
- 北広島市教育委員会
- 教育委員会の組織・方針
- 教育の計画・統計・取り組み
- 幼保小連携の取り組み
幼保小連携の取り組み
掲載日:2015年12月25日
幼稚園・保育園・小学校連携推進事業
近年、核家族や地域における少子高齢化が進行する中で、家庭や地域の子育て力が低下し、子どもたちの乳幼児期からの成長過程において、基本的な生活習慣の欠如、コミュニケーション能力の不足、自制心や規範意識の不足等さまざまな課題があると言われています。特に、小学校に入学したばかりの1年生が、新たな環境に適応できない、いわゆる「小1プロブレム」と言われる事象が見られようになりました。折しも、平成19年(2007年)の学校教育法において、幼稚園教育の目的として、「義務教育及びその後の教育の基礎を培うこと」が明記され、平成20年(2008年)3月に「幼稚園教育要領」と「保育所保育指針」及び「小学校学習指導要領」が改訂され、その中で、乳幼児期の子どもたちの健やかな成長を保障していくためには、幼稚園・保育園と小学校が連携し合って行くことが必要であり、就学前教育・保育と小学校教育の連続性と「学びの芽生え」「自覚的な学び」の育成が重要視されるようになりました。また、平成30年(2018年)4月1日から施行された新しい「幼稚園教育要領」、「保育所保育指針」及び「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」では、幼稚園教育において育みたい資質・能力が明確になり、我が国や地域社会における様々な文化や伝統に親しむことなど、教育内容の充実が図られています。
こうしたことから、本市では、幼稚園や保育園及び学校が教育・保育を充実することはもとより、幼稚園や保育園の教育・保育環境から小学校の学習・生活環境への円滑な接続を図るため、幼保小連携推進事業に取り組んでいます。
主な取り組み
1.北広島市幼児教育の連携に関する懇話会の設置
本市では、幼保小連携推進のため、平成23年度より、幼稚園協会の推薦2名、市内保育園の園長3名(公立1・私立2)、校長会の推薦2名、市長部局の職員1名により「北広島市幼児教育の連携に関する懇話会」を設置し、(1)幼児教育の推進方策に関すること、(2)幼稚園・保育園及び小学校の連携に関することを検討しています。- PDF令和2年度「北広島市幼児教育の連携に関する懇話会」 (414.8KB)
2.研修会等の開催
幼保小連携についての意識を高めるため、市内幼稚園・保育園・小学校の教職員、学童クラブの指導員を対象とした研修会等を開催しています。- PDF令和元年度「幼保小連携参観研修」 (538.0KB)
- PDF令和2年度「年長児保護者懇談会への小学校教諭の派遣」 (467.7KB)
- PDF令和元年度「幼保小連携に関する研修会」 (509.3KB)
3.交流会等の開催
市内幼稚園・保育園・小学校の担当者、学童クラブの指導員が一堂に会して、子どもの状況や指導の経過について話し合い、教育内容についての連携を深め、互いに理解し合う機会として開催しています。- PDF令和元年度「幼保小連携入学後交流会」 (490.9KB)
- PDF令和元年度「幼保小懇談会」 (496.5KB)
- PDF令和2年度「幼保小連携入学前交流会」 (491.6KB)
4.北広島市幼児教育連携アクションプランの策定〔平成26年(2014年)12月1日(月)〕
懇話会での意見交換を参考に、幼稚園や保育所から小学校への円滑な接続をはかるための総合的な行動計画として策定しました。現在のアクションプランについては、令和2年度までのものとなっていることから、令和3年度以降の在り方について先般より「北広島市幼児教育の連携に関する懇話会」において意見を聴いたところです。
懇話会では、北広島市は様々な取組を行っていることから、新たな取組を行うよりも、今までの取組を踏まえたものにしていく方がいいのではないかという意見が大勢を占めたことから、新アクションプランについては、以下のコンセプトで整理しました。
- 従来のアクションプランの内容を踏まえ、分かりやすく整理するとともに、既存の取組の定着を図る。
- 期間は令和3年度からの3か年とし、「北広島市教育推進計画」と同様、毎年度ローリングを行う。※教育基本構想(10か年)→教育基本計画(5か年)→教育推進計画(3か年)
- スタートカリキュラムについては、「北海道幼児教育振興基本方針」の指標を鑑み、小学校で「幼稚園、認定こども園及び保育所の意見を踏まえて小学校入学後のスタートカリキュラムを編成」することを令和4年度までに100%とするとともに、内容のブラッシュアップを図るべく、取組を進める。また、北広島市共通の標準的なスタートカリキュラムの例の作成に向けた取組を進める。
アクションプランの5つの柱
- 施策検討
- 幼保小(中)研修 ※学童クラブも含め
- 校園種間交流(教職員間、児童・生徒主体、幼児主体)
- 保護者間交流・研修
- 連携の教育課程構築
- PDF北広島市幼児教育連携アクションプラン (376.1KB)
〔令和3年(2021年)2月16日現在〕
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
問い合わせ先
教育部 教育支援課電話:011-372-3311(代表)