ここからサイト内共通メニュー

ここから本文です。

令和7年第2回定例会 市長定例記者会見記録

日時

令和7年(2025年)6月6日(金)14時00分から

会場

北広島市役所3階会議室3D

市長から下記の話題について発表しました

引き続き、次の議題について質疑応答が行われました

発表内容

株式会社タイミーとの包括連携協定の締結について

まずはじめに、株式会社タイミーとの包括連携協定の締結についてでありますが、多様な担い手の確保を通じた
市内経済の活性化を推進することを目的に3月25日に包括連携協定を締結させていただきました。
株式会社タイミーは、全国でスキマバイトサービスの運営を行っており、市内事業者の一部でも利用されているところでありますが、本協定に基づき事業者と働き手への各種サポートを通じて、学生からシニア層まで様々な方々が市内で働ける機会を創出し、市内事業者の人手不足の解消及び働くことを通じた市内経済の活性化を図ってまいりたいと考えております。

株式会社日本エスコン・学校法人事業構想大学院大学との三者協定について

次に、株式会社日本エスコン、学校法人事業構想大学院大学との三者協定についてでありますが、産業と学術機関、行政が連携することによって新たな価値を創出し北広島市域の発展に寄与することを目的とし、4月11日に締結したところであります。
本協定に基づき、事業構想大学院大学によるプロジェクト研究「北海道事業構想イノベーションラボ」を発足したところであり、募集定員を上回る応募者のなかから選抜された20名を対象に、6月11日から講義が行われるところであります。
本プロジェクト研究の開講により、当市の地域経済の活性化及び地方創生に資する人材の育成を図るとともに、新たなビジネスモデルの創出や、地域社会への貢献を図る取り組みが加速することを大いに期待しているところであります。

広島フェアについて

次に、「広島フェア」についてでありますが、北海道日本ハムファイターズと広島東洋カープによるセ・パ交流戦の実施に伴いまして、広島と北海道の食に関するイベントとして、6月13日から15日にゲートパーク及びエルフィンパークにて開催するところであります。
当日は、お好み焼きなどの広島に関する飲食物やジンギスカンなどの北海道に関する飲食物の提供が行われ、食を通じた交流を楽しんでいただきたいと考えているところであります。
また、同時期に市内の飲食店21店舗において広島の食材を活用したメニューの提供が行われる「広島グルメウィーク」を開催し、市内飲食店の活性化を図ってまいりたいと考えております。
野球ファンの方々だけではなく、多くの市民の皆様にも楽しんでいただきたいと考えているところであります。

6月3日及び6月4日プレスリリースの受託先による個人情報を含む名簿の紛失について、及び
教職員による不祥事事案(金銭私的流用)について

次に、6月3日にプレスリリースしました受託先による個人情報を含む名簿の紛失、及び、6月4日にプレスリリースしました、教職員による不祥事事案についてでありますが、市民の皆様、とりわけ関係となる皆様の行政に対する信頼を失墜する行為であり、心からお詫びを申し上げます。
個人情報に関する事故につきましては、委託先に対し、個人情報の取り扱いや管理について改善を図るとともに、再発防止に取り組むよう指示したところであります。あわせて、各部局に対しましても、再度、事務の取扱について点検のうえ、事故防止に取り組むよう指示したところであります。
教職員の不祥事事案につきましては、二度とこのような不祥事を起こさないため、学校における金銭管理を徹底するよう、教育委員会に対し指示したところであります。
あらためて、市民をはじめ関係する皆様にお詫びを申し上げますとともに、引き続き、コンプライアンスの徹底を図り、行政の信頼回復に努めてまいります。

質疑応答

株式会社日本エスコン・学校法人事業構想大学院大学との三者協定について

北海道新聞

株式会社日本エスコン様と・学校法人事業構想大学院大学様との三者協定について、募集定員を上回る応募者があったとのことで、何名の応募があったか教えていただけますか。

企画課長

定員20名に対しまして35名ほどの応募があったと伺っております。

北海道新聞

そこから選考をしたということでしょうか。

企画課長

そうです。

北海道新聞

そのうち市内在住の方は何割程度占めているのでしょうか。

企画課長

そこまでは個人情報の部分もありますので、こちらでは把握していない部分となります。

その他

NHK

エスコンフィールドHOKKAIDO周りの迷惑駐車について、報道でも話題になっていますが、市としても見回りや張り紙を置くなど取り組みを行っていらっしゃると思いますが、例えば北海道の美瑛町の青い池では地元の警察が期間限定で駐停車禁止にしたりですとか、そういった対応を取っているところもあると思うのですが、市として今後張り紙注意喚起のもう一歩というところで、何か他に考えられていることはありますか。

市長

警察にご協力をいただきまして、パトロールをしながら迷惑駐車の方々に張り紙等で注意喚起させていただいたところであります。なお将来的に新駅ができますと、その時には駐車禁止の措置をするということで要請しているところです。なお輪厚川の堤防につきましても、そこを管理する開発局と協議をさせていただいて、これから注意看板を更に多く設置する予定となっております。

NHK

少なくともしばらくは、その注意喚起を行い、新駅ができるとそこの交通量が増えるだろうということで、そういう対応になるだろうということでしょうか。

市長

そういうことです。

北海道新聞

6月22日の市長選挙の告示日が差し迫っているところではありますが、公約の発表の場を設けるという予定はございますか。

市長

基本的な考え方ではありますが、令和3年に市民の皆さんとともに総合計画を立てまして、これに基づいてまちづくりを行っておりますので、基本的にはこの将来の都市像「希望都市・交流都市・成長都市」の実現に向けた取り組みが、その中心になりますけれども、告示日のときに公約の文書等を配布するかどうかについては後援会の方とも協議をしているところであります。
基本的には未来を感じる賑わいと成長に向けてということで、今進めているところです。

※この内容については、重複した言葉遣いや、明らかな言い直しがあったものなどを整理したうえで作成しています。

お問い合わせ先

企画部 政策広報室 広報課
電話:011-372-3311(代表)

広告欄

この広告は、広告主の責任において北広島市が掲載しているものです。
広告およびそのリンク先のホームページの内容について、北広島市が推奨等をするものではありません。

  • バナー広告:株式会社リビングワーク
  • バナー広告募集中 詳しくはこちらから

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る