令和7年度第1回職員採用資格試験情報
掲載日:2025年4月10日
令和7年度第1回職員採用資格試験(令和8年(2026年)4月1日採用)を実施します。
試験の詳細は、採用資格試験案内をご確認ください。
※選考の過程で、保育士特定登録取消者管理システムを利用しますのでご了承ください。
入力を進めると小論文(レポート)試験の入力画面が表示されるので、下表の課題について回答してください。
※書面や窓口での受付は行いません。
※システムのメンテナンスのため、申し込みができない時間が発生する場合があります。
なお動画データは下記の形式のいずれかとし、100メガバイト以内のサイズで提出してください。(.m4v、.mp4、.mov、.asf、.avi、wmv、m2ts、3g2、3gp2、3gpp)
※受領した動画が再生できないなどのトラブルが発生した場合は、申込時に入力いただいたメールアドレスへメールを送付します。
※上記のような場合も提出期限は変更できませんので、お早めに提出願います。
※詳しくは、採用資格試験案内をご覧ください。
電話:0570-08-1818
受付時間:9時00分から18時00分まで
※試験問題の内容に関する質問には一切お答えできません。
電話:0570-01-2921
受付時間:9時00分から18時00分まで
※試験問題の内容に関する質問には一切お答えできません。
北広島市職員採用委員会(総務部職員課内)
〒061-1192
北広島市中央4丁目2番地1 北広島市役所庁舎3階
電話 011-372-3311(内線3305、3302)
試験の詳細は、採用資格試験案内をご確認ください。
試験区分、資格要件など
次の条件をすべて満たしている方が受験できます。共通の条件
- 採用日までに北広島市に居住可能な方
※北広島市では、市民の目線に立った施策の実施や市民協働の推進、災害時の危機管理上の必要性等から、職員の市内居住を基本としています。 - 地方公務員法第16条(欠格条項)の各号に該当しない方
- 国籍は問いません。ただし、就職が制限されている在留資格の方の受験は認めません(採用予定日までに就職に制限のない在留資格を取得見込みの方は除く)。また、日本国籍を有しない方は、採用後従事できる職務等に一部制限があります。
事務上級
資格要件
学校教育法による大学(短期大学を除く)、大学院(修士課程、博士課程)またはこれらと同等と認める学校等を令和7年度中に卒業(修了)見込みの方(令和5年4月1日以降これらの学校に係る最終学歴卒業(修了)者を含みます。)申込期限
令和7年(2025年)5月12日(月)事務(障がいのある方)
資格要件
学校教育法による大学、大学院(修士課程、博士課程)、短期大学、高等専門学校またはこれらと同等と認める学校等を令和7年度中に卒業(修了)見込みの方(令和5年4月1日以降これらの学校に係る最終学歴卒業(修了)者を含みます。)受験資格
障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)の交付を受けている方。なお、障がい者手帳は、試験申込日および試験日当日において有効であることが必要です。申込期限
令和7年(2025年)5月12日(月)事務(民間企業等職務経験者)
資格要件
次の内容をすべて満たす方- 平成元年10月2日以降に生まれ(令和7年10月1日現在:35歳まで)、令和7年10月1日から勤務可能な方
- 学校教育法による大学、大学院(修士課程、博士課程)、短期大学、高等専門学校、高等学校を卒業、またはこれと同等の資格を有すると認められる方
- 最近5年間(令和2年4月1日~令和7年3月31日)に同一の民間企業等(官公庁を含む)において3年以上継続して就業した職務経験のある方(詳細は試験案内をご確認ください。)
申込期限
令和7年(2025年)5月12日(月)土木、建築
資格要件
学校教育法による大学、大学院(修士課程、博士課程)、短期大学、高等専門学校またはこれらと同等と認める学校等を令和7年度中に卒業(修了)見込みの方(令和5年4月1日以降これらの学校に係る最終学歴卒業(修了)者を含みます。)申込期限
令和7年(2025年)5月30日(金)土木(民間企業等職務経験者)、建築(民間企業等職務経験者)
資格要件
昭和55年4月2日以降に生まれた(令和8年4月1日現在:45歳まで)方で、次のいずれにも該当する方- 学校教育法による大学、大学院(修士課程、博士課程)、短期大学、高等専門学校またはこれらと同等と認める学校等を卒業した方
- 最近5年間(令和2年4月1日~令和7年3月31日)に同一の民間企業等(官公庁を含む)において3年以上継続して就業した職務経験のある方(詳細は試験案内をご確認ください。)
申込期限
令和7年(2025年)5月30日(金)保育士
資格要件
平成2年4月2日以降に生まれた方(令和8年4月1日現在:35歳まで)で、保育士資格を有する方または令和8年3月までに取得見込みの方※選考の過程で、保育士特定登録取消者管理システムを利用しますのでご了承ください。
申込期限
令和7年(2025年)5月30日(金)管理栄養士
資格要件
平成2年4月2日以降に生まれた方(令和8年4月1日現在:35歳まで)で、管理栄養士資格を有する方または令和8年3月までに取得見込みの方申込期限
令和7年(2025年)5月30日(金)作業療法士
資格要件
昭和60年4月2日以降に生まれた方(令和8年4月1日現在:40歳まで)で、作業療法士資格を有する方または令和8年3月までに取得見込みの方申込期限
令和7年(2025年)5月30日(金)司書
資格要件
昭和55年4月2日以降に生まれた方(令和8年4月1日現在:45歳まで)で、司書資格を有する方または令和8年3月までに取得見込みの方申込期限
令和7年(2025年)5月30日(金)消防
資格要件
平成8年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方(令和8年4月1日現在:20歳~29歳)で、学校教育法による大学、短期大学、高等専門学校またはこれらと同等と認める学校等を卒業、または令和8年3月までに卒業見込の方受験資格
次の条件をすべて満たしている方が受験できます。- 心身とも健康な方
- 視力は、矯正視力を含み両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上の方
- 色覚は、赤色、青色および黄色の色彩の識別ができる方
- 聴力は、左右ともに正常な方
- 言語および応答が明瞭で充分発声ができる方
- 日本国籍を有する方
申込期限
令和7年(2025年)5月12日(月)採用資格試験案内・申込方法
採用資格試験案内
- PDF事務上級、事務(障がいのある方) (435.8KB)
- PDF事務(民間企業等職務経験者) (410.0KB)
- PDF土木、土木(民間企業等職務経験者)、建築、建築(民間企業等職務経験者) (455.7KB)
- PDF保育士、管理栄養士、作業療法士、司書 (434.5KB)
- PDF消防 (425.4KB)
申込方法
下記の申込受付ページか2次元コードにアクセスして、必要事項を入力し、申込みをしてください。入力を進めると小論文(レポート)試験の入力画面が表示されるので、下表の課題について回答してください。
※書面や窓口での受付は行いません。
※システムのメンテナンスのため、申し込みができない時間が発生する場合があります。
事務上級、事務(障害のある方)、事務(民間企業等職務経験者)、消防
申込期限 令和7年(2025年)5月12日(月)
- 申込受付ページ
- 2次元コード
土木、土木(民間企業等職務経験者)、建築、建築(民間企業等職務経験者)、保育士、管理栄養士、作業療法士、司書
申込期限 令和7年(2025年)5月30日(金)
- 申込受付ページ
- 2次元コード
試験区分 | 課題 |
---|---|
事務上級、事務(民間企業等職務経験者) | 北広島市では、令和3年度から令和12年度までを計画期間とする総合計画を、令和3年3月に策定しました。この計画では、まちづくりの基本目標を6つ掲げています。このうち「活力みなぎる産業と交流のまち」の目標を達成するために、あなたは市職員としてどのようにまちづくりに貢献していくことができるか、これまでの経験を踏まえて、1,200字以内で述べなさい。 |
事務(障がいのある方) | 北広島市では、令和3年度から令和12年度までを計画期間とする総合計画を、令和3年3月に策定しました。この計画では、まちづくりの基本目標を6つ掲げています。このうち「活力みなぎる産業と交流のまち」の目標を達成するために、あなたは市職員としてどのようにまちづくりに貢献していくことができるか、これまでの経験を踏まえて、800字以内で述べなさい。 |
土木、土木(民間企業等職務経験者)、建築、建築(民間企業等職務経験者) | 北広島市では、令和3年度から令和12年度までを計画期間とする総合計画を、令和3年3月に策定しました。この計画では、まちづくりの基本目標を6つ掲げています。このうち「住みよい環境にかこまれたまち」の目標を達成するために、あなたは市職員としてどのようにまちづくりに貢献していくことができるか、これまでの経験を踏まえて、800字以内で述べなさい。 |
保育士、管理栄養士、作業療法士 | 北広島市では、令和3年度から令和12年度までを計画期間とする総合計画を、令和3年3月に策定しました。この計画では、まちづくりの基本目標を6つ掲げています。このうち「ともに歩み笑顔が輝くまち」の目標を達成するために、あなたは市職員としてどのようにまちづくりに貢献していくことができるか、これまでの経験を踏まえて、800字以内で述べなさい。 |
司書 | 北広島市では、令和3年度から令和12年度までを計画期間とする総合計画を、令和3年3月に策定しました。この計画では、まちづくりの基本目標を6つ掲げています。このうち「学び合い心を育むまち」の目標を達成するために、あなたは市職員としてどのようにまちづくりに貢献していくことができるか、これまでの経験を踏まえて、800字以内で述べなさい。 |
消防 | 北広島市では、令和3年度から令和12年度までを計画期間とする総合計画を、令和3年3月に策定しました。この計画では、まちづくりの基本目標を6つ掲げています。このうち「だれもが安全に暮らせるまち」の目標を達成するために、あなたは市職員としてどのようにまちづくりに貢献していくことができるか、これまでの経験を踏まえて、800字以内で述べなさい。 |
事務上級、事務(障害のある方)及び消防の1次試験では人物重視の動画選考を行います
申し込み後、令和7年(2025年)5月19日(月)までに1分程度であなたの長所や魅力をPRする動画を提出してください。撮影についてはPDF動画撮影時のポイント (238.5KB)を、提出方法については採用資格試験案内をご覧ください。なお動画データは下記の形式のいずれかとし、100メガバイト以内のサイズで提出してください。(.m4v、.mp4、.mov、.asf、.avi、wmv、m2ts、3g2、3gp2、3gpp)
※受領した動画が再生できないなどのトラブルが発生した場合は、申込時に入力いただいたメールアドレスへメールを送付します。
※上記のような場合も提出期限は変更できませんので、お早めに提出願います。
※詳しくは、採用資格試験案内をご覧ください。
テストセンターに関するお問い合わせ
テストセンターヘルプデスク電話:0570-08-1818
受付時間:9時00分から18時00分まで
※試験問題の内容に関する質問には一切お答えできません。
WEBテストに関するお問い合わせ
WEBテストヘルプデスク電話:0570-01-2921
受付時間:9時00分から18時00分まで
※試験問題の内容に関する質問には一切お答えできません。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ先
総務部 職員課北広島市職員採用委員会(総務部職員課内)
〒061-1192
北広島市中央4丁目2番地1 北広島市役所庁舎3階
電話 011-372-3311(内線3305、3302)