北広島市立広葉中学校 ここから本文です。

印刷する

9.24 小中合同挨拶運動 双葉小へ

9.24. 挨拶運動 双葉小へ

 

 昨日に引き続き、今日(24日)は生徒会役員が双葉小へ行って挨拶運動を行いました。
 コロナ禍の影響から、大きな声を出せない代わりに、しっかりと会釈をして挨拶する生徒も多くいました。
 双葉小では、「立ち止まって挨拶」すること、マスクで声も聴きづらいので「30度程度の会釈をすること」等を推奨していると話がありました。多くの児童生徒が間隔を開けて、あいさつ運動に立っていますから、一つ一つ立ち止まって挨拶することは無理ですが、小学校にも明るい挨拶が響いていました。最後の小中のミーティングでは、児童会の「主体的で、自主的な活動」に中学生から温かい励ましの言葉がありました。中学校の生徒会年間テーマも「From me」。受け身でなく、自ら働きかけ、つかみ取る力・・コロナ禍で活動が制限されがちな今だからこそ、「自ら・・自主自立」の精神が大切なことなのです。

 

  

 以前挨拶の大切さを道徳の授業で行ったことがあります。そのときに使った資料です。

『挨拶の大切さ』

 挨拶の「挨」は、押す、「拶」は、迫るの意味です。

本来は、禅家で門下の僧に押し問答して、その悟りの深い浅いを試すことでした。

「挨」の押すという意味は、心を開かせる意味もあると解釈もできます。 

したがって、

「挨拶」は、「心を開いて相手に迫ること」だともいえます。

人間関係の基本は挨拶です。

大きな声で、

「おはようございます」から始まる一日は気持ちがいいものです。

「お辞儀」は、

頭を下げて挨拶することですが、これは相手に「すき」を見せることにもなります。

「私はあなたを信用してますよ」とうことをあらわしています。

「握手」は、

「この手の中には、何も武器を持っていませんよ」とうサインを送っているのです。

「乾杯」は、

「このお酒には毒は入っていませんよ」という意味がありお互いに盃を交わします。

このように、挨拶には色々ありますが、それぞれに意味があることは意外に知られていません。挨拶は、全て友好関係を築くために人々が考えた知恵です。

人間関係の潤滑油ですね。

ページの先頭へ戻る