学校の沿革
- 昭和62年4月、東部地域の児童生徒の増加に伴う学校配置適正化等について検討開始。
7月に東部小の分離校を、東部中学校の校地・校舎に開設することを決める。 - 平成元年2月、校名を「北の台小学校」に決定する。
- 平成2年2月に「校章」が制定される。
平成2年 | 4月10日 |
児童352名・教職員19名で開校(校旗受領)・始業式を行う。
新1年生46名を迎えて、398名13学級
|
|
5月 | 鉄棒・ジャングルジム・登り棒の設置 | ||
8月 | 校歌制定 | ||
9月 | 開校記念式典・祝賀会 | ||
3年 | 5月 | なかよし菜園の開設(松寿会の支援・交流) | |
4年 | 4月 | 文部省教科書研究校の指定(国語科) | |
8月 | 現・東部市民プール開設 | ||
5年 | 8月 | ブランコ設置 校門の完成 | |
6年 | 4月 | 前庭花壇の完成 | |
7年 | 2月 | スキー・スケート学習のうち、スケート学習をこの年度で終了 | |
8月 | グラウンド・バックネットの改修 | ||
8年 | 9月 | 市制施行 広島町から「北広島市」へ 記念植樹 | |
9年 | 10月 | 石教研学校課題研究発表校 | |
10年 | 11月 | 体育館に非常口を設置 | |
11年 | 1月 | 北海道教育実践研究報告集に本校の実践論文が全文掲載される | |
9月 | 開校10周年記念児童集会・祝賀会 記念植樹 | ||
12年 | 6月 | 「ふきのとう」によるお話会が始まる | |
8月 | 車椅子用トイレの設置 | ||
13年 | 8月 | 学校の教育目標の見直し作業開始 | |
14年 | 4月 | 学校週5日制の完全実施 児童用パソコン室の使用開始(40台) | |
15年 | 8月 | 豆次郎、本校にも配本される | |
16年 | 1月 | 校地内全面禁煙 | |
4月 | PTA組織・活動の改革(委員会制からふれあい事業に転換) | ||
17年 | 4月 | 共栄町内見守り隊の組織化 | |
9月 | パークゴルフ共栄同好会と交流(3・4年生) | ||
12月 | 体育館・アスベスト除去(学芸会を2月16日に) | ||
〃 | 東共栄見守り隊、活動開始 | ||
18年 | 11月 | 広教研研究中心校研究発表校 | |
石狩管内教育実践奨励表彰の受賞 | |||
19年 | 4月 | 通信指導教室、相談室の開設 | |
創意工夫育成功労学校賞(文部科学大臣)の受賞 | |||
9月 | 校舎ボイラーの更新 | ||
20年 | 11月 | 西校舎耐震化工事完了 | |
21年 | 12月 | 校内LAN プロジェクター・e黒板の設置着手 | |
22年 | 4月 | 学級数増による校舎改装工事完了(保健室等の移転) | |
11月 | 開校20周年記念式典集会 | ||
23年 | 3月 | 普通学級15 特別支援学級3 全校児童数463名 | |
9月 | ボイラーの更新工事終了 | ||
12月 | 学級数増による校舎改装とコムキタルームの移設工事(冬季休業中) | ||
24年 | 3月 | 校舎改装・移設工事(春季休業中-4月初旬完成) | |
8月 | 屋上防水工事終了 | ||
11月 | 第64回北海道放送教育研究大会 北広島大会 発表校 | ||
25年 | 4月 | 普通学級17 特別支援学級3 全校児童496名 | |
26年 | 4月 | 普通学級16 特別支援学級3 全校児童467名 | |
9~2月 | 体育館耐震工事、エレベーター設置工事 | ||
27年 | 4月 | 普通学級15 特別支援学級3 全校児童450名 | |
7~3月 | 校舎全面改修工事 | ||
28年 | 4月 | 普通学級15 特別支援学級3 全校児童444名 | |
29年 | 4月 | 普通学級14 特別支援学級3 全校児童415名 | |
30年 | 4月 | 普通学級13 特別支援学級3 全校児童397名 | |
31年 | 4月 | 普通学級12 特別支援学級3 全校児童374名 | |
令和 2年 | 4月 | 普通学級13 特別支援学級3 全校児童379名 |