(利用団体募集中)学校施設(体育館)開放事業
掲載日:2022年8月31日
【令和4年(2022年)8月31日(水)更新】現在、令和4年度後期学校施設(体育館)開放事業利用団体を募集しております。
小・中学校の体育館を団体活動に開放しています。お申込の際は実施要項を必ずお読みください。
事業の目的
市内各小・中学校の施設を、学校教育に支障のない範囲で開放することにより、市民の体力向上や北広島市における生涯学習の普及を図ることを目的としています。対象
北広島市に在住在勤、在学する者の10名以上の団体※スポーツ活動を目的とする愛好者の団体であり、継続的に活動していることが条件です。
※中学校・高等学校等での部活動の延長として利用することはできません。
※営利目的のスポーツ教室としては利用できません。
開放校
令和4年度(2022年度)後期開放校
- 小学校:双葉・緑ヶ丘・東部・北の台・大曲・大曲東・西の里・西部
- 中学校:緑陽・広葉・大曲・西の里・西部・東部
開放期間
令和4年(2022年)11月1日(火)~令和5年(2023年)4月29日(土)※1団体につき週1回の利用とさせていただきます。
※開放は、学校行事等により中止することがありますのでご了承ください。
※新型コロナウイルス等の影響により開放期間が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
開放曜日及び時間
開放曜日:月~金曜日(西部小学校のみ木~土曜日 土曜日のみ19時~21時)開放時間:小学校…18時00分から21時00分までの間の2時間以内
中学校…19時00分から21時00分までの間の2時間以内
※利用時間(2時間以内)には、準備及び片付けの時間を含みます。
使用料
1団体使用1時間につき540円※1時間未満の端数を生じたときは、1時間とみなします。
支払方法
令和5年4月上旬ごろに利用分を一括した納付書をお渡しいたします。納付書記載の納期限までに納付してください。(4月に利用を中止する日が確定している場合は、3月31日までに教育委員会までご連絡ください。)減免
下記に該当する団体は、使用料の2分の1が減免となりますので、申請書にその旨を記入してください。
- 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳の交付を受けている方で構成される団体(全額免除)
- 構成員が高校生以下である団体
- 構成員の2分の1以上が65歳以上の方である団体
- 社会教育関係団体
- 市内の特定非営利活動法人
還付
下記に該当する場合は、使用料を還付しますので、「使用取消申出・還付申請書」を提出してください。申請書については教育委員会から別途お送りします。- 学校行事や教育委員会の都合で使用を中止したとき
- 団体が使用日の5日前までに使用の中止を申し出たとき
- 新型コロナウイルス感染拡大防止による利用の自粛
施設の管理
学校施設の管理は教育委員会が行います。ただし、開放時における管理は教育委員会が委託する「管理指導員」が行います。申請手続
申請方法
- 提出書類:「北広島市立学校施設開放使用申請書」「団員名簿(任意の様式可)」
※「普通救命講習」の受講経験の有無を必ず記載してください。 - 提出先:教育委員会社会教育課・市役所各出張所・団地住民センター・エルフィンパーク※後期申請期間:令和4年(2022年)9月1日(木)~9月15日(木)
団体調整会議
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今期については開催いたしません。※団体で希望が重複した場合は、団体の連絡者へご連絡する場合があります。
利用の許可
利用日の決定に基づき利用を許可し、「使用許可書」を発行します。新型コロナウィルス感染拡大防止対策について
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、当面の間は条件付きでの利用となりますので下記の利用条件を厳守の上ご利用願います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
利用条件
- 利用後の消毒作業を行ってください(使用した器具や触れた部分)
- 消毒作業について、管理人より渡されるチェックリストへ記入、管理人へ提出してください。
- 感染症が発生した場合は市に報告してください。
- 行動範囲(手の触れる範囲)については、玄関、アリーナ(ステージ利用不可)、器具庫、水飲み場、トイレに限定します。
- 平熱を超える発熱など体調のすぐれない方は利用を控えてください。
注意事項
- 消毒作業に必要な物品については教育委員会で用意します。
- 清掃及び消毒は利用時間内に行ってください。
- 感染者の発生報告については、学校開放を利用している団体関係者が新型コロナウィルスに罹患した場合及び、関係者・同居する家族が保健所から濃厚接触者として特定された場合になります。
その他
- 利用時におけるケガ、事故等は、利用者の責任となります。
※可能な限りスポーツ安全保険などの傷害保険に加入してから活動してください。 - 用具の貸出は、原則として行いません。ネット・支柱については備え付けの物がある場合には貸出を行いますが、貸出できないこともありますのでご了承ください。
- 利用中の器物の破損、紛失等は利用者の責任において弁償していただきます。
- 利用についての注意事項
※喫煙・火気の使用は禁止します。
※飲食は禁止します。
※ボールを壁に当てる行為は、建物の損傷防止のため禁止とします。ゴールを設置している場合でも、壁との距離を保ち、損傷を防止してください。損傷が懸念される場合は、損傷防止措置を講じてください。
※出入口の開錠は、利用開始時間の10分前です。なお、校内事故防止のため開錠後30分で施錠します。
※使用後は、使用器具の整理整頓をし、体育館及びトイレの清掃を行ってください。また、終了時刻を必ず厳守してください。
申請書
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
問い合わせ先
教育部 社会教育課電話:011-372-3311 内線4845