令和5年度4月からの市内認可保育施設・学童クラブ入所申請の受け付けについて
掲載日:2022年12月1日
(クリックすると移動します)保育施設
受付期間
令和4年(2022年)12月1日(木)~12月28日(水)※上記期間終了後も随時受け付けますが、受付期間内に提出した児童を優先して利用調整します。申請が遅れると4月1日に入所できない場合があります。お早めに申請してください。
受付場所
北広島市子ども家庭課、西部・大曲・西の里出張所(窓口での受付は、書類確認のため20分ほどお時間をいただく場合があります。)※郵送でも申し込めます。(〒061-1192住所不要 子ども家庭課宛)
手続き
- 新規に入所を希望する場合は、「子どものための教育・保育給付認定申請書(現況届)兼入園(所)申込書」に必要書類を添えてお申し込みください。申請書類は受付場所で配布しているほか、ホームページからダウンロードできます。
- 年度途中の入所申し込みは随時受け付けます。
*申請書類などのダウンロードにつきましては、「保育施設の入所手続き」のページをご覧ください。
入所基準
北広島市の保育施設に入所するための基準は以下のとおりです。生後7週目から小学校入学前の乳幼児で、保護者が次の(1)~(10)のいずれかの理由(保育が必要な状況)により家庭での保育ができない場合及び同居の親族がお子さんを保育できない場合
- 就労(月の労働時間が64時間以上、自営業・内職等を含む)
- 妊娠、出産(産前・産後各8週間)
- 疾病による入院、自宅療養及び通院(週3日以上)
- 各種障がい者手帳の交付を受けている
- 家族の介護、看護
- 就学(職業訓練を含む)
- 求職活動(保育の実施期間は90日を経過する日が属する月の末日まで)
- 災害復旧(震災、風水害等)
- 育児休業取得前に、既に保育所を利用している子がいて継続利用が必要(保護者が取得する育児休業の終了日が属する月の末日まで)
- その他、市長が(1)~(9)に類する状況にあると認める場合
※他市町村の保育施設への入所(広域入所)についてはご相談ください。
保育認定について
保育施設の利用を希望される場合、保護者の方の就労状況などをもとに、利用のための認定(支給認定)を受ける必要があります。保育施設等入所申込書が支給認定申請書を兼ねており、添付していただく「保育を必要とする事由を確認する書類」(就労証明等)と合わせて審査し、保育の必要量(保育標準時間・保育短時間)を決定します。認定区分 | 最大利用時間 | 認定該当事由 |
---|---|---|
保育標準時間 | 1日11時間まで 11時間を超える利用は延長保育となり、別途延長保育料が必要です。 |
おおむね月120時間以上の就労・就学、看護・介護、出産、疾病、災害、虐待、DV (主にフルタイム就労の方) |
保育短時間 | 1日8時間まで 8時間を超える利用は延長保育となり、別途延長保育料が必要です。 |
おおむね月64時間以上120時間未満の就労・就学、看護・介護、求職活動、育児休業中 (主にパートタイム就労の方) |
PDF市内認可保育施設一覧 (119.0KB)
保育料
幼児教育・保育の無償化により、3~5歳児クラスと市町村民税非課税世帯の0~2歳児クラスは保育料が0円となります。課税世帯の0~2歳児クラスは世帯の市町村民税所得割額で決定します。※市町村民税所得割額は、調整控除以外の税額控除(住宅借入金等特別税額控除、配当控除、寄附金税額控除、外国税額控除、配当割額・株式等譲渡所得割額控除)の適用前の額を適用します。
3~5歳児クラスは、給食費は保護者による負担となります。施設に直接お支払いいただくこととなります。その金額や内訳は各保育施設において設定され、保護者に通知されます。0~2歳児クラスの給食費は、これまでどおり保育料に含まれます。
なお、下記に該当する方は、給食費のうちの副食費(おかず、おやつなど)が免除されます。
- 年収360万円未満相当世帯の子ども
- 所得階層にかかわらず、第3子以降の子ども
※第3子以降の子どもとは(年収360万円相当以上)
就学前で、保育所、幼稚園、認定こども園及びその他の指定の施設等を利用している子ども(同一世帯のみ)を対象に、年長から第1子、第2子、第3子と算定します。
ひとり親世帯、保護者が身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳の交付を受けている場合等は保育料の減免制度があります。また、著しい収入減少などによる減免制度もあります。
詳しくは子ども家庭課までお問い合わせください。
(電話011-372-3311 内線2207または2206)
*PDF令和5年度保育料徴収額表(案) (127.7KB)
保育施設一覧
各保育施設の定員は下表のとおりですが、年齢別の定員もあるため、希望者多数の場合は保護者の就労状況などを考慮し、優先順位により入所児童を決定します。また、第2・第3希望の保育施設へご案内することもありますので、ご了承ください。
名称 | 定員 | 所在地 | 延長保育 | 特別支援児童保育 |
---|---|---|---|---|
すみれ保育園 | 120 | 広葉町2丁目4番地1 | ○あり | ○あり |
すずらん保育園 | 90 | 高台町7丁目4番地1 | ○あり | ○あり |
稲穂保育園 | 90 | 稲穂町東1丁目6番地1 | ○あり | ○あり |
名称 | 定員 | 所在地 | 延長保育 | 特別支援児童保育 |
---|---|---|---|---|
西の里きらきら保育園 | 70 | 西の里北2丁目4番地5 | ○あり | ○あり |
はだかんぼ保育園 | 60 | 東共栄2丁目17番地1 | ○あり | ○あり |
大曲いちい保育園 | 70 | 大曲370番地8 | ○あり | ○あり |
大地太陽森の家保育園 | 40 | 大曲784番地106 | ○あり | ×なし |
大曲はだかんぼ保育園 | 90 | 大曲柏葉1丁目2番地5 | ○あり | ○あり |
あおぞら保育園 | 20 | 輪厚中央4丁目13番地1 | ○あり | ○あり |
小規模保育園こどものもり | 19 | 共栄町1丁目12番地6 | ○あり | ×なし |
名称 | 定員 | 所在地 | 延長保育 | 特別支援児童保育 |
---|---|---|---|---|
認定こども園 札幌自由の森幼稚園・保育園 |
60 | 西の里498番地1 | ○あり | ○あり |
認定こども園 北広島わかば幼稚園 |
50 | 若葉町3丁目11 | ○あり | ×なし |
大谷むつみ認定こども園 | 70 | 大曲柏葉2丁目14番地5 | ○あり | ○あり |
キッズラボ北海道ボールパーク Fビレッジ認定こども園 【令和5年4月1日開設予定】 |
44 | 共栄228-1の内 Fビレッジ8番 |
○あり | ○あり |
認定こども園広島天使幼稚園 【令和5年4月1日開設予定】 |
20 | 中央4丁目5番地2 | ○あり | ○あり |
学童クラブ
受付期間
令和4年(2022年)12月1日(木)~12月28日(水)受付場所
北広島市子育て・学童担当、西部・大曲・西の里出張所(窓口での受付は、書類確認のため20分ほどお時間をいただく場合があります。)
※郵送でも申し込めます。(〒061-1192住所不要 子育て・学童担当宛)
※郵送でも申し込めます。(〒061-1192住所不要 子育て・学童担当宛)
手続き
- 新規に入所を希望する場合は、「学童クラブ入所申請書(兼減免申請書)」に必要書類を添えてお申し込みください。申請書類は受付場所で配布しているほか、ホームページからダウンロードできます。
- 年度途中の入所申し込みは随時受け付けます。
入所基準
市内の小学校に通学する児童で、保護者が次のような理由で放課後の保育ができない場合- 昼間、家庭の内外で日常の家事以外の仕事をしている(日曜を除き週3日以上、通勤時間を含み1年生の保護者は13時以降も、2年生以上の保護者は14時以降も就労していること)
- 妊娠中か出産後間もない(産前・産後各8週間)
- 入院・自宅療養をしている。または週3日以上通院している(通院の場合は、1年生の保護者は13時以降も、2年生以上の保護者は14時以降も時間を要すること)
- 身体障害者手帳(1~3級)または療育手帳(A・B判定)、精神障害者保健福祉手帳(1・2級)の交付を受けている
- 長期にわたり病気療養中か心身障がいのある親族を、自宅または病院などで常時看護・介護している(自宅以外で看護・介護している場合は、日曜を除き週3日以上、移動時間を含み1年生の保護者は13時以降も、2年生以上の保護者は14時以降も時間を要すること)
- 学生、または就労に必要な資格を取得するために就学している(日曜を除き週3日以上、通学時間を含み1年生の保護者は13時以降も、2年生以上の保護者は14時以降も時間を要すること)
- 求職活動中の場合(入所日から90日を経過する日が属する月の末日まで)
学童保育料
一般世帯 月額4,500円(2人目以降 月額3,000円)*就学援助認定世帯、生活保護世帯は、申請による減免制度があります。対象となる場合は「学童クラブ入所申請書の減免申請欄にもれなく記入してください。(減免後の月額:就学援助認定世帯3,000円、生活保護世帯1,500円)
*この他、行事などで実費がかかる場合があります。
開所時間
- 通常登校日(月~金曜):下校時~18時30分
- 土曜(夏・冬・春休みを含む):8時00分~17時00分
- 夏・冬・春休み(月~金曜):8時00分~18時30分
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ先
北広島市役所子育て支援部子ども家庭課、子育て・学童担当保育担当(電話:011-372-3311 内線2206)
学童担当(電話:011-372-3311 内線2204)