにかかわる指導や生命、人権を大切にする指導を進めます。
 ◎いじめ防止のためのルールづくりとルールの掲示
 ○いじめ問題やルールの実行についての話し合い
 ○正しい言葉遣い
 ○委員会による主体的ないじめ防止運動
  ・憲章やスローガンの策定
  ・人権強調月間やいじめ防止キャンペーンの実施
5)家庭(向陽学院)、地域との連携
   学校の対応方針の説明と協力要請を行います。
 ◎学校だよりやホームページによる対応方針の説明
 ○合同会議等におけるいじめの問題についての学習会の実施

2 いじめの把握
1)複数の教師による多面的な把握と情報共有
 「ひとりぼっちの子」をつくらない指導や日常的な生徒の状況の把握、養護教諭やスクールカウンセラーとの連携強化を図ります。
 ◎チェックリストによるいじめの把握
 ◎休み時間、昼休みの生徒の状況の把握
 ・特に、一人でいることが多い生徒、友だちよりも教師と話したり行動したりすることが多い生徒に留意
 ◎医務室利用状況の情報交流
2)教育相談の充実
  教育相談室の整備を進めるとともに、スクールカウンセラーの効果的な活用を促進します。
 ◎校内の相談体制(誰にでも相談できることなど)のPR
 ○教育相談週間の設定
 ○外部相談機関、相談電話、相談SNSの紹介

3 発生したいじめへの対応
1)管理職のリーダーシップに基づく組織的対応
  役割分担と責任を明確にし、全教職員への情報提供により共通理解を図ります。
 ◎正確かつ迅速な事実関係の把握と教育委員会への報告
 ○指導の記録(個人情報、人権への配慮)
 ○公表の在り方の検討
 ○関係機関(少年指導センター等)との連携
2)いじめられた生徒への指導
 学院と連携する中で教職員組織で見守る体制を確立(登下校、休み時間)し、いじめを継続させないための弾力的な対応を進めます。また、自信や自己肯定感・自己有用感をもたせる活動の場を確保するとともに、友だちづくりへの支援を進めます。
 ◎いじめ解決と、徹底して守り通すことを言葉と態度で示すなどの全教職員による対応
 ◎教師と当事者との正確な事実に基づいた真剣な話し合い
 ○養護教諭、スクールカウンセラー等との連携
 ○席替えなどの生徒の立場に立った指導の工夫
3)いじめた生徒への指導
 いじめは許さないという毅然とした指導とともに、いじめの非人間性や人権を侵す行為であることに気付かせる指導を徹底します。
 ◎教師と当事者との正確な事実に基づいた真剣な話し合い
 ○自己の行為を考えさせ、相手の痛みを理解させる指導
4)学級・学年全体への指導
  観衆や傍観者へならない指導、豊かな人間関係をはぐくむための指導を進めます。
 ◎はやしたてたり傍観したりすることは、いじめ同様に許されないことを理解させる指導
 ◎いじめを大人に伝えることは正しい行為であることを理解させる指導
 ○ブレーンストーミング ・ロールプレイを活用した指導
5)当該保護者(加害・被害)への対応
  正確な事実及び指導経過の報告、情報交換を進めます。
 ◎複数の教員による寮訪問
 ○教師と双方の保護者との正確な事実に基づいた真剣な話し合い
6)家庭(向陽学院)、地域への協力要請
 ○個人情報の取り扱いに配慮した適切な情報提供
 ○意見交換会の実施

4 再発防止 
1)継続した指導
 ◎解決したと即断せず、複数の教師による観察の継続
 ○教師の特性を生かした相談活動
2)魅力ある学校生活への改善
 ◎「自己決定」、「自己有用感・自己存在感」、「共感的理解」を重視した積極的な生徒指導の推進
3)家庭(向陽学院)、地域との連携
  ○地域行事への参加
4)取組に対する評価
 ○アンケート等による取組の検証
 ○生徒や保護者(向陽学院職員)による評価


子どもの心のサインを見逃さない教育相談の考えを生かした教育活動

 子どもの心のサインを見逃さないようにするためには、あらゆる場面、機会を通して積極的に働きかける教育相談の考えを生かした教育活動を充実することが大切です。
 そのためには、次の点に配慮し、学校の教育活動全体を通して、意図的・計画的に観察活動や人間関係育成活動を進めることが必要です。

1 登校前
1)観察活動
 ・登校時における友人関係の把握
 ・あいさつ(子ども同士、対教師)の状態の把握
2)人間関係育成活動
 ・教師の側からあいさつの声をかける。
3)指導・助言
 ・寮日課への取り組みやあいさつの意義、朝食の重要性等を考えさせたりする。

2 始業前
1)観察活動
 ・子どもの登校時の特徴把握
 ・表情、態度、服装、持ち物の観察
 ・始業前の過ごし方と友人関係の把握
 ・朝読書の様子の観察
2)人間関係育成活動
 ・入室してくる子どもに声をかける。
 ・朝読書などの態度、進み具合を見ながらの賞賛、励ましを行う。
3)助言・指導
 ・表情、態度が気になる子どもへ話しかける。
 ・前日の授業報告や寮日誌から気になる部分については聞き取り等を行う。

3 朝の学級活動
1)観察活動
 ・一人一人の表情や態度の観察と体調や心理状態の把握
 ・出欠状況及び欠席の理由の確認
 ・司会の進め方の見守り
 ・発言内容の確認と話し方、聞き方の観察
2)人間関係育成活動
 ・学級の状態や子どもの状況にあった話題を取り入れ、話をする。
 ・日常生活を通し、啓発したい内容をさりげなく取り入れ、話をする。
 ・欠席者への配慮
 ・日直、委員の発言内容を尊重し、協力しようとする姿勢をもたせる。
3)助言・指導
 ・表情や態度、体調や心理状態の気になる子どもへ話しかける。
 ・目的をもち、規律ある生活を心がけようとする意識をもたせる。
 ・日直や委員としての責任をもたせる。

4 授業中
1)観察活動
 ・学習用具等の準備状況や課題の提出状況の確認
 ・家庭学習等の状況の確認
 ・学習に対する関心・意欲・態度、取組状況の把握
2)人間関係育成活動
 ・一人一人の学習状況をとらえ、教育相談的な姿勢で接する。
 ・子どもたち相互の尊重・援助・協力を大切にする雰囲気づくりに心がける。
 ・学習の遅れがちな子どもに、個別の指導計画にもとづき、自己肯定感・自己有用感をもたせるような活動の場を確保する。
3)助言・指導
 ・基本的学習習慣が定着していない子どもに対し、原因を確かめ、助言・指導する。
 ・学習に対しての学級集団の働きを認識させる。
 ・学習の遅れがちな子どもへ個別の指導計画にもとづき、指導を行う。

5 休み時間
1)観察活動
 ・休み時間の過ごし方と友人関係の把握
 ・配慮が必要な子どもの動向の把握
2)人間関係育成活動
 ・子どもと触れ合う場面を多くもつよう心がける。
 ・さりげなく対話できる場面や雰囲気づくりに心がけるとともに、受容的な態度で接する。
3)助言・指導
 ・子どもとの触れ合い、対話を通し、共感的に理解する。
 ・個々の状況にあった励ましや支援、助言をする。

6 給食時間
1)観察活動
 ・給食準備、後片付けの観察
 ・食事の仕方の観察
2)人間関係育成活動
 ・給食準備や後片付けの様子を見守り、声をかける。
 ・和やかな雰囲気で食事ができるように配慮する。
3)助言・指導
 ・偏食、量、食べ方などについて、自己努力を促すように支援や指導を行う。

7 帰りの学級活動
1)観察活動
 ・司会の進め方の見守り
 ・発言内容の確認
 ・話し方、聞き方の観察
 ・一日の生活を振り返る姿勢や態度の観察
 ・一日の生活状況の把握
2)人間関係育成活動
 ・自分自身や学級集団を見つめることの意義を理解させるとともに、他者の行動を理解し、援助することの大切さを意識させる。
 ・生活状況に対し、共感的理解を示しつつ、明日への方向付けを行う。
 ・日常生活を通し、啓発したい内容をさりげなく取り入れ、話をする。
3)助言・指導
 ・一日の生活の中での評価できる点と反省すべき点を押さえさせ、明日からの生活に生かしていくこと、気を配っていかなければならないことを意識させ、規律があり、生き生きとした生活をつくりあげるよう指導する。

8 清掃時
1)観察活動
 ・清掃活動への取り組み方の観察
 ・小集団としての状況の把握
2)人間関係育成活動
 ・さりげなく清掃を行いながら子どもたちの様子を見る。仕事の分担、協力をしっかり行わせる。
3)助言・指導
 ・日常的にしっかりと取り組むように指導するとともに、分担、協力の大切さを認識させる。

9 放課後
1)観察活動
 ・下校時の生徒の心理状態の把握
 ・下校時の友人関係の把握
 ・放課後の諸活動の観察
2)人間関係育成活動
 ・話しかけたり、あいさつの声をかけたりする。
 ・諸活動に取り組んでいる子どもに賞賛や励ましの言葉をかける。
3)助言・指導
 ・悩みや問題を抱えた子どもへの個別相談を行う。
 ・学級活動、委員会活動について助言する。
 ・振り返りファイルに感想や助言を記入する。

令和5年2月16日 改訂
ページの先頭へ戻る