帯状疱疹ワクチンについて
掲載日:2025年3月28日
令和7年(2025年)4月1日から帯状疱疹予防接種が定期接種化されます。
対象者、接種料金等は下記のとおりです。
帯状疱疹について
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
令和7年度(2025年度)の対象者について
北広島市に住民登録がある方で、次の1又は2のいずれかに該当する方
- 令和7年度(2025年度)中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる下表の生年月日の方
生年月日 |
---|
昭和35年(1960年)4月2日~昭和36年(1961年)4月1日 |
昭和30年(1955年)4月2日~昭和31年(1956年)4月1日 |
昭和25年(1950年)4月2日~昭和26年(1951年)4月1日 |
昭和20年(1945年)4月2日~昭和21年(1946年)4月1日 |
昭和15年(1940年)4月2日~昭和16年(1941年)4月1日 |
昭和10年(1935年)4月2日~昭和11年(1936年)4月1日 |
昭和5年(1930年)4月2日~昭和6年(1931年)4月1日 |
大正14年(1925年)4月2日~大正15年(1926年)4月1日 |
大正14年(1925年)4月1日以前生まれ ※100歳以上の方が定期接種対象者となるのは令和7年度のみです。 |
2. 接種日現在、満60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいで、身体障がいの1級に該当する方
持ち物
- 年齢が確認出来るもの(健康保険証や自動車運転免許証など)
- 身体障害者手帳(60~64歳だけ)
接種費用
生ワクチン
4,200円※生活保護世帯の方は無料です。福祉課で交付する証明書が必要です。
組換えワクチン
1回10,800円を2回接種※生活保護世帯の方は無料です。福祉課で交付する証明書が必要です。
接種方法
市内の指定医療機関に予約し、上記の必要書類を病院に持参し、接種してください。※市への申し込みは不要です。
指定医療機関
指定医療機関については、下記の通りとなります。※やむを得ない事情で、市外の医療機関で接種する場合は、事前に相談してください。
※接種開始時期やワクチンの種類については、各医療機関へお問い合わせください。
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
H・N・メディック北広島 | 北広島市共栄町5丁目6-1 | 011-372-6660 |
Fビレッジ TSUBAKI Clinic | 北広島市Fビレッジ21番 | 011-802-5684 |
おおまがり鈴木内科医院 | 北広島市大曲柏葉1丁目1-21 | 011-398-5331 |
大曲皮フ科 | 北広島市大曲末広1丁目2-1 | 011-376-2000 |
大曲ファミリークリニック | 北広島市大曲緑ヶ丘1丁目12-1 | 011-377-6621 |
川島内科クリニック | 北広島市大曲中央2丁目2番地24 | 011-377-2070 |
きたひろ内科呼吸器科 | 北広島市中央5丁目7番地1 | 011-373-1100 |
北広島耳鼻咽喉科 | 北広島市美沢2丁目1番地7 | 011-376-8133 |
北広島中央クリニック | 北広島市中央1丁目2-7 | 011-373-3900 |
北広島病院 | 北広島市中央6丁目2-2 | 011-373-5811 |
北広島緑ヶ丘内科 | 北広島市美沢2丁目1番地9 | 011-376-8500 |
久保外科胃腸科 | 北広島市新富町西1丁目1番地15 | 011-373-0505 |
さいとうクリニック | 北広島市里見町4丁目5-1 | 011-372-2288 |
高台内科クリニック | 北広島市泉町1丁目2-6 | 011-372-1001 |
西の里恵仁会病院 | 北広島市西の里506番地 | 011-375-3225 |
やまと皮膚科クリニック | 北広島市中央6丁目1-3北広島メディカルプラザ3階 | 011-376-8612 |
よしき内科消化器クリニック | 北広島市大曲幸町3丁目4-4KMRビル2階 | 011-370-3355 |
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン(GSK社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件が異なっています。使用ワクチン
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社) | |
---|---|---|
接種回数(接種方法) | 1回(皮下に接種) | 2回(筋肉内に接種) |
接種スケジュール | ー |
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 |
交互接種 | 不可(いずれか片方のワクチンのみ) | 不可(いずれか片方のワクチンのみ) |
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下して いる方については、接種できません。 |
ー |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
予防効果
2種類のワクチンは予防効果とその持続時間、副反応などが異なっていますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社) | |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | ー | 7割程度の予防効果 |
副反応
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、不活化ワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社) |
---|---|---|
70パーセント以上 | ー | 疼痛※ |
30パーセント以上 | 発赤※ | 発赤※、筋肉痛、疲労 |
10パーセント以上 | そう痒感※、熱感※ 腫脹※、疼痛※、硬結※ |
頭痛、腫脹※ 悪寒、発熱、胃腸症状 |
1パーセント以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感※、倦怠感、その他の疼痛 |
※ワクチンを接種した部位の症状
お問い合わせ先
保健福祉部 健康推進課電話:011-372-3311(代表)