外来種について
掲載日:2023年7月26日
外来種とは
外来種とは、もともとその地域にいなかったものが、人間の活動によってほかの地域から入ってきた生物のことです。海外から日本に持ち込まれた生物(国外由来の外来種)に限らず、日本国内のある地域から、もともといなかった地域に持ち込まれた場合にも、“外来種”となり、もとからその地域にいる生物に影響を与える場合があります。このような"外来種"のことを「国内由来の外来種」と呼んでいます。外来種によっては、生活被害や生態系の被害などをもたらす可能性があります。参考リンク:環境省ホームページ(日本の外来種対策)
外来種による被害を予防するために
外来種による被害を予防するための外来種被害予防三原則に、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。- 入れない:悪影響を及ぼすおそれのある外来種を本来生息していない非分布域へ「入れない」
- 捨てない:飼養・栽培している外来種を適切に管理し、「捨てない・逃さない・放さない」
- 拡げない:すでに野外にいる外来種を他の地域に拡げない(増やさないことを含む)
特定外来生物
外来生物法では、海外由来の外来種の中で、生態系や人の生命・健康・農林水産業などに大きな被害を及ぼすもの、または及ぼすおそれのある種は「特定外来生物」に指定されています。特定外来生物は飼育、栽培、運搬、野外に放つことなどが禁止されています。市内で特定外来生物を見かけた際は、市環境課までご連絡ください。参考リンク:環境省ホームページ(特定外来生物等一覧) 以下に、これまで市内で確認された主な特定外来生物をお示しします。
アライグマ

出典:環境省ホームページ「日本の外来種対策」
アライグマは北米原産の動物ですが、ペットとして日本に輸入されて以降、これらのアライグマが逃げ出したり捨てられたりしたことが野生化の原因になっています。
現在では、ほぼ道内全域でアライグマが目撃され、その影響として平成5年度(1993年度)に初めて農業被害が報告されて以降、被害額が高水準で推移し、多大な被害をもたらしています。
アカミミガメ

出典:環境省ホームページ「日本の外来種対策」
令和5年(2023年)6月1日より「条件付特定外来生物」に指定されています。一般家庭でペットとして飼育している場合は、これまで通り飼うことができますが、野外に放したり、逃がしたりすることは法律で禁止されます。飼育している場合は、寿命を迎えるまで大切に飼育しましょう。飼い続けることができなくなった場合は、責任を持って飼うことができる新しい飼い主に譲渡してください。
米国から持ち込まれたアカミミガメは全国各地に定着しています。繁殖力が非常に強く、池や川では、在来のカメやザリガニのほか、絶滅危惧種の水生昆虫などへの脅威となります。
セイヨウオオマルハナバチ

出典:環境省ホームページ「日本の外来種対策」
セイヨウマルハナバチとは、黄色と黒のしま模様に白いお尻が特徴のヨーロッパ原産の外来種です。トマトやナスなどのハウス栽培で受粉などのために導入されましたが、一部が野外に逃げ出して野生化しています。在来のマルハナバチと営巣場所やエサを巡って競合するほか、在来種との交雑や植物の受粉に影響を与えるなど、生態系への影響が懸念されています。
オオハンゴンソウ

出典:環境省ホームページ「日本の外来種対策」
オオハンゴンソウとはキク科の多年草で、7月ごろから10月ごろまで黄色い花を咲かせる北アメリカ原産のキク科の植物です。観賞用として持ち込まれたものが野生化し、道端や河川沿いなどで見られます。繁殖力が旺盛で、在来の植物を押しのけ一面に拡がることが懸念されています。
お問い合わせ先
市民環境部 環境課市民環境部環境課 環境衛生担当
内線4124