北広島市立広葉中学校 ここから本文です。

印刷する

【令和6年度】 部活動の在り方に関する方針

北広島市立広葉中学校
部活動の在り方に関する方針( 令和 6 年 3 月 25 日 改訂) R 6.4. 1

1, ねらい
(1) 生徒の自主的、自発的な参加による部活動を通して、基本的生活習慣や強い意志、自主的、創造的能力を
   身につける。
(2) 健全な心身の育成を目指し、各部の年間活動計画を立案し、 学校教育の一環として バランス良く実施する。
(3) スポーツや文化、科学等に親しませ、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養等、学校教育が目指す資質・
   能力の育成に資する。異年齢との交流の中で、生徒同士や教師と生徒等との好ましい人間関係の構築を図
   る。

2, 効率的・効果的な活動のための体制整備
(1) 興味関心を同じくする生徒の希望により、体育系・文化系で構成する。
(2) 部の構成は( 202 4 年度現在)
   体育系:野球 ・サッカー・男女バスケットボール・男女卓球
   文化系:吹奏楽・美術 を基本とする。
  ※部活動の開廃、合同チームによる活動等については、指導顧問の有無、所属部員の確保状況、地域におけ
   る持続可能性、活動移動での安全面等を勘案し、職員会議で別途協議する。
(3) 部活動顧問並びに生徒は、心身の健康管理、事故防止に努め、暴力・体罰等を根絶する。
(4) 部活動顧問は、年間・月 間の活動計画を配布する等、生徒・保護者の理解・協力を得る。
(5) 部活動を公開する場や保護者説明会を設ける等、学校と家庭が連携し部活動を運営する。
(6) 部活動予算は、 PTA スポーツ文化後援会の会計予算から支出され、各部の計画により会計担当者が原案を
   提示し、全体の了承を得る。
(7) 活動費の他、別途部費を徴収する部については、年度計画に明記し、保護者、教職員へ理解・周知を図る。
(8) 別紙:部活動のきまりを遵守する。

3, 適切な休養日の設定
(1) スポーツ医科学の見地や、生徒のバランスのとれた生活のため、部活動休養日 ・活動時間は 以下 を基本 と
   する 。
   a. 休養日 :週あたり 2 日以上(基本は平日水曜日 1 日・週末 1 日以上)
      〇週末又は祝日に大会参加等で活動した場合は、休養日を他の日に振り替える 。
      〇年間 104 日以上の休養日 を設ける。
      〇 学校閉庁日を設定する場合は、その期間を休養日とし、道民家庭の日(毎月第3日曜
        日)は、可能な限り休養日とするよう努める。
      〇その他、 定期試験前の 3日前 、学校 や 市町村共通の部活動休養日 は原則休養日とする 。
   b.活動時間:平日 2 時間程度 学校休業日 3 時間程度
      〇 大会、コンクール等(以下「大会等」という。)の前で、やむを得ず活動を行う場合(中体連、中
        文連等が主催する大会等の日の前日から起算して1か月以内の期間の場合)の特例として弾力的
        な活動時間の設定を可能とする。ただし、弾力的な活動時間の設定にあたっては、成長期にある
        生徒のバランスのとれた生活や、保護者、部活動指導に関する教師の負担軽減に配慮し、上限は、
        次のとおりとする。
      ○ 活動時間の上限:1日の活動時間は、長くとも平日では3時間程度、学校休業日(学期中の週末
        を含む。)は4時間程度とし、1週間の活動時間は、長くとも 16 時間程度 とする。
   c.下校時刻:4~ 9 月 18 3 0 10 ~3月 17 3 0
   d. 長期休業中の休養日の設定は、学期中に準じた扱いを行う。また、生徒が十分な休養を取り、部活動
     以外にも多様な活動を行うことができるよう、種目特性に応じて、ある程度長期の休養期間(オフシ
     ーズン)を設ける。
   e. 活動場所で測定した暑さ指数(WBGT)が31℃以上の場合は、原則として活動を行わない。また、
     本市・本道の地域特性から、冬季に行う部活動の際は、厳しい気象や地形などの自然条件の影響を受
     けやすいため、低体温症や凍傷など事故の可能性、災害の危険性を踏まえ、常に安全に配慮しながら
     指導を行う。
(2)設定理由
    学校教育の一環として行われる部活動は、生徒の自発的な参加により行われ 、学習意欲の向上や責任感、
   連帯感の涵養等 、 学校教育が目指す資質・能力の育成に資するものであり、異年齢との交流の中で、生徒同士
   や教師と生徒等との好ましい人間関係の構築を図ったり、生徒自身が活動を通して自己肯定感を高めたりする
   など、生徒が多様な学びや経験をする場として、教育的意義が高い。
    部活動を実施する上では、教育課程内 の活動との関連を図る中で、その教育効果が発揮されることが重要
   であり、生徒の学校生活等への影響を考慮した休養日や活動時間を設定し、けがの防止や心身のリフレッシュ
   を図るほか、部活動だけではなく、多様な人々と触れ合い、様々な体験を充実させるなど、生徒のバランスの
   とれた生活や心身の成長に配慮する必要がある。
    また、教師が、健康でいきいきとやりがいをもって勤務しながら、学校教育の質を高められる環境を構築す
   るためには、教師の部活動指導における負担が過度にならないよう配慮し、部活動が持続可能なものとなるよ
   う、合理的でかつ 効率的・効果的に行われる必要がある。
    本校活動方針は、スポーツ庁 の 「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」 、 文化庁 の 「文化部
   活動の在り方に関する総合的なガイドライン」 並びに都道府県・北広島市が策定した学校に係る部活動の方針
   に則り、 本校の 部活動に係る活動方針を策定する ものである 。

4.合理的でかつ効率的・効果的な活動の推進
(1)運動部活動における適切な指導の実施
  a.運動部活動の実施に当たっては、生徒の体調変化や気象条件などの環境変化に十分注意するとと
   もに、「運動部活動での指導のガイドライン」(文科省 平成25年5月)に則り、生徒の心身の
   健康管理、事故防止及び体罰・ハラスメントの根絶を徹底する。
  b.運動部顧問は、
    〇スポーツ医・科学の見地から、トレーニング効果を得るために休養を適切に取る。
    ○生徒の体力の向上や、生涯を通じてスポーツに親しむ基礎を培うことができるよう、生徒とコ
     ミュニケーションを十分に図る。
    ○生徒が技能や記録の向上等それぞれの目標を達成できるよう、競技種目の特性等を踏まえた科
     学的トレーニングを積極的に導入する。
    ○専門的知見を有する保健体育担当の教師や養護教諭等と連携・協力し、発達の個人差や成長期
     における体と心の状態、女性特有の健康問題の予防対策等に配慮して指導にあたる。

(2)文化部活動における適切な指導の実施
  a.文化部活動の実施に当たっては、生徒の体調変化、気温や湿度などの環境変化に十分注意すると
   ともに、生徒の心身の健康管理、事故防止及び体罰・ハラスメントの根絶を徹底する。
  b.文化部顧問は、
    ○生徒のバランスのとれた健全な成長の確保の観点から休養を適切に取る。
    ○生徒の芸術文化等の能力向上や、生涯を通じて芸術文化等の活動に親しむ基礎を培うことがで
     きるよう、生徒とコミュニケーションを十分に図る。
    ○生徒が技能等の向上や大会、コンクール、コンテスト、発表会等でのそれぞれの目標を達成で
     きるよう、分野の特性等を踏まえた合理的でかつ効率的・効果的なトレーニングや活動を積極
     的に導入する。
    ○専門的知見を有する教師や養護教諭等と連携・協力し、発達の個人差や成長期における体と心
     の状態等に配慮して指導にあたる。

5.部活動の充実と適切な実施
(1)部活動指導の充実を図る取組
   市教委とも連携し、部活動の教育的意義を踏まえ、効果的に部活動指導を行い、部活動の適切な
 実施及び充実に資する。
(2)部活動顧問と生徒の信頼関係づくり
   部活動は、生徒の自主的、自発的な参加により行われる活動であることを踏まえ、各部において
 次のことを徹底する。
a.指導の目的、技能等の向上や生徒の心身の成長について理解させ、部活動顧問と生徒の信頼関係
を構築する。
b.指導にあたり、生徒の人間性や人格の尊厳を損ねたり否定するような発言や行為は禁止する。
(3)部活動内の生徒間の人間関係形成、リーダー育成等の集団づくり
a.部活動においては、生徒のリーダー的な資質・能力の育成とともに、協調性、責任感の涵養等の
望ましい人間関係や人権感覚の育成を図る。
b.暴力や体罰についてはこれを禁止する。
(4)学校単位で参加する大会等の見直し
生徒の教育上の意義、生徒や部活動顧問の負担が過度とならないこと等を考慮して、学校の部活
動が参加する大会等の回数に上限を定めたり、参加する大会等を精査することがある。なお、精査に当たって
 は、校長が、生徒や保護者、地域の関係団体等の理解を得るよう、十分配慮して、判断する。
(5)部活動の設置、統廃合、合同チーム等の編成
   部活動の開廃、合同チームによる活動等については、指導顧問の有無、所属部員の確保状況、地
 域における持続可能性、活動移動での安全面等を勘案し、職員会議で別途協議する。また、検討に
 あたっては、生徒や保護者の理解の下、長期的な見通しをもって行う。
   なお、生徒と部活動顧問の負担が過度にならないよう適正な数の部活動数を考慮した上で、既存の部活動の
 統廃合などと合わせて、競技力・技能の向上や大会等での成績以外にも、適度な頻度で行ったり、スポーツ・
 芸術文化等の活動に興味と関心をもつ同好の生徒が、学級内とは異なる人間関係を形成したりすることができ
 る部活動の設置について検討する。市教委は、単一の学校では特定の競技・文化活動を行うことができない場
 合、複数校による合同部活動の取組を許容することから、合同部活動の取組において、中体連や関係団体の規
 定に留意するとともに、生徒と部活動顧問の負担が過度とならないこと等を考慮し検討する。
(6)家庭や地域との連携を図る取組
   部活動の実施にあたっては、保護者に部活動を公開する場を設ける等、保護者の部活動への理解
  を深め、学校と家庭が連携しながら部活動指導に取り組めるよう環境づくりに努める。
市教委及び校長は、生徒のスポーツ環境の充実や芸術文化等の活動に親しむ機会の充実の観点か
ら、学校や地域の実態に応じて、地域の人々の協力、社会教育施設や文化施設の活用、地域の関係団体との連
携、保護者の理解と協力等による、学校と地域が共に子供を育てるという視点に立った、学校と地域が協働し
た取組に努める。
(7) 障がいのある生徒への配慮
市教委及び校長は、部活動等を通じて、障がいのある生徒と障がいのない生徒が交流する場を設ける等、必
要に応じて支援に努める。

広葉中学校 部活動のきまり
  広葉中学校 部活動生徒の重点目標…全員で達成しよう!
       「自ら判断し、集団の一員として、行動のできる部員」
*部員ひとり1人が自ら判断して行動ができる活動をしよう!
*準備や後片付け、時間を守り安全に活動ができる判断力を高めよう!
*活動を支えてくれるすべての人(仲間、顧問の先生、コーチ、試合相手等)への感謝の気持ちを忘れずに、活動しよう!


〈部活動生徒心構え〉
1.学校生活でやるべきことをできた上での活動であること
  学習活動に励む、きまりを守る、係活動をしっか り行うなどやりたいことの前にやらなければならないこと
 を全うしてから参加する。
2.感謝の気持ちを忘れないこと
  やりたいことができる環境を提供してくれる学校、指導してくれる先生方、経済面や励ましなどさまざまな
 面で協力・応援してくれる保護者など、多くの人たちから支えられて自分が活躍できていることを自覚する。
3.模範となる人であれるように努力すること
  けじめある生活を送り、人間性の鍛錬に努めること。周囲からも応援してもらえるような、模範となる生徒
 になる努力を惜しまない。周囲に流されず、自分に厳 しく生活できる人を目指す。
4.個人ではなく集団の一員としての責任を自覚すること
  部活動中に起こりうる様々な問題は、個人の責任にとどまらず、部活動全体の問題となることを自覚する。
 校内においては○○部員であり、校外においては広葉中学校の生徒として他者から見られていることを自覚
 する。責任ある言動ができる人を目指す。
○ 部活動を志す生徒は、目標を持って普段の練習をする中から、心身を鍛え技術の向上を図る。
○ 所属部員は、広葉中学校の生徒としての誇りを持ち、常に責任ある行動をとる。

〈注意事項 〉
1.無断で欠席をしない。
2.活動日や活動場所を守る(部活動終了後はすみやかに下校する)。
  【下校時間】4月~9月18:30、10月~3月 17:30
                    ◎この時間には生徒玄関を出ている状態に
3.決められた活動場所で活動し、カバン・衣類等は活動場所へ持っていき各部で管理する。
4.用具を大切に扱い、後片づけをきちんとする。
5.校内生活および校外生活における違反・禁止行為をしない。
  (違反があった場合は、その部の責任において善後策を考え対処することとするが、度重なる違反については
   活動を停止する場合もある)
  <例>・学級や生徒会活動のさぼり  ・服装、頭髪などの違反  ・けんかやその他のトラブル
6.特別活動が予定されていない場合は、清掃終了後を部活動開始時刻とする。
  (特別活動の時間帯は、委員会や学級活動を優先とする)
7.休日、夏期休業中、再登校時は、顧問の先生の指示により自転車登校を認める。
  「各部活動の自転車置き場」を確認し、きれいに並べること。
  (自転車の管理は個人で行う。安全な利用ができなかったり、違反行為があった りした 部については許可を取
   り消すこともある)
8.部活動は3 年間継続して活動することを原則とするが、健康上の理由、または家庭の都合等で保護者・担任・
  部活動顧問の了承が得られた場合は、退部または他の部への変更を認める。
ページの先頭へ戻る