学童クラブの入所申請について
掲載日:2023年4月1日
*入所期間が令和5年(2023年)4月1日以降の場合 PDF令和5年度学童クラブのしおり (454.2KB)
入所対象
市内の小学校に通う児童で、保護者が次のような理由で放課後の保育ができない場合*入所は申請書類を審査し決定します。受入可能人数を超える申請があった場合は、入所資格を満たしていても入所できない場合があります。
就労
昼間、家庭の内外で日常の家事以外の仕事をしている(日曜を除く週3日以上、通勤時間を含めて1年生の保護者は13時以降も、2年生以上の保護者は14時以降も就労していること)。妊娠・出産
妊娠中か、出産後間もない(産前・産後各8週間)。病気療養
入院・自宅療養している。または週3日以上通院している(通院の場合、1年生の保護者は13時以降も、2年生以上の保護者は14時以降も時間を要すること)。障がい
身体障害者手帳(1~3級)または療育手帳(A・B判定)、精神障害者保健福祉手帳(1・2級)の交付を受けている。看護・介護
長期にわたり病気療養中か心身障がいのある親族を、自宅または病院などで常時看護・介護している(自宅以外で看護・介護している場合は、日曜を除く週3日以上、移動時間を含み1年生の保護者は13時以降も、2年生以上の保護者は14時以降も時間を要すること)。就学
学生、または就労に必要な資格を取得するために就学している(日曜を除く週3日以上、通学時間を含み1年生の保護者は13時以降も、2年生以上の保護者は14時以降も時間を要すること)。求職活動
求職活動の場合(入所日から90日を経過する日が属する月の末日まで)入所期間
毎年4月1日~翌年3月31日*学童クラブは単年度ごとの申請です。翌年度も入所を希望する場合は、再度の申請が必要です。
申請時期・申請先
新年度(令和5年4月1日から)の入所
申請期間:令和4年(2022年)12月1日(木)~12月28日(水)申請先
【新たに入所する場合】市役所子ども家庭課か各出張所
【前年度から引き続き入所する場合】学童クラブ
*上記期間終了後も随時受け付けます。申請が遅れると4月1日に入所できない場合があります。お早めに申請してください。
*申請手続きには20分程度の時間を要します。
年度途中からの入所(毎月1日と15日)
申請期間:入所希望日の1週間前まで申請先:市役所子ども家庭課か各出張所
*必要に応じて1日と15日以外も入所できます。子ども家庭課にご相談ください。
申請に必要な書類
申請書等の用紙は、下線部分をクリックするとPDF版またはExcel版をダウンロードできます。また、市役所子ども家庭課、各出張所で用紙を配布しています。入所継続審査のため、入所申請時のほか毎年年度途中に再度就労証明書などの書類を提出していただきます(別途通知します)。
- PDF学童クラブ入所申請書兼減免申請書 (162.9KB)(両面印刷してください)
- PDF学童保育料減免申請書 (67.1KB) *入所後に申請される場合のみ必要です。入所時に減免申請する場合は、入所申請書に記入欄があります。
- PDF学童クラブ登所予定・17時以降利用届出書 (107.8KB)
- PDF食物アレルギー個人申出書 (88.1KB)*入所児童に食物アレルギーがある場合のみ必要です。
- PDF個人情報調査・照会および利用に関する同意書 (84.7KB) PDF※記載要領 (307.7KB)
- 放課後の保育ができないことを証明する書類 *父と母のいずれも必要です。
- 【会社員・公務員など、従業員の方】XLSX就労証明書 (235.3KB) PDF※記載要領 (179.4KB)
- 【自営業の方】XLSX事業状況申告書 (24.1KB)、事業内容を証明する書類の写し(営業許可証、開業届出書、登記事項証明書、確定申告書、営業広告などからいずれか1点)
- 【妊娠中か出産後間もない方】DOCX申立書 (30.1KB)、母子健康手帳の写し
- 【病気療養中の方】DOCX申立書 (30.1KB)、医師の発行する証明
- 【親族を看護・介護している方】DOCX申立書 (30.1KB)、医師の発行する証明
- 【障がいがある方】DOCX申立書 (30.1KB)、障がいに係る手帳の写し
- 【就学している方】DOCX申立書 (30.1KB)、就学していることを証明する書類の写し
- 【求職活動中の方】DOCX申立書 (30.1KB)
- その他
児童に障がいがある場合は、障がいに係る手帳の写しや診断書などを提出してください。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ先
子育て支援部 子ども家庭課電話:011-372-3311(代表)