【注意】意外と身近に危険物 ~リチウムイオン電池の火災~
掲載日:2023年6月2日
危険物とは
消防法で定められているもので、一般的に次のような危険性を持った物品をいいます。- 火災の危険性が大きい
- 火災拡大の危険性が大きい
- 消火の困難性が高い
身近に存在するリチウムイオン電池に使用される電解液も、消防法上の危険物(引火性液体)に該当します。
危険物安全週間
危険物安全週間は、平成2年(1990年)消防庁により制定され、以来毎月6月の第2週(日曜日から土曜日までの1週間)に実施されており、令和5年(2023年)は6月4日(日)~10日(土)までの1週間となっています。令和5年度危険物安全週間推進標語

リチウムイオン電池の火災に注意
スマホや携帯扇風機など、充電池を使用した火災が増えています。危険物安全協会から、事故事例とリチウムイオン電池搭載製品についての気を付けるポイント等が紹介されています。
PDFリチウムイオン電池の火災に注意 (3.3MB)
【(一財)全国危険物安全協会発行から転載】
身近な危険物を意識して事故を未然に防ぎましょう。
※ごみの処理方法に関しては、ごみ・リサイクルをご確認ください。
※ごみの処理方法に関してのお問合せは、市民環境部環境課までお願いします。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ先
消防本部 予防課電話:011-373-9119