ここからサイト内共通メニュー

ここから本文です。

マイナ保険証について

現行の健康保険証は、令和6年(2024年)12月2日以降新たに発行されなくなります。その後は、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とするしくみに移行します。ただし移行後も、お手元にある有効な保険証は、令和6年12月2日以降も、令和7年(2025年)7月31日まで使用可能です。
医療機関や薬局を利用する際に、マイナ保険証を利用することで、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。また、過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるためより良い医療を受けることができます。

利用登録の方法

マイナポータルからの利用登録

マイナンバーカード読み取り対応スマートフォンやパソコンとICカードリーダーをお持ちの方は、スマートフォンアプリまたはマイナポータルのウェブサイトから利用登録を行うことが可能です。
詳しくはマイナンバーカードの健康保険証利用|マイナポータルをご覧ください。

セブン銀行ATMからの利用登録

セブン銀行ATMで健康保険証利用の申込みが可能です。
詳しくはセブン銀行ホームページをご覧ください。

マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関や薬局の受付で利用登録

初めて医療機関等を受診する場合でも顔認証付きカードリーダーの画面で、そのまま初回の利用登録ができます。

市役所窓口で利用登録

北広島市役所窓口にて初回の利用登録ができます。
市役所で利用登録を行う場合には、ご本人がマイナンバーカードを持って2階窓口(戸籍住民課または保険年金課)までお越しください。

マイナ保険証利用対応の医療機関・薬局について

被保険者証の廃止について

令和6年12月2日以降、被保険者証の新規発行は行いません。ただし、お手元にある有効な保険証は、令和6年12月2日以降も、令和7年7月31日まで使用可能です。
令和7年7月下旬頃に、マイナ保険証利用登録状況に応じて次のものを交付します。マイナ保険証利用登録をされている方には「資格情報のお知らせ」、マイナ保険証利用登録をしていない方には「資格確認書」をお送りします。

詳しくはデジタル庁ホームページのよくある質問をご覧ください。

資格情報のお知らせと資格確認書について

資格情報のお知らせ
マイナ保険証にしている方については、自身の被保険者資格等を簡易に把握できるよう「資格情報のお知らせ」を発行します。病院受診の際は、資格情報のお知らせのみでは受診できません。

資格確認書

マイナ保険証にしていない等の理由がある方については、「資格確認書」を発行します。病院受診の際は、資格確認書のみで受診できます。

健康保険証利用の申込みやマイナンバーカードについてのお問い合わせ先

お問い合わせ先

北海道後期高齢者医療広域連合事務局
〒060-0062
札幌市中央区南2条西14丁目 国保会館内
電話 011-290-5601
FAX 011-210-5022
電子メールアドレス:webmaster@iryokouiki-hokkaido.jp
ホームページURL:https://iryokouiki-hokkaido.jp/

北広島市役所保険年金課医療給付担当
〒061-1192
北広島市中央4丁目2番地1
電話 011-372-3311 内線 2101、2103

広告欄

この広告は、広告主の責任において北広島市が掲載しているものです。
広告およびそのリンク先のホームページの内容について、北広島市が推奨等をするものではありません。

  • バナー広告募集中 詳しくはこちらから

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る