北広島市教育委員会ホームページ ここから本文です。

印刷する

「まちを好きになる市民大学」第14期生の募集(終了)

募集は終了しました。

「まちを好きになる市民大学」第14期生を募集します。

下記の内容と合わせて、PDF「まちを好きになる市民大学」第14期生募集要項 (682.1KB)もご覧ください。

「まちを好きになる市民大学」とは

北広島市の自然や歴史等を2年間で学ぶ「まるごときたひろ博物館員」の養成課程です。
1年次は歴史、地理、動物、植物等についての基礎知識を講義で学び、2年次は野外実習を中心に、レポート作成や発表を行います。
令和3年(2021年)2月までの卒業生は153名を超え、卒業した後も「まるごときたひろ博物館員」としてまちの自然や歴史について学習や調査を継続的に取り組んでいます。

対象

北広島市内にお住まいの18歳以上の方

日時

令和4年5月から令和6年2月まで(2か年)の原則土曜日
1年次:10時00分から11時30分まで(全16回程度)
2年次:13時30分から17時00分まで(全10回程度から複数科目を選択)

会場

北広島市広葉交流センターほか

内容

1年次:北広島の歴史、自然、地誌、エコミュージアム論等
2年次:歴史遺産、自然遺産、エコミュージアム論等から複数科目を選択(野外実習あり)

定員

先着15名

受講料(年額)

1年次:4,000円(前期2,000円+後期2,000円)
2年次:2,000円
※1年次は前期及び後期の初回講義日に2,000円ずつ納付していただきます。
※2年次は初回講義日に2,000円を一括にて納付していただきます。

テキスト

「北広島市史」、「写真でつづる北広島市の歩み」(いずれも市から貸与)、講師の指定するもの(講義時に配布)

申込期限

令和4年(2022年)4月8日(金)
※定員に達した場合は申込期間内であっても募集を締め切らせていただきます。

申込方法


「まちを好きになる市民大学」第14期生募集ポスター
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ先

教育部 エコミュージアムセンター
住所:〒061-1134 北海道北広島市広葉町3丁目1番地(北広島市広葉交流センター内)
電話:011-373-0188
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は、直後の平日)、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
ページの先頭へ戻る