2学期終業式
終業式の中で2学期の生活を振り返り、今後に向けての抱負を各学年と生徒会の代表が発表してくれました。「2学期を振り返って」 1年生代表 葛居 優兜
1年生は、私語が多いことが課題でした。2学期に入って、周りからの呼びかけが増え、私語が大幅に減ってきました。また、強調週間では、それぞれの委員会が、しっかり呼びかけを行い、みんなも意識して行動できていました。これからも強調週間での項目を意識した生活を続けていきたいと思います。
しかし、まだ課題もあります。生活委員会の取り組みであった忘れ物点検では、予想以上にオーバーしてしましました。特に、いつもと違う道具を持ってくるときに忘れ物が多くなりました。教科連絡をしっかりメモするよう、呼びかけなどを工夫していきたいと思います。
3学期は、これまで課題だった私語や忘れ物をなくすことを特に意識していきたいと思います。そして、4カ月後には、先輩と呼ばれるのにふさわしい2年生になっていたいと思います。
「3年生に向けて」 2年生代表 山本 穂乃果
私たち二年生はあと三カ月ほどで三年生になります。広葉中学校の中心になる私たち二年生にはまだまだたくさんの課題があります。
一つ目は切り替えができていないところです。休み時間と授業の切り替えや集会の時のメリハリが付いていません。三年生になるにあたり一年生のお手本になれるよう頑張っていきたいです。
二つ目は私語が多いことです。授業中私語が多く、授業のさまたげになっていることがあるので、受験に向け全員が授業に集中できるような環境を作っていきたいです。
まだまだ課題がある私たちですが、いいところもあります。例えば活気があふれているところです。昼休みに体育館に足を運んだり、友達と話したりするなど、とても活気にあふれています。他にも大事なところで協力し合えるところや、困っている人がいると手を差し伸べることができるなど、いいところも沢山あります。良い部分はこれからも伸ばしていき、課題となる部分は、3学期少しずつ改善して学校の顔となれるような3年生になりたいです。
「3学期に向けて」 3年生代表 三橋 和葉
もう少しで、一番長く、大変だった2学期が終わろうとしています。私達3年生は、ほとんどの人が部活を引退し、本格的に受験へと意識を向けて、より勉強に力を入れた4カ月でした。やらなければいけないことが多く、一日があっという間に過ぎてしまい、夜遅くまで勉強して、体調をくずしてしまったり、寝不足になってしまった人も多かったのではないかと思います。テストが一カ月おきにあって、結果が思わしくなくても、すぐに気持ちをきりかえて、次のテストに向けて、また勉強を始めなければいけない、そんな大変な時期を私達はのりこえてきました。
何か大変なことをのりこえた先には、必ず自分の自信につながるものがあると私は思います、その自信は、きっと冬休み明けから始まる受験に結びつくと思うし、その先の将来に、何か新しいことを始めるときに、必ず良い経験となって活かしていけると思うからです。今あまり結果がでず、不安になっている人は、まず大変だった時期を乗りこえたという自信を持ち、しっかりと目標を明確にして頑張ってみてください。諦めずに、努力すればきっと結果につながるはずです。
公立受験まであと3か月をきり、早い人では約1カ月後には受験があります。冬休み明けにはよりいっそう気をひきしめ、学年として勉強に集中できるような環境をつくっていくことが大切だと思います。受験本番は1人で戦わないといけませんが、それに向けて、1人でも多く戦いに勝つために、お互いに気を配って生活したり、教え合いながら、より理解を深めたり、学年全体で協力していかなければならないと思うからです。
私はこの2学期、たくさんの人に支えられているということを改めて実感しました。その方々への感謝を形としてあらわしてあげられるように頑張りたいです。なので、冬休みの間にしっかりときりかえ、3学期、これらのことを意識し、生活していきたいと思います。受験が段々と近づいてきている今、改めて受験生という自覚を持ち、合格という一つの目標に向けて、学年全体として頑張っていきたいです。たくさんの人に支えていただき、迷惑をかけると思いますが、常に感謝の気持ちを忘れずに生活していきます。
最後に、最近は、部活の大会もじょじょに始まってきて、後輩の頑張る姿に元気をもらっています。この先、色々なことがあると思いますが、辛い時こそ、元気よく、笑顔で頑張ってください。応援しています。
「2学期を通して」 生徒会代表 矢野拳梧
長かった2学期も、ようやく終わります。今学期では、学校祭や、生徒会活動強調週間等がありました。学校祭ではクラスで団結して作品づくりを行ったり、各部門でクラス代表として堂々と発表したりと、それぞれのがんばりが実を結んだと思います。生徒会活動強調週間では、各委員会の様々な企画が行われましたが、どのクラスも、一生懸命活動していました。また、旅行的行事では、学年で力を合わせて取り組み、仲も一層深まったのではないでしょうか。
さて、明日から冬休みが始まります。冬休みの計画をたて、とてもわくわくしている人もいると思いますが、感染対策を徹底し、節度をもって楽しむようにしましょう。また、冬休みの課題も、計画的に終わらせていくようにしましょう。
3学期でも、テイクアクションを意識して思いやりのある行動ができるようにがんばって行きましょう。