ここからサイト内共通メニュー

ここから本文です。

印刷する

北広島市長選挙のお知らせ

  • 令和7年(2025年)7月22日(火)の任期満了に伴い、6月29日(日)に北広島市長選挙が行われます。
  • 告示日の6月22日(日)に立候補者が2名以上いなかった場合、投票は行われません。
  • 立候補者の状況は、ホームページに掲載します。

投票日時

令和7年(2025年)6月29日(日)7時~20時

投票できる方

北広島市で投票できる方は、次のいずれにも該当する方です。
  • 平成19年(2007年)6月30日までに生まれ、日本国籍を持つ方
  • 令和7年(2025年)3月21日までに北広島市に住民登録の手続きをした方
  • 投票日まで引き続き、市内にお住まいの方
詳しくは、選挙管理委員会へお問い合わせください。

投票所入場券

  • 投票所入場券(はがき)は、個人宛に郵送します。投票に行かれる時は、ご自分の入場券をお持ちください。
  • 紛失したり、忘れたりした場合でも選挙人名簿に登録されている本人であることが確認できれば投票は可能ですので、投票所の受付係員に申し出てください。その際、本人確認ができる書類(免許証、マイナンバーカードなど)をお持ちいただくと受付が早く済みます。

期日前投票

  • 仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭などで投票日に投票できない場合は、期日前投票ができます。
  • 投票所入場券(はがき)の裏面の宣誓書欄に必要事項を記入し、お持ちいただくと受付が早く済みます。
  • 投票所入場券(はがき)がなくても選挙人名簿に登録されている本人であることが確認できれば、会場に備え付けの宣誓書に記入していただいて、投票ができます。その際、本人確認ができる書類(免許証、マイナンバーカードなど)をお持ちいただくと受付が早く済みます。

常設会場

  • 期間 令和7年(2025年)6月23日(月)~6月28日(土)
  • 時間 8時30分~20時00分
  • 会場 市役所1階多目的室

特設会場

  • 各地区に設ける特設会場は、以下のとおり日程が限定されており、開設時間も常設会場とは異なっておりますので、ご注意ください。
  • 6月29日(日)の投票日は、お住いの区域によって投票所が決まっていますが、期日前投票は、お住いの地区以外の会場も利用できます。
特設会場
会場 日時
農民研修センター 6月23日(月) 9時00分~19時00分
エルフィンパーク 6月24日(火) 9時00分~20時00分
団地住民センター 6月25日(水) 9時00分~19時00分
西の里会館 6月26日(木) 9時00分~19時00分
大曲会館 6月27日(金) 9時00分~19時00分 

不在者投票

投票者の様々な状況を考慮した投票制度には、「期日前投票」のほかに、「不在者投票」という制度があります。概要や手続きの方法は、以下のとおりですが、いずれの場合も、投票用紙の交付などに日数を要します。投票所入場券(はがき)が届く前でも、不在者投票の請求ができますので、お早めに手続きをしてください。

他市町村での不在者投票

選挙期間中に仕事や旅行などで他の市町村に滞在している方は、滞在先の選挙管理委員会で投票することができます。手順は次のとおりです。
1 北広島市選挙管理委員会へ投票用紙を請求する
<郵送で請求する場合>
下記の請求書をダウンロードし、必要事項を記入し、北広島市選挙管理委員会(郵便番号061-1192 北海道北広島市中央4丁目2番地1)へ郵送または持参してください。 
PDF不在者投票宣誓書兼請求書 (183.8KB)

<オンラインで請求する場合>
国が運営するマイナポータル内の「ぴったりサービス」から請求してください。

2 投票用紙を受け取る

北広島市選挙管理委員会では請求に基づき、投票用紙などを滞在先に郵送します。封筒の中には「開封厳禁」と表示された袋が入っています。この袋を開封すると無効になるので、ご注意ください。
3 届いた書類一式を持って、滞在地の選挙管理委員会へ行き投票用紙に記入
北広島市から届いた書類一式を持って滞在地の選挙管理委員会へ行き、職員の指示に従って投票してください。場所や時間など詳しくは滞在地の選挙管理委員会に確認してください。
4 記入された投票用紙は北広島市選挙管理委員会へ戻り投票箱に
滞在地で記入された投票用紙は、北広島市選挙管理委員会へ郵送されます。北広島市選挙管理委員会では、投票用紙を受領後、6月29日の投票日に投票箱に入れます。

病院や老人ホームなどでの不在者投票

指定の病院や老人ホームなどの施設に入院や入所をしていて、投票所で投票ができない方は、その施設で投票できる制度があります。施設にお申し出ください。

郵便等による不在者投票

  • 下記のいずれかに該当し、投票所に行くことが困難な方は、郵便などで投票することができます。この制度を利用するには、「郵便等投票証明書」が必要です。期限切れの証明書をお持ちの方や、他の市町村から転入した方は、新たに手続きが必要となります。
  • 各様式は以下に掲載していますので、ダウンロードし、必要事項を記入し、北広島市選挙管理委員会へ申請してください。
  • 上肢や視覚障がいの程度により代理記載ができる制度もありますので、詳しくはお問合せください。
  • 選挙期日の4日前、6月25日(水)までに必要書類を添えて投票用紙等の交付を請求する必要があります。郵便物の行き来に一定の日数が必要となりますので、お早めに手続きしてください。

郵便等による不在者投票ができる方

身体障害者手帳をお持ちで、障がいの区分と程度が
  • 両下肢・体幹・移動機能の障がいで、1級、2級の方
  • 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障がいで、1級と3級の方
  • 肝臓・免疫の障がいで、1~3級の方
戦傷病者手帳をお持ちで、障がいの区分と程度が
  • 両下肢・体幹の障がいで、特別項症~第2項症の方
  • 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障がいで、特別項症~第3項症の方
介護保険被保険者証をお持ちで、要介護状態区分が5の方

様式

投票所で支援が必要な方へ

代理投票

心身の故障その他の事由により自ら投票用紙に候補者の氏名などを記載できない方は、本人から投票所の係員にお申し出いただければ、投票所の係員が選挙人の投票を補助(代筆)する代理投票により投票することができます。ただし、同伴の家族の方などが投票用紙に代筆することはできません。

点字投票

目の不自由な方は、点字を用いて投票することができます。
投票所で点字投票をしようとする方は、投票所の係員にお申し出いただければ、点字投票である旨の表示をした投票用紙をお渡しします。また、点字器も投票所に用意しております。

投票支援カード

投票所において、代理投票や他の支援(お手伝い)が必要な方が、係員に口頭で伝えることが難しい場合に、書面により伝えるためのカードです。
投票支援カードを利用される場合は、下記より様式をダウンロードしてから印刷し、希望する支援内容を記載して、投票所にいる係員に提示してください。その際、投票所入場券(はがき)と一緒にお持ちいただければ、受付がスムーズに行えます。また、投票支援カードは、投票所にも配置します。
PDF投票支援カード (519.5KB)

投票区、投票所、投票区の区域

北広島市は、以下のとおり、17の投票区に一つずつ投票所があり、お住いの区域によって投票区投票所が決まっています。お手元に届く投票所入場券(はがき)に、あなたの投票所が書いてありますので、お確かめのうえ、投票にお出かけください。
投票区、投票所、投票区の区域
投票区 投票所 投票区の区域
第1 東部小学校講堂 中の沢、中央、美沢
第2 北の里会館 北の里、西の里の一部
第3 西の里ファミリー体育館 西の里、西の里北・東・南、虹ヶ丘
第4 富ヶ岡会館 富ヶ岡、新富町西・東、南の里
第5 輪厚児童体育館 輪厚、輪厚中央、輪厚元町、輪厚工業団地、島松、三島、希望ヶ丘、仁別の一部
第6 大曲ファミリー体育館 大曲の一部(国道36号から西)、大曲南ヶ丘、大曲中央、大曲工業団地、大曲幸町、大曲柏葉1丁目1
第7 仁別集会所 仁別
第8 広葉中学校講堂 広葉町、栄町、輝美町、北進町
第9 北の台小学校講堂 共栄町、Fビレッジ、共栄の一部(輪厚川用水路から西)
第10 双葉小学校講堂 若葉町、南町、青葉町、白樺町
第11 緑ヶ丘小学校講堂 高台町、里見町、泉町
第12 緑陽中学校講堂 緑陽町、松葉町、山手町
第13 大曲東小学校講堂 大曲緑ヶ丘2~7丁目、大曲光、大曲並木
第14 北広島東記念館 東の里、稲穂町西・東、朝日町、中の沢の一部
第15 大曲小学校講堂 大曲柏葉(1丁目1を除く)、大曲末広5~7丁目、大曲の一部(大曲小学校区のうち国道36号から東)
第16 東部中学校多目的ホール 東共栄、美咲き野、共栄の一部(輪厚川用水路から東)
第17 ふれあい学習センター(夢プラザ)多目的ホール 大曲末広1~4丁目、大曲緑ヶ丘1丁目、大曲の一部(大曲東小学校区)、西の里1097

開票について

  • 開票は、投票日の21時から総合体育館で行います。参観を希望する方は、会場で申し込んでください。
  • 開票速報は、このホームページでご覧になれます。電話によるお問合わせは、お受けしません。
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ先

選挙管理委員会事務局
電話:011-372-3311(代表)

広告欄

この広告は、広告主の責任において北広島市が掲載しているものです。
広告およびそのリンク先のホームページの内容について、北広島市が推奨等をするものではありません。

  • バナー広告:株式会社リビングワーク
  • バナー広告募集中 詳しくはこちらから

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る