国際交流
掲載日:2019年8月20日
北広島市の国際交流
北広島市では「豊かな国際感覚を持つ人材の育成」を目的に、カナダのサスカツーン市と高校生の相互派遣交流を行なっています。この交流は「ふるさと創生資金」をもとに発足した「きたひろしま人材育成委員会」が平成3年(1991年)に町民6名を派遣したことにはじまり、平成12年(2000年)からは北広島国際交流協議会が引き継ぎ、実施しています。これまで400名以上の両市民が派遣され、各市民ボランティアの家庭でのホームステイ等を通して充実した交流を継続しています。カナダ・サスカツーン市について
サスカツーン市はカナダ中央部に位置する人口約26万人のサスカチュワン州最大の都市です。市の中心部には、サスカチュワン大学や大型ショッピングモールがある一方、まちの中心を南サスカチュワン川が流れ、周辺には多くの公園や並木道がある緑あふれるまちです。また、郊外に広がる大平原では、小麦生産など農業が盛んに行なわれています。
日本との時差はマイナス15時間あり、気候は内陸性で、一日また年間の寒暖差が激しく、夏は30度以上、冬は氷点下40度近くまで下がることもあります。

派遣について
隔年でサスカツーン市へ派遣団を派遣しています。令和元年度派遣について(本年度の募集は終了いたしました)
令和元年(2019年)10月11日(金)~10月19日(土)の9日間、市内在住の高校生9名と引率2名をカナダ・サスカツーン市へ派遣します。- PDF行程表 (264.6KB)
- PDF派遣の様子 (1.2MB)(平成29年度)
- 令和元年度派遣団員の活動について(ページ内リンク)
派遣対象
国際交流に関心がある方募集人数
- 高校生団員:10名程度
- 成人団員:1名(指導庶務担当)
申込期限
令和元年5月20日(月)まで(5月27日までに延長しました)※本年度の募集は終了いたしました。
申込様式
- PDF【様式1】参加申込書 (85.4KB)
- PDF【様式2】履歴書(成人団員用) (118.9KB)
- PDF【様式3】健康状態申出書 (136.9KB)
- PDF【様式4】参加申込書・保護者の承諾書(高校生団員用) (114.0KB)
- PDF【様式5】履歴書(高校生団員) (95.1KB)
- PDF【様式6】学校長の推薦書 (73.8KB)
- PDF【レポート用】原稿用紙 (16.7KB)
その他詳細につきましては、PDF令和元年度国際交流実施要領 (249.9KB)をダウンロードしてご覧いただくか、社会教育課までお問い合わせください。
令和元年度派遣団員の活動について
令和元年度派遣団員は、令和元年6月1日(土)に面接選考を行い、成人団員2名、高校生団員9名の計11名と決定いたしました。団員は10月11日(金)からの派遣に向けて、全6回の事前研修に参加します。
帰国後は派遣で得た学びを市民の皆様に報告する「市民報告会」に向けて、全2回の事後研修を通して準備を行います。
活動の様子については、随時ホームページに掲載いたします。
事前研修
- PDF第1回事前研修 令和元年6月15日(土) (193.7KB)
- PDF第2回事前研修 令和元年7月13日(土) (210.7KB)
- PDF第3回事前研修 令和元年8月10日(土) (186.8KB)
- PDF第4回事前研修 令和元年8月17日(土) (194.9KB)
- PDF第5回事前研修 令和元年9月8日(土) (172.3KB)
- PDF第6回事前研修 令和元年9月27日(土) (226.6KB)
事後研修
- 第1回事後研修 令和元年11月10日(日)
- 第2回事後研修 令和元年12月7日(土)
市民報告会
- 市民報告会 令和2年(2020年)2月15日(土)
平成29年(2017年)度派遣について
平成29年10月5日(木)~10月13日(金)の9日間、市内在住の高校生10名と引率2名をカナダ・サスカツーン市へ派遣しました。受入れについて
隔年でサスカツーン市からの訪問団を受入れています。次回は令和2年(2020年)4月の訪問を予定しています(変更となる場合があります)。日程等の詳細につきましては、決まり次第、お知らせいたします。なお、ホストファミリーにつきましては随時募集していますので、ご希望の方は下記問い合わせ先までご連絡ください。
平成30年(2018年)度受入れについて
平成30年4月3日(火)~4月8日(日)の6日間、サスカツーン市の高校生20名と引率2名が北広島市を訪問しました。関連情報
サスカツーン市のホームページ(外部リンク英文)PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
問い合わせ先
教育部 社会教育課電話:011-372-3311(代表)