知新の駅施設案内
掲載日:2023年7月1日
ビジターホール
ビジターホールの航空写真
エコミュージアムセンターの入口です。情報発信の場として大型ディスプレイで北広島の歴史や自然などを紹介したり、パンフレットなどを置いているほか、床面には北広島市の大きな航空写真を展示しています(空中散歩)。
天気の良い日は、大きな窓から長沼方面の山々がきれいに見えます。
※ビジターホールには展示物等をご案内するガイド(まちを好きになる市民大学OB会員によるボランティア)がいる場合もあります。お気軽にお声かけください。
ライブラリーとミーティングルーム
ライブラリー
郷土に関する資料の閲覧(えつらん)や研究が自由にできます。
広島村時代からの広報紙なども閲覧できます。
ミーティングルーム
じっくり座ってライブラリーの資料や書籍を閲覧できるとともに、郷土研究に関する学習会や打合せなどにも使用できます。
常設展示(2階)
自然史
地球の歴史
廊下の床面には、約46億年前の地球誕生から、約200万年前までの地球上の主な出来事を展示しています(歴史散歩)。
キタヒロシマカイギュウの骨格模型(レプリカ)
1階に降りる階段には大規模斜交層理(クロスラミナ)の転写標本、キタヒロシマカイギュウの骨格模型(レプリカ)などを展示しています。
郷土史
三偉人の紹介
北広島にゆかりのある3人の先人として、開村の功労者である和田郁次郎、寒地稲作の普及に尽力した中山久蔵、「Boys, be ambitious(青年よ、大志を懐け)」の名言をのこしたW・S・クラークについて展示しています。
常設展示(1階)
ケナガマンモスゾウ親子の模型
1階では、100万年前の古生物から現在の動植物まで、北広島市の自然を紹介しています。
また、縄文時代の遺跡から発掘された土器などのほか、明治時代から近年までの生活の移り変わりも紹介しています。
企画展示(1階)
企画展示室の様子(写真は平成30年度企画展「北海道博物館がやってきた!~バイオミメティクスの世界~」)
歴史や自然、考古など、毎年さまざまなテーマの展示をしています。
※企画展の内容は、PDF「エコミュージアムセンター 令和6年度の事業案内」 (457.2KB)をご覧ください。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ先
教育部 エコミュージアムセンター知新の駅電話:011-373-0188