新学期を迎えて
掲載日:2019年4月15日
新年度がはじまり早2週間がたちました。
今年は小学校2,910、中学校1,595名、合計4,505名でスタートしたところです。
小学校,中学校の新入生の皆さんが、新しい友達をつくり、先生や先輩に親しみ、一日も早く学校生活に慣れ、充実した日々を送れるよう願っています。また、進級した皆さんが飛躍の年となることを期待しています。
令和2年度(2020年度)から実施される新たな学習指導要領では、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善をはじめ、小学校における外国語の教科化、プログラミング的思考の学びなどが示され、学校教育には、変化の激しい社会に柔軟に対応できるよう、子どもたちが主体的に判断し、行動をし、自ら課題を解決する「生きる力」の育成が求められています。
昨年全市一斉にスタートした小中一貫教育の成果と課題を検証の上、子どもたちの「生きる力」を育成するため、小学校から中学校への連続した学びが確かなものとなるよう、小中一貫教育の充実・深化に努めてまいります。
子どもたちの成長には、家庭における学習習慣の定着、早寝・早起き・朝ごはんやインターネット等の適切な使用など生活習慣の確立などが重要となります。また、多彩な教育活動の展開や、地域における見守り活動などを、地域の皆様の学びの成果の還元とご協力が欠かせないと考えております。
引き続き、学校、家庭、地域、行政の緊密な連携の下、一丸となって子どもたちの学びを支えていただきますようお願い申し上げます。
また、教育委員会では、多忙化している教員の現状を踏まえ、授業やその準備に集中できる時間や、児童生徒と向き合うための時間を確保するため、学校閉庁日や部活動休養日など働き方のあり方の見直しを進めているところです。保護者や地域の皆様のご理解とご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
結びに、教育委員会としましては、学校教育と社会教育を両輪とし、市民の誰もが生涯を通じて豊かに学ぶことができる生涯学習社会の実現に向けて、教育の充実・発展に取り組んでまいりますので、ご理解とご協力のほどをお願い申し上げます。
PDF平成31年度(2019年度)小学校入学式メッセージ (216.1KB)
PDF平成31年度(2019年度)中学校入学式メッセージ (224.1KB)
今年は小学校2,910、中学校1,595名、合計4,505名でスタートしたところです。
小学校,中学校の新入生の皆さんが、新しい友達をつくり、先生や先輩に親しみ、一日も早く学校生活に慣れ、充実した日々を送れるよう願っています。また、進級した皆さんが飛躍の年となることを期待しています。
令和2年度(2020年度)から実施される新たな学習指導要領では、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善をはじめ、小学校における外国語の教科化、プログラミング的思考の学びなどが示され、学校教育には、変化の激しい社会に柔軟に対応できるよう、子どもたちが主体的に判断し、行動をし、自ら課題を解決する「生きる力」の育成が求められています。
昨年全市一斉にスタートした小中一貫教育の成果と課題を検証の上、子どもたちの「生きる力」を育成するため、小学校から中学校への連続した学びが確かなものとなるよう、小中一貫教育の充実・深化に努めてまいります。
子どもたちの成長には、家庭における学習習慣の定着、早寝・早起き・朝ごはんやインターネット等の適切な使用など生活習慣の確立などが重要となります。また、多彩な教育活動の展開や、地域における見守り活動などを、地域の皆様の学びの成果の還元とご協力が欠かせないと考えております。
引き続き、学校、家庭、地域、行政の緊密な連携の下、一丸となって子どもたちの学びを支えていただきますようお願い申し上げます。
また、教育委員会では、多忙化している教員の現状を踏まえ、授業やその準備に集中できる時間や、児童生徒と向き合うための時間を確保するため、学校閉庁日や部活動休養日など働き方のあり方の見直しを進めているところです。保護者や地域の皆様のご理解とご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
結びに、教育委員会としましては、学校教育と社会教育を両輪とし、市民の誰もが生涯を通じて豊かに学ぶことができる生涯学習社会の実現に向けて、教育の充実・発展に取り組んでまいりますので、ご理解とご協力のほどをお願い申し上げます。
PDF平成31年度(2019年度)小学校入学式メッセージ (216.1KB)
PDF平成31年度(2019年度)中学校入学式メッセージ (224.1KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ先
教育部 教育総務課電話:011-372-3311(代表)