
- 北広島市子育てサイト
- 子どもの成長と病気
- 妊娠したら
- 令和2年度マタニティスクール/マタニティスクール両親コース
令和2年度マタニティスクール/マタニティスクール両親コース
掲載日:2020年4月13日
マタニティスクール令和2年(2020年)11月コースおよび令和3年(2021年)2月コースは、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、オンラインと個別相談を組み合わせて開催します。オンラインマタニティスクール(サイト内リンク)
また、マタニティスクール両親コースは、個別対応で実施します。
マタニティスクール両親コース(サイト内リンク)
マタニティスクールクラス会につきましては、対象の方に個別にご連絡します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、下記のとおり予定しておりましたマタニティスクール、マタニティスクール両親コース、マタニティスクールクラス会は実施方法を変更して開催します。
マタニティスクール
妊娠中の食事や過ごし方、出産、子育てについて楽しく学習しながら、お友達をつくりませんか。出産後はクラス会もあります。PDF令和2年度(2020年度)マタニティスクールちらし (189.0KB)
令和2年度(2020年度)日程(各コース全4回)
【変更】令和2年(2020年)5月コース
5月コースは、「マタニティ講座 個別相談」に組み替えて実施します。7月コース
7月7日(火)、7月14日(火)、7月21日(火)、7月28日(火)9月コース
9月3日(木)、9月10日(木)、9月17日(木)、9月24日(木)11月コース
11月10日(火)、11月17日(火)、11月24日(火)、12月1日(火)令和3年(2021年) 2月コース
1月26日(火)、2月2日(火)、2月9日(火)、2月16日(火)時間
13時30分~15時45分*4回目のみ11時00分~13時30分
会場
保健センター市役所1階(北海道北広島市中央4丁目2番地1/電話 011-372-3311)プログラム
1回目
- オリエンテーション
~自己紹介とレクリェーションでお友達づくり - お産の流れと妊婦体操(DVD・講話・実技)
~リラックスしながら陣痛を乗りきろう
2回目
- 妊娠中の栄養と食事(1)(講話)
~妊娠中のママと赤ちゃんに必要な栄養を知ろう - 赤ちゃんの栄養(講話・個別相談)
~おっぱいの準備をしよう
3回目
- 赤ちゃんとの生活(DVD・講話)
~子育てをイメージしておむつ交換にチャレンジ - 先輩ママ・赤ちゃんとの交流会
~実際の子育てについて聞いてみよう
4回目
- ママと赤ちゃんの歯の健康(講話)
~お手入れを学んでむし歯予防を - 妊娠中の栄養と食事(2)(講話・バランス弁当試食)
~体重コントロールのポイント
費用
4回目のみ お弁当代500円申込み
各コース1回目の1か月前から前日までに、市役所健康推進課(電話 011-372-3311)にお申込みください。持ち物
母子健康手帳、筆記用具*1回目は妊婦体操をしますので、動きやすい服装(ズボンなど)でお越しください。
その他
日程・内容は、やむを得ず変更になる場合があります。参加される妊娠週数は問いません。体調に合わせてご参加ください。
令和3年度もマタニティスクールの実施を予定しております。
マタニティスクール両親コース
マタニティスクールとは別に、年4回、両親コースを実施しています。お腹の赤ちゃんと会う前に、妊娠や育児について学んでみませんか? お父さんとお母さんのチームワークづくりに、ぜひお二人でご参加ください。PDF令和2年度(2020年度)マタニティスクール両親コースちらし (274.7KB)
*市役所健康推進課(電話 011-372-3311)に申し込んでください。
令和2年度(2020年度)の日程
開催日
令和2年(2020年)6月6日(土)・9月12日(土)・12月12日(土)・令和3年(2021年)3月13日(土)申込み
開催日の1か月前から前日までに健康推進課へお申し込みください。時間
10時00分~12時30分(受付9時30分~)定員
先着15組会場
保健センター(市役所1階)内容
- 赤ちゃんのお風呂(実習)
- お父さんの妊婦体験
- 先輩パパ、ママの子育て体験談(予定)
- 赤ちゃんの着替え・おむつ替え(実習)
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、エプロン(お風呂の実習で使います)その他
ご夫婦どちらかの参加でも結構です。日程・内容は、やむを得ず変更になる場合があります。令和3年度もマタニティスクール両親コースの実施を予定しております。
マタニティスクールクラス会
マタニティスクールの参加者が出産後に再会する機会をつくり、育児の仲間づくりを勧めています。地域子育て支援センターの保育士が、手遊びやうた、おもちゃなどの指導を行い、近況を語り合い、育児不安の解消、母子関係の確立を図っています。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
問い合わせ先
保健福祉部 健康推進課電話:011-372-3311(代表)