
- 北広島市教育委員会
- 施設一覧
- 北広島市エコミュージアムセンター知新の駅
- 総合案内
- 北広島市エコミュージアムセンター知新の駅
北広島市エコミュージアムセンター知新の駅
掲載日:2023年2月15日
北広島市エコミュージアムセンター知新の駅のご紹介
エコミュージアムセンター知新の駅は、北広島市の豊かな自然、歴史等についての情報の収集や発信、展示といった役割を担う、「屋根のない博物館(エコミュージアム)」の中心施設です。常設展示コーナーでは、地球の歴史や北広島市で発見された地層、化石などの自然史についての展示や、北広島市にゆかりのある3人の先人について紹介する郷土史の資料を展示しているほか、たくさんの市民の方と共に制作した親子マンモスの模型なども展示しています。
また企画展示コーナーでは、年に2~3回程度、さまざまなテーマで展示をしています。

メニュー
- 施設案内
- エコミュージアムとは
- 令和4年度事業案内 PDF(令和4年度事業案内チラシ) (484.9KB)
- 自然遺産・歴史遺産ハンドブック
- まちを好きになる市民大学
- 北広島市文化財保護審議会
- 北広島市特別天然記念物野幌原始林調査委員会
- 北広島市旧島松駅逓所整備検討委員会
- 知新の駅デジタルミュージアム
- 北広島市エコミュージアムセンター知新の駅 年報
- 史跡旧島松駅逓所に関する各種計画
- アクセス
※開館状況等は、PDFスケジュールカレンダー (57.8KB)をご覧ください。
施設情報
- 開館時間:9時00分~17時00分
- 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は、直後の平日)、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
- 入館料:無料
- 住所:〒061-1134 北海道北広島市広葉町3丁目1番地(北広島市広葉交流センター内)
- 電話:011-373-0188
- FAX:011-373-0189
- メール:emc@city.kitahiroshima.lg.jp
感染防止の取り組みについて
スタッフが施設内の消毒、換気等の対策を行いますが、来館される皆様におかれましても、下記の感染防止の取り組みにご協力をお願いいたします。以下の場合には、観覧の自粛をお願いいたします。
- 体調不良の場合
- 発熱や咳など風邪の症状があった場合
観覧においてのお願い
- 手指消毒(入口に消毒用アルコールを設置しています。)
- 「密集」「密接」を避けるため、人との間隔を2メートル程度取ってください。
- 大きな声での会話はお控えください。
令和4年度イベント情報
ミニ企画展「パネルから見る北広島~Fビレッジの開業を祝して」(開催中)
詳しくはミニ企画展「パネルから見る北広島~Fビレッジの開業を祝して」をご覧ください。
寒地稲作成功150周年記念プレ事業
ミニ企画展「中山久蔵展~久蔵の功績を後世へ~(第一弾)」(終了しました)
北広島市唯一の国指定史跡「旧島松駅逓所」の4代目取扱人であり、北海道米のルーツとなった「赤毛」の寒地での栽培に初めて成功した中山久蔵について紹介します。◇詳細は「ミニ企画展「中山久蔵展~久蔵の功績を後世へ~(第一弾)」をご覧ください。
期間
令和4年(2022年)11月12日(土)~令和5年(2023年)2月26日(日)会場
- 会場:北広島市エコミュージアムセンター知新の駅 1階企画展示室
- 開館時間:9時00分~17時00分
- 入館料:無料
- 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は直後の平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
- アクセス:JR北広島駅から徒歩15分
- 問合せ先:電話 011-373-0188
◇PDF「ミニ企画展「中山久蔵展 ~久蔵の功績を後世へ~ 第一弾」(チラシ) (1.7MB)をご覧ください。

リレートーク ~中山久蔵翁の寒地稲作成功と島松沢の魅力・可能性~(終了しました)
寒地稲作成功150周年を翌年に迎え、中山久蔵翁が北海道の稲作発展に尽力した偉業をあらためて顕彰するリレートークを開催します。- 日時:令和4年(2022年)10月29日(土)15時00分~
- 会場:北広島市芸術文化ホール(2階 活動室1・2)
- 定員先着80名(要申込)*参加者にはお米(「赤毛」1合)をプレゼントします。
- 参加料:無料
- 申込期間:令和4年(2022年)10月1日(土)~10月27日(木)
- 申込先:北広島市エコミュージアムセンター(電話: 011-373-0188)
◇詳細は、リレートーク ~中山久蔵翁の寒地稲作成功と島松沢の魅力・可能性~をご覧ください。
2022旧島松駅逓所ライトアップ(終了しました)
中山久蔵が北広島市島松において寒地稲作を成功させて、来年で150年になります。それを記念したプレ事業として、史跡旧島松駅逓所にて夏と秋にライトアップを行います。あわせて、旧島松駅逓所の夜間無料開放も行います。
各期間とも、先着100組様に赤毛のお米(小袋)をプレゼントします!
※夏編と秋編で、点灯および夜間無料開放の時間が異なりますのでご注意ください。
◇詳細は、寒地稲作成功150周年記念プレ事業 2022旧島松駅逓所ライトアップをご覧ください。
秋編(終了しました)
- 期間:令和4年(2022年)10月15日(土)~10月23日(日)
- 点灯時間:16時00分~19時00分
- 夜間無料開放:17時00分~19時00分
※10月17日(月)は休館日ですが、点灯と夜間無料開放(17時00分~19時00分)を行います。

夏編(終了しました)
- 期間:令和4年(2022年)7月16日(土)~7月24日(日)
- 点灯時間:19時00分~20時30分
- 夜間無料開放:17時00分~20時30分
※7月19日(火)は休館日ですが、点灯と夜間無料開放(17時00分~20時30分)を行います。


企画展「北広島の「古」生物展 ~わたしたちの博物館~」(終了しました)
北広島に関連する化石などを展示・紹介する企画展です。北広島産のほ乳類化石(実物、レプリカ)や貝化石(実物)、ヒゲクジラの骨格レプリカ、子どもたちが制作した北広島産貝化石のレプリカなどを展示しています。
また、化石や火山灰の顕微鏡観察コーナー、折り紙、パズルなどの体験コーナーなども用意しています。
期間
令和4年(2022年)7月31日(日)~令和4年(2022年)10月10日(月・祝)会場
- 会場:北広島市エコミュージアムセンター知新の駅 1階企画展示室
- 開館時間:9時00分~17時00分
- 入館料:無料
- 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は直後の平日)、9月20日(火)
- アクセス:JR北広島駅から徒歩15分
- 問合せ先:電話 011-373-0188
◇PDF「北広島の「古」生物展~わたしたちの博物館~」(チラシ) (1.8MB)をご覧ください。




地域遺産発見!発見の小径を歩く(終了しました)
まちを好きになる市民大学OB会のガイドのもと、北広島市内を徒歩でめぐりながら豊かな自然や歴史、産業の新たな魅力を発見する散策型のイベントです。令和4年度は、7月(東部地区サテライト)と10月(史跡旧島松駅逓所周辺サテライト)の2回開催予定です。第2回(西部地区編)(終了しました)
- 日程:令和4年(2022年)10月15日(土)
- 時間:9時00分~15時00分(雨天決行、内容を一部変更)
- ルート:旧島松駅逓所→自然の森キャンプ場(昼食)→旧島松駅逓所(見学)
- 移動方法:市民バスおよび徒歩
- 申込期間:10月1日(土)~10月13日(木)
◇詳細は、地域遺産発見!「発見の小径を歩く」参加者の募集をご覧ください。
第1回(東部地区編)(終了しました)
- 日程:令和4年(2022年)7月10日(日)
- 時間:9時00分~12時30分(雨天決行、内容を一部変更)
- ルート:レクの森→平和の灯公園→創成移民魂留塚→輪厚川→和田郁次郎邸跡→廣島神社→開拓記念公園
- 移動方法:市民バスおよび徒歩
- 申込期間:令和4年(2022年)7月1日(金)~7月8日(金)
申込み
第1回および第2回ともに、下記にお申し込みください。
- 申込み先:エコミュージアムセンター(9時00分から17時00分、月曜休館)
- 申込み方法:電話(011)373-0188
【2021年開催時の様子】


北広島の「古」生物展示プロジェクト (終了しました)
北広島の古生物を学び、北広島産の貝化石(約100万年前)レプリカを制作してみませんか?レプリカは、学芸員と展示方法を学びながら設営し、7月31日から始まる「北広島の「古」生物展~わたしたちの博物館~」で見学することができます。- 日程:令和4年(2022年)7月24日(日)
- 時間:10時00分~14時00分
- 対象:小学4年生から中学3年生
- 人数:先着15名
- 参加料:無料
- 持ち物:昼食、飲み物、タオル、絵の具セット、汚れてもよい服装
申込み
- 期間:7月1日(金)から7月21日(木)まで
- 申込み先:エコミュージアムセンター(9時00分から17時00分、月曜休館)
- 申込み方法:電話(011)373-0188
カブトムシ・クワガタムシ採集教室 (終了しました)
市内在住の小学生以上を対象に、夏休みにカブトムシ・クワガタムシ採集教室を行います。北広島に生息するカブトムシとクワガタムシを一緒に捕まえてみませんか?- 日程:令和4年(2022年)8月3日(水)
- 時間:10時00分~14時00分
- 集合・解散場所:自転車の駅
- 対象:市内にお住いの小学生以上(小学4年生以下は保護者同伴)※雨天の場合、8月6日(土)の同じ時間に延期します。
- 人数:先着15名
- 参加料:一般500円、中学生以下200円
- 持ち物:虫あみ、虫かご、昼食、飲み物、帽子、タオル
- 注意事項:スズメバチ対策のため白っぽい服装で来てください。
申込み
- 期間:7月1日(金)から7月20日(水)
- 申込み先:エコミュージアムセンター(9時00分から17時00分、月曜と19日休館)
- 申込み方法:電話(011)373-0188
【2021年開催時の様子】
.jpg)

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
問い合わせ先
教育部エコミュージアムセンター電話:011-373-0188